広告 温泉

中国地方の名湯一覧

日本全国には数えきれないほどの温泉があり、どの温泉が良いか迷ってしまいますね。

そこで日本経済新聞社の企画の『日本百名湯』およびNPO法人健康と温泉フォーラムが選定した『名湯百選』から、中国地方にある温泉教授や温泉療法医がすすめる温泉地を紹介します。

温泉旅行の参考にしてください。

鳥取県の名湯

【三朝温泉】(みささおんせん)

所在地:鳥取県東伯郡三朝町
泉質:塩化物泉、単純温泉、放射能泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、日本百景。
ラジウムやラドン、一部トロンを含む温泉が湧き出ている、世界でも有数の放射能泉。
温泉療法を実施する医療機関が複数あり、泉質に応じて様々な治療に用いられている。
温泉街は伝統的な和風旅館が多く、河原風呂(川原の温泉)や公衆浴場(たまわりの湯)が三朝橋のたもとにある。
他にも博物館・美術館などがあり、「観光」と「湯治」とが両立されているのが特徴。
明治以降、与謝野鉄幹、与謝野晶子、野口雨情、志賀直哉、斎藤茂吉、島崎藤村など多くの文人が訪れた。

【岩井温泉】(いわいおんせん)

所在地:鳥取県岩美郡岩美町
泉質:硫酸塩泉(含芒硝石膏泉)
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地。
鳥取いなば温泉郷を構成する温泉の1つで、1300年の歴史があるとされ、『湯かむり』という独特の入浴法が伝わる。
平安時代の「八古湯」の1つで、薬師如来を本尊とする『東源寺』が温泉街の中心にある。
また、小説家の尾崎翠はこの温泉地で生まれた。

※鳥取いなば温泉郷
⇒岩井温泉(いわいおんせん)―硫酸塩泉
⇒鳥取温泉(とっとりおんせん)―塩化物・硫酸塩泉
⇒吉岡温泉(よしおかおんせん)―単純温泉
⇒浜村温泉(はまむらおんせん)―塩化物・硫酸塩泉
⇒鹿野温泉(しかのおんせん)―単純弱放射能温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

【関金温泉】(せきがねおんせん)

所在地:鳥取県倉吉市
泉質:放射能泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
三朝温泉に次ぐラドンを含有する無色無臭の美湯で、古くは「銀の湯」「しろがねの湯」と呼ばれていた。
温泉街には旅館、共同浴場『関の湯』、日帰り入浴施設『せきがね湯命館』がある。
また、付近には古くから『関の地蔵』と呼ばれてきた大滝山地蔵院の木造地蔵菩薩半跏像(国指定の重要文化財)がある。

島根県の名湯

【玉造温泉】(たまつくりおんせん)

所在地:島根県松江市
泉質:硫酸塩 - 塩化物泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、枕草子においては「三名泉」とされた。
規模・歴史ともに島根県随一で、城崎温泉(兵庫県)・皆生温泉(鳥取県)・三朝温泉(鳥取県)などとともに山陰を代表する温泉地。
玉湯川沿いに桜並木と旅館などが建ち並び、『松江城』『出雲大社』などの観光地への拠点となっている。
数寄屋造りの高級和風旅館が多く、料金設定は高め。
他にも日帰り温浴複合施設『玉造温泉ゆ~ゆ』『出雲玉作史跡公園』、玉湯川の畔に足湯がある。
温泉街入口の上方を山陰自動車道が通過している。

【有福温泉】(ありふくおんせん)

所在地:島根県江津市
泉質:単純温泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
山峡の斜面にひな壇のように旅館や民家が建ち並んでおり、石段が入り組んでいることから「山陰の伊香保」の異名を持つ。
共同浴場は『御前湯』、「やよい湯」、「さつき湯」があり、なかでも御前湯はタイル張りの外観で有名。
山間であるにもかかわらず、近くに山陰有数の漁港の『浜田漁港』があるため、新鮮な魚介類が運ばれてくる。

【温泉津温泉】(ゆのつおんせん)

所在地:島根県大田市温泉津町
泉質:含土類食塩泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
戦国時代や江戸時代は石見銀山から算出される銀の積出港にもなっていたために大いに栄えた。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、世界遺産『石見銀山遺跡とその文化的景観』の一部として登録されている。
温泉街は鄙びた日本旅館が建ち並ぶ。
共同浴場は2軒「元湯泉薬湯」と「薬師湯」が存在するが、それぞれ別々の泉源を用いているため、泉質が異なる。

岡山県の名湯

【奥津温泉】(おくつおんせん)

所在地:岡山県苫田郡鏡野町
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
湯郷温泉(ゆのごうおんせん)・湯原温泉(ゆばらおんせん)とともに「美作三湯」と呼ばれる。
河原にある2つの露天風呂のうち片方は「洗濯場」と呼ばれ、足踏み洗濯の実演を見ることができる。
国道179号沿いに『道の駅奥津温泉』があるが、道の駅に入浴施設はない。
化粧品メーカーのコーセーはこの温泉の成分をもとに化粧水を作っている。

【湯原温泉】(ゆばらおんせん)

所在地:岡山県真庭市
泉質:単純温泉(低張性アルカリ高温泉)
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。湯原温泉郷を構成する温泉の1つ。
湯郷温泉、奥津温泉とともに美作三湯と呼ばれている。
泉源はすべて自噴泉なのが特徴で、その熱源は伯耆大山や蒜山火山のマグマと推定されている。
温泉街には共同露天風呂や日帰り入浴施設、貸切露天風呂の他に博物館やカフェなどもそろっている。
基本的に湯治・保養・療養向けであるが、山陰山陽の行楽拠点としても重宝されている。
老舗旅館の「油屋」は『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルの1つ。

※湯原温泉郷
⇒湯原温泉(ゆばらおんせん)―単純温泉
⇒下湯原温泉(しもゆばらおんせん)―単純温泉
⇒足温泉(たるおんせん)―単純温泉
⇒真賀温泉(まがおんせん)―単純温泉
⇒郷緑温泉(ごうろくおんせん)―単純温泉

広島県の名湯

【湯来温泉】(ゆきおんせん)

所在地:広島県広島市佐伯区
泉質:放射能泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
近くの湯の山温泉とともに「湯来・湯の山温泉」とも称される。
国民宿舎の「湯来ロッジ」の他に旅館があるが、共同浴場はない。
日帰り入浴を受付ている旅館で入浴する。
源泉の温度が低いので、浴用に加熱してある。
名物は「山ふぐ」と呼ばれるこんにゃく料理。

【湯の山温泉】(ゆのやまおんせん)

所在地:広島県広島市佐伯区
泉質:放射能泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
水内川に沿うように温泉街が広がり、『打たせ湯』が有名。
古くは広島藩の湯治場で、その湯治場が250年以上経っても現存している。

山口県の名湯

【湯田温泉】(ゆだおんせん)

所在地:山口県山口市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯の1つで、山口県を代表する温泉(防長四湯)の1つ。
複数の源泉を混合して使用している入浴施設や、自家源泉を使用している入浴施設が存在する。
山陽路随一の温泉街で、大型ホテルや旅館、ビジネスホテルなどが存在する。
山口市内や萩・津和野などの観光の宿泊拠点であり、バス路線網が発達している。
甲府温泉、鳥取温泉、松江しんじ湖温泉、道後温泉などと同様に県庁所在地の中心市街地に湧出する温泉である。
近年は足湯に力を入れており、『井上公園(旧・高田公園)』など5つ存在する。
井上馨や中原中也の出身地。

【長門湯本温泉】(ながとゆもとおんせん)

所在地:山口県長門市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯の1つ。正式名称は長門を冠しない「湯本温泉」。
山口市の湯田温泉とともに団体観光客の主要な宿泊地となっている。
日本各地の「湯本温泉」とともに『ゆもと湯けむり5名湯』という宿泊スタンプラリーを定期的に開催している。

※ゆもと湯けむり5名湯
⇒ニセコ湯本温泉[北海道]
⇒岩手湯本温泉(湯田温泉峡湯本温泉)[岩手県]
⇒岩瀬湯本温泉[福島県]
⇒いわき湯本温泉[福島県]
⇒長門湯本温泉[山口県]

【俵山温泉】(たわらやまおんせん)

所在地:山口県長門市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。また、防長四湯の1つ。
山口県では数少ない高温の源泉を持ち、湯は自噴するものを利用している。
温泉街の旅館数は多いが、ほとんどが個人向けの小さな日本家屋の旅館であり、療養向けの温泉地である。
名物は『三猿まんじゅう』(土産菓子)。
付近には『麻羅観音』がある。

【三丘温泉】(みつおおんせん)

所在地:山口県周南市
泉質:硫黄泉、放射能泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
島田川の近くに温泉街が広がり、川底にも源泉が存在する。
旅館が数件と市営の共同浴場があり、日帰り入浴は共同浴場「東善寺やすらぎの里」や旅館の日帰り受付が利用できる。

★参考文献★

日本温泉協会
Wikipedia

-温泉
-, , , ,