日本には、四季折々の花々が楽しめる公園がたくさんあります。
花が見頃を迎える時期は、地元の人々から観光客まで多くの人でにぎわいますね。
そこで中国・四国・九州地方の梅の名所とそのスポットの詳細、イベント情報などをまとめました!
デートや家族で夢のような世界を楽しんでみませんか。
※新型コロナウイルス感染防止のため、営業時間の変更やイベント内容の変更・中止の可能性があります。
※事前にウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。
Contents
島根県の梅の名所とイベント情報
【三隅梅林公園】
ツツジとともに、島根県浜田市の名所として知られる三隅梅林公園の梅。
昭和47年に植樹されたもので、豊後・青軸・鴬宿をはじめ7種類の梅の木約1000本が、例年2月下旬になると見頃を迎える。
見ごろ: | 2月下旬~3月上旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0855-24-1085(浜田市観光協会) |
所在地: | 島根県浜田市三隅町三隅 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入園無料 |
アクセス: | 【車】 山陰自動車道「石見三隅IC」から5分 |
駐車場: | あり |
イベント情報: | 2月下旬~3月上旬 |
ウェブサイト: | 三隅梅林公園|はまナビ 浜田市観光協会公式サイト |
岡山県の梅の名所とイベント情報
【特別史跡 旧閑谷(しずたに)学校】
閑谷(しずたに)では桜の開花が楽しめるのはもちろん、梅、椿が見頃を迎える。
国の重要文化財である旧閑谷学校史跡の見学とともに、春の自然を満喫してみては。
見ごろ: | 2月上旬~3月下旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0869-67-1436(旧閑谷学校) |
所在地: | 岡山県備前市閑谷(しずたに)784 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 旧閑谷学校史跡への入場は要別途料金 |
アクセス: | 【車】 山陽自動車道「備前IC」から約15分 山陽自動車道「和気IC」から約10分 【電車】 JR山陽本線「吉永駅」からタクシーで約10分 【バス】 JR山陽本線「吉永駅」から市営バスで約10分 |
駐車場: | 500台、無料 |
イベント情報: | 旧閑谷学校の椿・梅 2022年2月20日~2022年3月31日 |
ウェブサイト: | 特別史跡旧閑谷学校 |
広島県の梅の名所とイベント情報
【満汐(まんちょう)梅林】
ウグイスの鳴き声と梅の香りに包まれる天空の満汐(まんちょう)梅林。
一目千本の梅が咲き誇る新名所として親しまれている。
俳句・写真コンテスト、七福神巡りやウォークラリー、満汐天神社で梅の花おみくじ等のイベントを期間中毎日開催。
梅うどん等の軽食、梅加工品などの販売も。
早春のお花見を楽しもう!
「広島県おもてなし宣言」登録園。
※開園期間は開花状況により変動あり(ホームページにてお知らせ)
見ごろ: | 2月下旬~3月中旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 090-1684-0818(満汐(まんちょう)梅林) |
所在地: | 広島県三原市深町1816 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入園管理料: 大人/800円 小学生/400円 ※15名以上の団体は100円割引 |
アクセス: | 【車】 山陽自動車道「尾道IC」から約6分 【バス】 JR山陽新幹線・山陽本線・呉線「三原駅」西口7番のりばから約8km、「如水館前」下車、徒歩約10分 ※梅林入口まで迎えあり(要予約) |
駐車場: | 110台、無料 普通車100台、大型バス10台 |
イベント情報: | 満汐梅林花見まつり 2022年2月19日~2022年3月13日 9時30分~16時30分 ※開花状況により開催日変更の場合あり ※平日雨天時は休園の場合あり |
ウェブサイト: | 花見まつり|尾道向島の『満汐農園(まんちょうのうえん)』 |
山口県の梅の名所とイベント情報
【冠山総合公園梅の里】
<中止となりました>
海が見える丘陵に100種・約2000本の梅の花が咲き誇る西日本有数の梅の名所。
土日を中心に、「梅の盆栽展」等の展示会が行われる。
見ごろ: | 2月上旬~2月下旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0833-74-3311(冠山総合公園管理事務所) |
所在地: | 山口県光市室積村6288 |
営業時間・定休日: | まつり期間中休園日なし |
利用料金: | まつり期間中の土日祝: 高校生以上/100円 |
アクセス: | 【車】 山陽自動車道「熊毛IC」から約25分 【バス】 JR山陽本線「光駅」からバスで約12分「戸仲」下車、徒歩約3分 |
駐車場: | 440台、無料 |
イベント情報: | 冠山総合公園 第35回梅まつり 2022年2月5日~2022年2月27日 9時~17時 ※冠山総合公園 第35回梅まつりは中止となりました。 |
ウェブサイト: | 冠山総合公園|光市室積にある梅の里(冠梅園)|オートキャンプ場 |
【萩往還梅林園】
萩往還梅林園にて梅の開花時期に合わせてイベントが開催される。
梅花の香り、野鳥のさえずりに春の訪れを感じることができる。
13種類・約350本の紅梅・白梅・しだれ梅の花と香りがお迎え。
見ごろ: | 2月中旬~3月上旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0838-25-3139(萩市観光課) |
所在地: | 山口県萩市椿1125 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【車】 JR山陰本線「萩駅」から約4分 |
駐車場: | 17台、無料 普通車13台、大型車4台 |
イベント情報: | 萩往還梅林園まつり 2022年2月11日~2022年3月6日 開催日は期間中の土日祝のみ |
ウェブサイト: | 萩市観光協会公式サイト|山口県萩市 |
【吉香(きっこう)公園】
錦帯橋から徒歩数分の吉香(きっこう)公園周辺に3種類約200本の梅があり、少しずつ時期をずらして咲き始める。
臥竜の梅やしだれ梅の見事な様子を見に行こう。
見ごろ: | 2月中旬~3月上旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0827-29-5116(岩国市 観光振興課) |
所在地: | 山口県岩国市横山2丁目 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【車】 山陽自動車道「岩国IC」から約6km 【バス】 JR山陽本線・岩徳線・錦川鉄道錦川清流線「岩国駅」からバスで約20分「錦帯橋」下車、徒歩約10分 |
駐車場: | 300台、有料 錦帯橋下河原駐車場を利用。 1日1台300円。 (3月・4月・5月・9月・10月・11月の土日祝のみ) |
イベント情報: | 2022年2月中旬~2022年3月上旬 |
ウェブサイト: | 岩国観光振興課―岩国 旅の架け橋| |
香川県の梅の名所とイベント情報
【四国村】
源平合戦の地でも知られる香川県屋島の麓にある四国村は、各地から移築復原した古民家や建造物が並び、先人たちの知恵と工夫に満ちた暮らしが体感できるスポット。
二十四の季節を感じることができる村内の一角で、この時期梅が咲き誇る。
待ち遠しい春、その足音が少しずつ近づいていることを実感できる。
見ごろ: | 2月上旬~3月上旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 087-843-3111(四国村) |
所在地: | 香川県高松市屋島中町91 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入村料: 大人/1,000円 高校生/600円 小中学生/400円 |
アクセス: | 【車】 高松自動車道「高松中央IC」から北へ約8km 【電車】 JR高徳線「屋島駅」から徒歩約10分 琴電志度線「琴電屋島駅」から徒歩約5分 |
駐車場: | 200台、無料 讃岐うどんの有名店「わら家」と共通 |
イベント情報: | 2022年2月上旬~2022年3月上旬 ※開花状況は気候や天候により大きく変動する場合あり 8時30分~17時30分 入村受付は16時30分まで |
ウェブサイト: | 四国村―来たことのある 初めての場所 |
愛媛県の梅の名所とイベント情報
【南楽園】
四国最大規模の日本庭園に160本の梅が咲き、約1か月にわたって花見が楽しめる。
梅まつり期間中は管理棟で「南楽園の座敷雛」の展示も実施。
山野の情景を表現した場所にひな人形が飾られる。
また、梅園横では梅茶の無料サービスや甘酒、ぜんざいなどを販売。
南レク松軒山で採れる南高梅を漬けた「南楽園自家製梅干し」など、梅にちなんだ商品も販売される。
期間中の2月6日、11日、13日、20日、23日、27日の9時から「南楽園自家製梅干し」などが当たる福引付き「福もち」を配布。(先着順・数量限定)
その他にも、「お茶席」や「光の梅回廊」「園児が作るひな人形」「キッチンカーがやってくる」などの催しを開催予定。
見ごろ: | 1月下旬~3月上旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0895-32-3344 |
所在地: | 愛媛県宇和島市津島町近家甲1813 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入園料: 大人/310円 子供/150円 ※20名以上の団体は2割引き |
アクセス: | 【バス】 JR予讃線「宇和島駅」からバスで「南楽園前」下車、徒歩1分 【車】 宇和島道路「津島岩松IC」から約5分 |
駐車場: | 530台、無料 |
イベント情報: | 南楽園梅まつり 2022年1月29日~2022年3月6日 9時~17時 予約不要 |
ウェブサイト: | 南レクへようこそ!トップページ |
佐賀県の梅の名所とイベント情報
【松浦総鎮守 鏡神社】
鏡神社の境内の梅苑には200本を超える梅が花を咲かせる。
色は赤・白・ピンクの花があり、小梅から大梅まで順に花を咲かせるため、長い期間花を楽しむことができる。
2月中旬~下旬ごろピークを迎える。
梅苑は平成3年に天皇陛下御即位と二ノ宮現御社再建200年を記念して植樹された。
かわいらしく咲く梅の花を見て、訪れる春を感じてみては。
見ごろ: | 2月上旬~3月中旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0955-77-3151(鏡神社社務所) |
所在地: | 佐賀県唐津市鏡1827 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【車】 九州自動車道「唐津IC」から約7分 【電車】 JR筑肥線「虹ノ松原駅」から徒歩約15分 |
駐車場: | あり、100台 大型バス駐車可 |
イベント情報: | 2022年2月1日~2022年3月20日 9時~16時 |
ウェブサイト: | 松浦総社 鏡神社|~ 源氏物語ゆかりの地 ~ 君にもし心たがはば松浦なる鏡の神をかけて誓わむ |
熊本県の梅の名所とイベント情報
【宮崎兄弟の生家】
生家の縁側から見える樹齢250年から300年の白梅は、宮崎兄弟と孫文の友情を伝える「友情の梅」として咲き続けている。
見頃は2月中旬ごろ。
ちなみに宮崎兄弟とは、宮崎八郎・民蔵・彌蔵・寅蔵(滔天)(みやざきはちろう・たみぞう・やぞう・とらぞう(とうてん))の四兄弟のこと。
見ごろ: | 2月中旬~2月下旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0968-63-1274(荒尾市文化企画課) |
所在地: | 熊本県荒尾市荒尾949-1 |
営業時間・定休日: | 定休日/ 月曜日(祝日の場合は翌日休み) |
利用料金: | 入場無料 宮崎兄弟の生家の庭へは無料で入場可能 |
アクセス: | 【車】 有明フェリー長洲港から約7km 【電車】 JR鹿児島本線「荒尾駅」から車で約5分 |
駐車場: | 28台、無料 |
イベント情報: | 2022年2月中旬~2022年2月下旬 |
ウェブサイト: | ― |
大分県の梅の名所とイベント情報
【おおくぼ台梅園・ふるや台梅園】
日田市大山町で梅の花が見頃を迎える時期に梅まつりが開催される。
西大山のおおくぼ台梅園では約6000本、東大山のふるや台梅園では約3000本の梅の花が次々と開花し、毎年多くの人でにぎわう。
まつり期間中は梅園が無料で開放され、園内散策路から自由に観梅を楽しむことができる。
梅酒蔵おおやま、奥日田温泉うめひびき、道の駅水辺の郷おおやまは、期間中の週末に協力イベントを実施する。
見ごろ: | 2月中旬~3月中旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 0973-52-3101(大山まつり実行委員会事務局 日田市大山振興局(内線22)) |
所在地: | 大分県日田市大山町 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 観梅無料 |
アクセス: | 【車】 (おおくぼ台梅園) 大分自動車道「日田IC」から約25分 (ふるや台梅園) 大分自動車道「日田IC」から約25分 |
駐車場: | おおくぼ台梅園: 約170台、無料 ふるや台梅園は散策道脇を利用 |
イベント情報: | 日田おおやま梅まつり 2022年2月13日~2022年3月13日 梅園開放時間:終日 |
ウェブサイト: | ― |
【吉野梅園】
吉野梅園には、豊後梅・青軸梅・白加賀梅・寒紅梅・臥龍梅などの梅が約450本あり、大分県の名所となっている。
臥龍梅(がりゅうばい)は龍の姿に似ていることが名前の由来。
見ごろ: | 2月下旬~3月中旬 |
---|---|
お問い合わせ: | 097-537-5976(大分市公園緑地課) |
所在地: | 大分県大分市杉原537 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【車】 JR日豊本線・久大本線・豊肥本線「大分駅」から約40分 東九州自動車道「大分米良(おおいためら)IC」から国道10号線を戸次(へつぎ)・臼杵方面に約20分 【バス】 JR日豊本線・久大本線・豊肥本線「大分駅」からバスで約45分「梅が丘公園前」または「杉原」下車、徒歩約5分 【電車】 JR豊肥本線「竹中駅」からタクシーで約10分 |
駐車場: | あり、191台 |
イベント情報: | 2022年2月下旬~2022年3月中旬 |
ウェブサイト: | 吉野梅園|観光スポット|一般社団法人 大分市観光協会 公式ホームページ |