広告 温泉

東北地方の名湯一覧

日本全国には数えきれないほどの温泉があり、どの温泉が良いか迷ってしまいますね。

そこで日本経済新聞社の企画の『日本百名湯』およびNPO法人健康と温泉フォーラムが選定した『名湯百選』から、東北地方にある温泉教授や温泉療法医がすすめる温泉地を紹介します。

温泉旅行の参考にしてください。

目次

青森県の名湯

【酸ヶ湯温泉】(すかゆおんせん)

所在地:青森県青森市
泉質:酸性硫黄泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、四万温泉・日光湯元温泉とともに国民保養温泉地第1号である。
八甲田山系の火山起源の温泉で、湯はその名が示す通り強い酸性。
名物は総ヒバ造りの巨大な建物に大きな2つの浴槽と打たせ湯がある『千人風呂』。
周辺は秋は奥入瀬から続く紅葉の名所であり、地熱を利用した『まんじゅうふかし』というベンチや熱泉が噴き出す『地獄沼』などがある。

【蔦温泉】(つたおんせん)

所在地:青森県十和田市
泉質:ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩-塩化物泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
十和田樹海と呼ばれるブナの原生林の中にある温泉。
一軒宿の周囲に『蔦の七沼』と称される湖沼群が点在し、散策路として蔦沼めぐり自然研究路と野鳥の森めぐりのコースがある。

【五所川原温泉】(ごしょがわらおんせん)

所在地:青森県五所川原市
泉質:ナトリウム塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つ。
津軽半島に位置し、気軽に立ち寄れる日帰り温泉施設の数が多い。
源泉かけ流しや露天風呂、家族風呂(貸切風呂)が楽しめる施設もある。
なお、五所川原市内に『布屋温泉』『梅田温泉』『狼野長根温泉』などがあり、ある意味温泉郷といえるかもしれない。

【十和田温泉郷】(とわだおんせんきょう)

所在地:青森県十和田市
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素泉
特徴:
名湯百選の1つ。
十和田市にある温泉の総称だが、焼山温泉のみを指す場合と蔦温泉・谷地温泉・猿倉温泉を含む場合もあり、温泉郷の範囲が定まっていない。
ただし、いずれの場合も十和田湖から離れたところにあり、療養・保養・休養の全てを兼ね備えた自然豊かな静かなたたずまいの名湯。

※十和田温泉郷内の温泉
⇒焼山温泉(やけやまおんせん)―単純温泉・硫黄泉
⇒蔦温泉(つたおんせん)―ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩-塩化物泉
⇒谷地温泉(やちおんせん)―単純硫化水素泉
⇒猿倉温泉(さるくらおんせん)―石膏硫化水素泉(硫黄泉)

岩手県の名湯

【花巻南温泉峡】(はなまきみなみおんせんきょう)

所在地:岩手県花巻市
泉質:単純温泉、含食塩芒硝泉、硫黄泉、ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
『花巻温泉郷』のうち、豊沢川沿いの峡谷にある8つの温泉の総称。
山をはさんで北側に花巻温泉や台温泉などがある。
一軒宿、湯治場、大型ホテルなど多様な宿が存在する。

※花巻南温泉峡を構成する温泉
⇒松倉温泉(まつくらおんせん)
⇒志戸平温泉(しどだいらおんせん)
⇒渡り温泉(わたりおんせん)
⇒大沢温泉(おおさわおんせん)
⇒山の神温泉(やまのかみおんせん)
⇒高倉山温泉(たかくらやまおんせん)
⇒鉛温泉(なまりおんせん)
⇒新鉛温泉(しんなまりおんせん)

【夏油温泉】(げとうおんせん)

所在地:岩手県北上市
泉質:塩化物泉、硫黄泉など(天然温泉のため変わる場合あり)
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
北上市西部の焼石岳中腹の渓谷にあり、交通の便があまりよくないため、秘湯の1つに挙げられることもある。
『夏油温泉の石灰華(通称:天狗岩)』は国の天然記念物および国の特別天然記念物に指定されている。
また、その周辺では野湯を楽しむこともできる。

【須川高原温泉】(すかわこうげんおんせん)

所在地:岩手県一関市
泉質:含硫黄 - 鉄 - アルミニウム硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
栗駒国定公園内の岩手県と秋田県の県境に位置する。
300mほど離れた秋田県側に「須川温泉」があるが、泉源が同一なのでまとめて「須川温泉」と呼ばれることも。
露天風呂の『千人風呂』が有名。旅館部の他に自炊部があり、長期の湯治にも適している。

【繋温泉】(つなぎおんせん)

所在地:岩手県盛岡市
泉質:単純硫黄泉
特徴:
名湯百選の1つ。
雫石町との境界線近く、ダム湖の御所湖畔に位置する。
近年は「つなぎ温泉」とひらがな表記されることが多い。
御所湖を挟んだところに『小岩井農場』など観光施設があり、近隣に『鶯宿温泉』があるため、「繋・鶯宿温泉」とまとめて呼ばれることもある。

【鶯宿温泉】(おうしゅくおんせん)

所在地:岩手県岩手郡雫石町
泉質:硫黄泉
特徴:
名湯百選の1つ。
鶯宿川の両岸に大規模なホテルから自炊部を備えた湯治場までさまざまな宿泊施設が存在する。
かつて「けんじワールド」という遊泳施設があった場所には、『フラワーガーデン森の風』があり、日帰り入浴は併設されているホテルで対応している。
また、鶯宿温泉観光協会に併設されている町営の共同浴場は町民以外の入浴も可能。

宮城県の名湯

【鳴子温泉郷】(なるこ(なるご)おんせんきょう)

所在地:宮城県大崎市
泉質:単純温泉、硫黄泉、硫酸塩泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、酸性泉、含鉄泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉の総称で、このうち川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉は国民保養温泉地。
源泉数が370以上もあり、旧泉質名11種類のうち9種類が鳴子温泉郷に存在する。
山形県の最上温泉郷(赤倉温泉・瀬見温泉)と共通の『湯めぐりチケット』が発行されており、県境を越えた湯めぐりが可能。

※鳴子温泉郷内の温泉
⇒鳴子温泉(なるこ(なるご)おんせん)―硫黄泉、芒硝泉、石膏泉、重曹泉、食塩泉、酸性泉、含鉄泉、二酸化炭素泉、単純温泉
⇒東鳴子温泉(ひがしなるこ(なるご)おんせん)―食塩泉、重曹泉、芒硝泉
⇒川渡温泉(かわたびおんせん)―含硫黄-ナトリウム-炭酸水素泉、単純硫黄泉、単純温泉
⇒中山平温泉(なかやまだいらおんせん)―硫黄泉、食塩泉、重曹泉
⇒鬼首温泉(おにこうべおんせん)―単純泉、アルカリ性単純泉、食塩泉、重曹泉

【遠刈田温泉】(とおがったおんせん)

所在地:宮城県刈田郡蔵王町
泉質:硫酸塩泉(ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
足腰の病気に対する効能が強いとされ、古くは湯治場だった温泉。
蔵王連峰の東麓に温泉街が広がっており、高原地帯にも宿泊施設が点在している。
土湯温泉(福島県)、鳴子温泉とともに『こけし』が有名で、街の周辺にいくつか製造所が存在する。

【峩々温泉】(ががおんせん)

所在地:宮城県柴田郡川崎町
泉質:ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
温泉街にはかつては湯治場だったが、近代的な宿泊棟にリニューアルされた一軒宿がある。
日本秘湯を守る会会員。
飲泉することで胃腸病に効果が期待でき、入浴すれば肌に良いとされる。

【作並温泉】(さくなみおんせん)

所在地:宮城県仙台市青葉区
泉質:単純温泉、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つ。
山に囲まれた南北に細長い河岸段丘に旅館が点在している。
周辺の観光地に『ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所』『鳳鳴四十八滝』『西方寺(定義如来)』などがある。

秋田県の名湯

【乳頭温泉郷】(にゅうとうおんせんきょう)

所在地:秋田県仙北市
泉質:硫黄泉、塩化物泉・炭酸水素塩泉、酸性泉など。
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
十和田八幡平国立公園内、乳頭山の山麓に点在する温泉の総称。
温泉郷は六軒の一軒宿と休暇村乳頭温泉郷の7つの宿で構成されており、登山道の途中に野湯がある。
温泉郷内の各宿を湯めぐりできる『湯めぐり帖』が宿泊者向けに発行されており、期限内(1年)であれば各宿で日帰り入浴を1回ずつ楽しめる。

※乳頭温泉郷内の温泉
⇒鶴の湯温泉(つるのゆおんせん)―含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素泉(硫化水素型)、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、含重曹・食塩硫化水素泉
⇒大釜温泉(おおがまおんせん)―酸性泉
⇒妙乃湯温泉(たえのゆおんせん)―酸性 - マグネシウム・カルシウム - 硫酸塩泉、単純泉
⇒蟹場温泉(がにばおんせん)―単純硫化水素泉
⇒孫六温泉(まごろくおんせん)―単純硫黄泉
⇒黒湯温泉(くろゆおんせん)―硫黄泉
⇒一本松温泉(いっぽんまつおんせん)
⇒休暇村乳頭温泉郷(きゅうかむらにゅうとうおんせんきょう)

【後生掛温泉】(ごしょうがけおんせん)

所在地:秋田県鹿角市
泉質:酸性硫黄泉
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
八幡平温泉郷を構成する温泉であり、山の中にありながら八幡平アスピーテライン沿いにあるため、交通の便は良い方である。
昔からの湯治宿で、その面影を残す湯治棟では自炊が基本であり、宿舎はオンドル構造という床下暖房になっている。
『箱蒸し風呂』『泥風呂』『火山風呂(気泡浴)』『打たせ湯(滝風呂)』などがある。
また、名物は高温の源泉を利用して作られる温泉卵。

【玉川温泉】(たまがわおんせん)

所在地:秋田県仙北市
泉質:酸性-含二酸化炭素・鉄(II)・アルミニウム-塩化物泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
八幡平温泉郷を構成する温泉で、「大噴(おおぶけ)」と呼ばれる湧出口から強酸性の温泉が噴き出し、その単一の湧出口からの湧出量は日本一を誇る。
放射能を有するラジウム温泉の一種でもある。
なお、冬季は鹿角市側からのアクセスは不可能で、仙北市側からも途中区間で緊急車両や許可された業務用車両以外は通行禁止となる。

【秋ノ宮温泉郷】(あきのみやおんせんきょう)

所在地:秋田県湯沢市
泉質:単純泉、緑礬泉、塩化物泉
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
国道108号沿いを中心に旅館や宿が存在し、それぞれが源泉を持っている。
温泉の歴史は古く、郷内の『鷹の湯温泉』の発見は約1200年前、『新五郎湯』の開湯は1702年で、秋田県内で最古。
武者小路実篤も愛した温泉地で、紅葉の名所でもある。

【大湯温泉】(おおゆおんせん)

所在地:秋田県鹿角市
泉質:ナトリウム - 塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つ。
伝承によれば、約800年前の開湯で、盛岡藩の保養地や鉱山で働く人々の保養地だったりした。
大湯川沿いに多くの旅館や共同浴場が存在し、十和田湖観光の拠点の1つともなっている。
また、近くには縄文時代後期の遺跡、『大湯環状列石』がある。

山形県の名湯

【銀山温泉】(ぎんざんおんせん)

所在地:山形県尾花沢市
泉質:含食塩硫黄泉、食塩泉、含硫黄ナトリウム塩化物泉、硫黄泉、含食塩硫化水素泉
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
最上川支流の銀山川の両岸に大正~昭和初期の木造多層建築の旅館が建ち並んでいる。
川には橋が多くかかっており、5月~10月の毎週末は橋の上で花笠踊りが披露される。
NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで、脚光を浴びて有名になった。

【瀬見温泉】(せみおんせん)

所在地:山形県最上郡最上町
泉質:含石膏食塩泉(塩化物泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
山形県を訪問した歴代の天皇・皇后が何度も御宿泊されたことがある"定宿"のような温泉。
小国川沿いに温泉街が広がっており、共同浴場や『蒸かし湯』、足湯などがある。
温泉街の道は狭いが、融雪用のパイプが通っているため、冬場の安全な往来が確保されている。
赤倉温泉や宮城県の鳴子温泉郷との間で共通の『湯めぐりチケット』が発行されており、県境を越えて湯巡りをすることができる。

【赤倉温泉】(あかくらおんせん)

所在地:山形県最上郡最上町
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
赤倉温泉駅より少し離れた小国川沿いに旅館が建ち並ぶ。
瀬見温泉や宮城県の鳴子温泉郷との間で共通の『湯めぐりチケット』が発行されており、県境を越えて湯巡りをすることができる。
共同浴場があるが、地元住民専用のため観光客は入浴できない。
江戸時代、松尾芭蕉が奥の細道の途中に立ち寄ったとされる。
周辺に赤倉温泉スキー場がある。

【上山温泉】(かみのやまおんせん)

所在地:山形県上山市
泉質:食塩泉、含石膏弱食塩泉(塩化物泉)
特徴:
名湯百選の1つ。
古くは同じ山形県の湯野浜温泉、福島県の東山温泉と共に「奥羽三楽郷」に数えられた。
温泉街は7つの地区で構成されており、それぞれを個々の温泉とみなして「上山温泉郷」と称することもある。
温泉街では『湯巡手形』が発行されており、共同浴場を利用できる。
近年は、山形新幹線の駅名に合わせて「かみのやま温泉」の表記を用いることが多い。

【肘折温泉】(ひじおりおんせん)

所在地:山形県最上郡大蔵村
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。(肘折温泉郷)
「肘折カルデラ」という活火山のマグマ溜まりの上に位置し、『黄金温泉』や『石抱温泉』などとともに肘折温泉郷を形成する。
日本有数の豪雪地帯として有名で、冬季は4mを超える積雪もあるという。
古くは湯治場だったことから、温泉街には自炊部を持つ旅館が多い。
また、足湯や日帰り入浴施設もある。

福島県の名湯

【東山温泉】(ひがしやまおんせん)

所在地:福島県会津若松市
泉質:硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
かつては山形県の上山温泉、湯野浜温泉とともに奥羽三楽郷と呼ばれていた。
江戸時代は会津藩の湯治場として栄え、会津若松の奥座敷として発展した。
温泉街は鶴ヶ城から南東方向に湯川沿いにあり、多くの温泉宿やホテルが営業している。
湯川に多くの滝があるためか、滝あるいは瀧の名がつく旅館が多いのが特徴。

※会津四大滝
・雨降り滝
・原滝
・向滝
・伏見ヶ滝

【飯坂温泉】(いいざかおんせん)

所在地:福島県福島市
泉質:単純温泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
福島の奥座敷の異名を持ち、ヤマトタケル伝説にも登場する古湯。
宮城県の鳴子温泉、秋保温泉とともに奥州の三名湯に数えられる。
温泉街の近隣を通る『フルーツライン』沿いには福島特産のモモやナシ、リンゴやサクランボと言ったくだもの狩りスポットや直売所が多い。
数ある共同浴場の1つに飯坂温泉発祥の湯で、松尾芭蕉も浸ったとされる『鯖湖湯』がある。

【二岐温泉】(ふたまたおんせん)

所在地:福島県岩瀬郡天栄村
泉質:硫酸塩泉
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
天栄村中心部からさらに車で約30分ほどの山間部にある秘湯で、江戸時代は隠し湯として一般人の入浴が制限されていた。
つげ義春の漫画『二岐渓谷』の舞台として知られている。

【磐梯熱海温泉】(ばんだいあたみおんせん)

所在地:福島県郡山市
泉質:単純泉、単純硫化水素泉(硫黄泉)
特徴:
名湯百選の1つ。
新潟県の月岡温泉、いわき市のいわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられている。
郡山の奥座敷として歓楽街温泉だったため、大規模なホテルも多い。
温泉街の近くには多目的アリーナや多目的グラウンドなどを備えたスポーツ施設が多いのが特徴。

【いわき湯本温泉】(いわきゆもとおんせん)

所在地:福島県いわき市
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
特徴:
名湯百選の1つ。
月岡温泉、磐梯熱海温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられている。
開湯の歴史は古く、奈良時代にさかのぼる。
温泉街の西側に巨大温泉リゾート施設の『スパリゾートハワイアンズ』が存在し、また、日本中央競馬会競走馬リハビリテーションセンターには馬専用の温泉入浴施設がある。
日本各地に存在する「湯本温泉」とともに「ゆもと湯けむり5名湯」という宿泊スタンプラリーを定期的に開催している。

※ゆもと湯けむり5名湯
⇒ニセコ湯本温泉(北海道)
⇒岩手湯本温泉(湯田温泉峡湯本温泉)(岩手県)
⇒岩瀬湯本温泉(福島県)
⇒いわき湯本温泉(福島県)
⇒長門湯本温泉(山口県)

【土湯温泉】(つちゆおんせん)

所在地:福島県福島市
泉質:炭酸水素塩泉、単純泉、硫黄泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
安達太良山連峰の中腹から峠付近に位置し、いくつもの源泉があるため、温泉は10種類以上の泉質を持つ。
また、伝統工芸品『こけし』発祥の地として有名。
安達太良山の峠付近の『鷲倉温泉』、『赤湯温泉』、『野地温泉』、『新野地温泉』、『幕川温泉』を含めて「土湯温泉郷」と称することも多い。

★参考文献★

日本温泉協会
Wikipedia

-温泉
-, , , , ,