広告 七福神巡り

【千葉県】七福神めぐりで運気もアップ!歩いて楽しめるモデルコースをご紹介

千葉県には、古くから信仰を集めてきた七福神が祀られている寺社が点在しています。

それぞれのご利益にあやかり、開運を願う七福神めぐりは、近年ますます人気が高まっています。

今回は、千葉県の七福神めぐりにおすすめのモデルコースをご紹介します。

基本的にすべての寺社を徒歩で巡るコースなので、運動不足解消にもおすすめです!

千葉県の七福神めぐりを通して、パワースポット巡りを楽しんでください。

※モデルコースはあくまでも例なので、体力や時間に合わせて自由にアレンジしてください。

【注意事項】
・各寺社の営業時間や定休日を確認しておきましょう。
・参拝の際は、寺社のルールを守ってマナーを守りましょう。

目次

千葉県の七福神めぐりとモデルコース一覧

【松戸七福神】所要時間:徒歩約4時間30分、車で約1時間30分

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.法峯山 地蔵院 華厳寺弁財天千葉県松戸市幸田1-129
Tel:047-342-4028
2.医王寺毘沙門天千葉県松戸市中金杉4-189
Tel:047-341-0728
3.金蔵院恵比須神千葉県松戸市旭町2-419
Tel:047-341-9761
4.土高山 空照院 円能寺福禄寿千葉県松戸市千駄堀735
Tel:047-341-6679
5.日暮山 医王寺 徳蔵院寿老人千葉県松戸市日暮5-270
Tel:047-383-1093
6.松戸山 善照寺布袋尊千葉県松戸市松戸1857
Tel:047-362-4823
7.光明山 宝蔵院 真言寺大黒天千葉県松戸市上矢切1197
Tel:047-362-4917

【松戸七福神】の注意事項

※当モデルコースは、流鉄流山線「小金城趾駅」を起点、JR常磐線(快速・各駅停車)・新京成電鉄新京成線「松戸駅」を終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:徳蔵院>>松戸七福神

<参拝について>
毎年元旦(1月1日)~1月7日までは各寺院に巡拝色紙が用意され、御朱印をいただける。
参拝のみなら通年可能。

木版七福神絵入り特大サイズ和紙版:1500円
厚紙の色紙版:1000円
持ち運びに便利なコンパクトサイズの和紙版:500円

【いんざい七福神】所要時間:徒歩約3時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.六軒嚴島神社弁才天千葉県印西市大森4336
2.上町観音堂寿老人千葉県印西市木下777
3.稲荷山 神宮寺 三宝院恵比寿千葉県印西市竹袋155
Tel:0476-42-2582
4.金龍山 寶泉院 地藏寺福禄寿千葉県印西市別所1005
Tel:0476-42-7387
5.長楽寺大黒天千葉県印西市大森2034-1
Tel:0476-42-2302
6.最勝院布袋尊千葉県印西市発作632(発作上集会所)
7.観音寺(浦部仁王尊)弁財天千葉県印西市浦部1978
Tel:0476-42-2804
8.天龍山 泉倉寺毘沙門天千葉県印西市和泉971
Tel:0476-42-3322

【いんざい七福神】の注意事項

※弁財天(弁才天)が2ヶ所あるため、計8ヶ所。
※当モデルコースはJR成田線(我孫子支線)「木下(きおろし)駅」を起点・終点とするのがおすすめ。
※泉倉寺からJR木下駅へは「ちばレインボーバス」を利用するのも手。

ウェブサイト:観光 印西七福神|NPO法人印西市観光協会 ※七福神めぐりコースマップ・スタンプ台紙のPDFあり

<参拝について>
布袋尊の最勝院はわかりにくい場所にあるため、発作上集会所を目印に。
三宝院、寶泉院、長楽寺、泉倉寺の御朱印は寺務所にあるので、お声がけを。

スタンプ台紙は印西市観光情報館(イオンモール棟2階)にあるほか、上記ウェブサイトからPDFでダウンロードできる。

お問い合わせ:0476-45-5300(印西市観光情報館)、0476-36-4155(NPO法人印西市観光協会)

【八千代八福神】所要時間:車で約1時間30分

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.池証山 正覚院毘沙門天千葉県八千代市村上1530-1
Tel:047-482-7435
2.米本山 長福寺弁財天千葉県八千代市米本1587
Tel:047-488-2467
3.高譽山 妙徳寺大黒天千葉県八千代市真木野244
Tel:047-488-5402
4.常寶山 妙光寺吉祥天千葉県八千代市小池531
Tel:047-488-1505
5.星埜山 東栄寺福禄寿千葉県八千代市保品917
Tel:047-488-5476
6.愛宕山 貞福寺恵比寿千葉県八千代市吉橋804
Tel:047-450-5956
7.高津山 観音寺布袋尊千葉県八千代市高津1347
Tel:047-450-2753
8.萱田山 長福寺寿老人千葉県八千代市萱田1427
Tel:047-485-4030

【八千代八福神】の注意事項

※七福神に吉祥天が加わって、計8ヶ所。
※当モデルコースは、東葉高速鉄道東葉高速線「八千代中央駅」を起点・終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
八千代八福神めぐり|一般社団法人 八千代市観光協会 ※数種類の八福神めぐりマップあり
八千代八福神めぐり(八千代市):車があれば簡単だけど、徒歩でもめぐれます!スタンプ台紙が入手できるお寺情報も(2017年) | ほぼ備忘録 関心は食と旅と昼寝 ※2日間に分けて徒歩で巡った記録になっている。

<参拝について>
お問い合わせ:047-450-2753(観音寺)

各寺にスタンプが置かれていて、自分で押すようになっている。
無料のスタンプ台紙は貞福寺・妙徳寺・萱田長福寺など、いくつかのお寺で用意されている。

【習志野七福神】所要時間:徒歩約2時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.無量山 西光寺毘沙門天千葉県習志野市谷津1丁目2-15
Tel:047-472-3729
2.瑠璃山 東福寺恵美寿神千葉県習志野市谷津2丁目11-17
Tel:047-452-1755
3.龍宝山 東漸寺福禄寿千葉県習志野市津田沼4丁目1-21
4.蓬莱山 慈眼寺大黒天千葉県習志野市鷺沼3丁目6-30
Tel:047-452-1018
5.藤崎山 正福寺布袋尊千葉県習志野市藤崎2丁目11-9
Tel:047-475-1547
6.習雲山 薬師寺延寿弁財天千葉県習志野市大久保1丁目17-14
Tel:047-472-0126
7.西中山 無量寺寿老神千葉県習志野市実籾2丁目13-1
Tel:047-472-1463

【習志野七福神】の注意事項

※当モデルコースは、京成本線・京成千葉線・新京成電鉄新京成線(2025年4月1日~京成松戸線に名称変更予定)「京成津田沼駅」を起点、京成本線「実籾(みもみ)駅」を終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
習志野七福神巡り/習志野市ホームページ ※色紙として使用できる画像のダウンロードができる。
習志野の古刹巡り 福を呼ぶ「七福神」‐習志野経済新聞

<参拝について>
※1月1日~1月3日と毎月7日以外の巡礼はご遠慮ください。(これまで各寺院で販売していた色紙は廃止)
※全寺院でご朱印は行っていません。

※10名以上の団体での巡拝は各寺院にご連絡を。

令和4年1月1日~七福神巡りがスマートフォンでもできるようになりました!(二次元コードを読み込むことでスタンプ画像を入手)

参拝時間は9:00~17:00(正福寺・無量寺は9:00~16:30)

お問い合わせ:047-453-7396(習志野市産業振興課)

【流山七福神】所要時間:徒歩約4時間30分

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.成願寺弁財天千葉県流山市駒木224
(Googleマップでは流山市駒木704)
Tel:04-7152-3714
2.福性寺毘沙門天千葉県流山市平方169
Tel:04-7152-6310
3.西栄寺福禄寿千葉県流山市桐ケ谷230
Tel:04-7158-0846
4.流山寺大黒天千葉県流山市流山7丁目579
Tel:04-7158-0415
5.長流寺恵比寿千葉県流山市流山6丁目677
Tel:04-7158-0355
6.春山寺布袋尊千葉県流山市野々下1丁目398
Tel:04-7158-2810
7.清瀧院寿老人千葉県流山市名都借1024
Tel:04-7144-7904

【流山七福神】の注意事項

※当モデルコースは、東武野田線(東武アーバンパークライン)「豊四季駅」を起点、JR常磐線(各駅停車)「南柏駅」を終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
流山七福神めぐり(御朱印スタンプマップ)‐ときめき流山さんぽ|流山市観光協会【公式】
新春の流山七福神めぐり|流山市観光協会のブログ

<参拝について>
御朱印スタンプマップは、事務局(市役所担当課)や各七福神寺院に置いてあるが、参拝状況によっては不足することもあるため、事前に上記の流山市観光協会サイトから印刷するか、各寺院へのお問い合わせ推奨。

寺院によっては御朱印スタンプを屋内に保管している場合があり、スタンプが見あたらない場合は、直接寺院(寺務所)にお尋ねください。

お問い合わせ:04-7168-1047(直通)(流山市観光協会)

【下総(しもふさ)七福神】所要時間:徒歩約4時間、車で約1時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.眞城院辨才天千葉県成田市高岡163
Tel:0476-96-0176
2.成田ゆめ牧場福禄寿千葉県成田市名木730-3
Tel:0476-96-1001
3.南城山 常福寺大黒天千葉県成田市名木953
Tel:0476-96-3380
4.楽満寺恵比寿千葉県成田市中里309
(Googleマップでは成田市中里308)
Tel:0476-96-1944
5.乗願寺布袋和尚千葉県成田市名古屋234
Tel:0476-96-2580
6.雲通山 昌福寺寿老人千葉県成田市西大須賀1872
Tel:0476-96-0067
7.龍正院(滑川観音)毘沙門天千葉県成田市滑川1196
Tel:0476-96-0217

【下総(しもふさ)七福神】の注意事項

※下総七福神のコースに入っていないが、『下総利根宝船公園』が成田市猿山11-9にある。
※当モデルコースは、JR成田線「滑河(なめがわ)駅」を起点・終点とするのがおすすめ。
※車で巡拝する場合、昌福寺⇒龍正院⇒眞城院⇒乗願寺⇒成田ゆめ牧場⇒常福寺⇒楽満寺のルートがおすすめ。(地図の2枚目)

ウェブサイト:
しもふさ七福神巡り|FEEL成田 成田市観光協会公式サイト
ちばの七福神めぐり|特集|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ

<参拝について>
御朱印紙:350円(各寺に用意)
御朱印代:各200円
受付:毎日8時30分~16時

※七福神めぐりは御朱印台紙へのスタンプ押印のみ対応。御朱印帳への筆書きについては直接お問い合わせください。

【九十九里七福神】所要時間:徒歩約3時間~4時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.新泉観音堂毘沙門天千葉県山武市新泉2-1
2.光明寺寿老人千葉県山武市富田1715
Tel:0475-82-4597
3.月蔵寺大黒天千葉県山武市早船1417
Tel:0475-82-5299
4.宝積寺福禄寿千葉県山武市松尾町大堤449
Tel:0479-86-4080
5.真光寺布袋尊千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
Tel:0479-86-4386
6.海厳寺弁才天千葉県山武市木戸432
(Googleマップでは山武市木戸206-1)
Tel:0475-84-1296
7.慈広寺(慈廣寺)恵比寿千葉県山武市小松726
Tel:0475-84-0071

【九十九里七福神】の注意事項

※当モデルコースは、JR総武本線・東金線「成東駅」を起点・終点とするコースとJR総武本線「松尾駅」を起点・終点とするコース(地図の2枚目)がある。

ウェブサイト:
社寺・七福神めぐり|NPO法人山武市観光協会|千葉県山武市の観光情報
七福神めぐり|山武市公式ホームページ

<参拝について>
御朱印紙:500円
御朱印代:各寺200円

お問い合わせ:
0475-82-4597(九十九里七福神めぐり事務局(光明寺内))
0475-82-2071(山武市観光協会)

【白井(しろい)七福神】所要時間:車で約1時間、徒歩約5時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.佛法寺寿老人千葉県白井市復987
Tel:047-491-5758
2.薬王寺弁財天千葉県白井市清戸6
Tel:047-497-0928
3.延命寺大黒天千葉県白井市平塚939
Tel:047-497-0807
4.西輪寺福禄寿千葉県白井市富塚905
Tel:047-492-0666
5.来迎(らいこう)寺布袋尊千葉県白井市折立266
Tel:047-492-0877
6.長楽寺恵比寿神千葉県白井市根1386
Tel:047-491-0434
7.秋本(しゅうほん)寺毘沙門天千葉県白井市白井429
Tel:050-3759-3142・047-497-1099

【白井(しろい)七福神】の注意事項

※当モデルコースは、北総鉄道北総線「白井駅」を起点・終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
散策しろい
しろい七福神めぐりコース/千葉県-【JAPAN 47 GO】

<参拝について>
しろい七福神めぐり開催期間:1月1日~1月7日、毎月7日
御朱印受付時間:9時~16時

お問い合わせ:047-492-1111(白井市役所生涯学習課)

【印旛七福神】所要時間:徒歩約4時間、車で約1時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.瀧谷山 慶昌寺大黒天千葉県印西市萩原1242
Tel:0476-98-1408
2.天長山 迎福(こうふく)寺弁天千葉県印西市吉高549-2
Tel:0476-98-1878
3.清瀧山 円蔵寺(圓蔵寺)布袋千葉県印西市山田823
Tel:0476-98-0454・0476-85-8341
4.花光山 西定寺恵比須千葉県印西市山田2635
Tel:0476-98-0194
5.大雄山 東祥寺寿老人千葉県印西市鎌苅543-1
Tel:0476-99-1707
6.梅林山 高岩寺福禄寿千葉県印西市岩戸1541
Tel:0476-99-0612
7.菩提山 無量院 万福寺毘沙門天千葉県印西市吉田821
Tel:0476-99-1052

【印旛七福神】の注意事項

※当モデルコースは、北総鉄道北総線・京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線)「印旛日本医大駅」を起点、北総鉄道北総線「印西牧の原駅」を終点とするのがおすすめ。
※コースに含まれていないが、徳性院(印西市瀬戸2226)にレリーフ状の宝船七福神がある。(当モデルコースでは、西定寺と東祥寺の間)
※道幅が狭いため、車で巡る場合は要注意。

ウェブサイト:
印旛七福神 ※案内地図あり
印旛七福神めぐり|千葉日報オンライン
印西市民アカデミーだより第16号 ※PDF

<参拝について>
有料で色紙、御朱印も用意されているので、ご希望の方はお申し出を。

お問い合わせ:0476-99-1052(万福寺)

【上総七福神】所要時間:車で約2時間30分

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.成田山 新宿不動堂弁財天千葉県木更津市新宿12-15
Tel:0439-23-4328・050-2019-3391
2.清水山 圓明院福禄寿千葉県君津市山本1535
Tel:0439-35-2984
3.山王山 円如寺寿老人千葉県君津市小市部127
Tel:0439-27-2100
4.如意山 惣持院 久原寺毘沙門天千葉県君津市西猪原243
Tel:0439-37-2781・050-1866-8130
5.石洞山 不動院布袋尊千葉県富津市竹岡364
Tel:0439-67-8411
6.醫王山 圓鏡寺恵比寿尊千葉県富津市八幡358
Tel:0439-66-0755(像法寺)、0439-66-0759
7.南仙山 東光院 長泉寺大黒天千葉県君津市大井39
Tel:0439-32-2112

【上総七福神】の注意事項

※木更津市、君津市、富津市にまたがるコース。
※当モデルコースは、新宿不動堂⇒圓明院で高速(東京湾アクアライン/東京湾アクアライン連絡道 袖ヶ浦IC~木更津JCT~圏央道/国道468号 木更津東IC)、不動院⇒圓鏡寺で高速(富津館山道路 富津竹岡IC~東関東自動車道館山線/館山自動車道 富津中央IC)、圓鏡寺⇒長泉寺で高速(東関東自動車道館山線/館山自動車道 富津中央IC~君津IC)を利用。

ウェブサイト:
不動院【上総の七福神】|房総タウン.com
ちばの七福神めぐり|特集|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ

<参拝について>
お問い合わせ:0439-66-0755(像法寺)※像法寺の住職が圓鏡寺の住職も兼ねる。

【安房七福神】所要時間:車で約2時間30分

番号霊場福神所在地
1.妙の浦恵比須尊恵比須千葉県鴨川市小湊183-8
Tel:04-7095-2318
2.千光山 清澄寺布袋尊千葉県鴨川市清澄322-1
Tel:04-7094-0525
3.光玉山 多聞寺毘沙門天千葉県鴨川市浜荻1145
Tel:04-7094-0341
4.厳島神社大浦弁財天千葉県鴨川市磯村83-2(弁天島)
Tel:04-7093-2111
5.蓬島弁才天祠・寿老人合祀寿老人千葉県鴨川市太海浜445(仁右衛門島)
Tel:04-7092-3456
6.高倉山 真野寺真野大黒天千葉県南房総市久保587
Tel:0470-46-2590
7.白浜海洋美術館福禄寿千葉県南房総市白浜町白浜628-1
Tel:0470-38-4551

【安房七福神】の注意事項

※鴨川市、南房総市にまたがるコース。
※弁財天の厳島神社は鴨川漁港から弁天島へ橋(車の通行不可)でつながっているが、寿老人の蓬島弁才天祠・寿老人合祀のある仁右衛門島へは渡船の利用が必要。
※大黒天の真野寺は【南総なのはな七福神】と共通。

ウェブサイト:
安房七福神めぐり|千葉日報オンライン
福禄寿 ※白浜海洋美術館サイト
安房七福神(ハロくんの霊場めぐり)<パワスポ.com>

<参拝について>
弁財天の厳島神社の御開帳は1/15のみ。

安房七福神巡り色紙:1000円(白浜海洋美術館で販売)
スタンプ:100円(※大浦弁財天(厳島神社)の七福神スタンプは鴨川市漁業協同組合で対応。

お問い合わせ:04-7095-2218(鴨川市天津小湊観光案内所)・04-7092-0086((一社)鴨川市観光協会)

【南総なのはな七福神】所要時間:車で約2時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.普門山 観音寺寿老人千葉県鴨川市横渚1133
Tel:04-7092-3540
2.別墅(べっしょ)山 眞言院恵比寿千葉県南房総市和田町黒岩767-2
Tel:0470-47-3803
3.高倉山 真野寺真野大黒天千葉県南房総市久保587
Tel:0470-46-2590
4.青龍山 能蔵院布袋尊千葉県南房総市千倉町忽戸(こっと)146
Tel:0470-44-0588
5.檀特山 小松寺毘沙門天千葉県南房総市千倉町大貫1057
Tel:0470-44-2502
6.安房高野山 妙音院弁財天千葉県館山市上真倉1689
Tel:0470-23-8285
7.普門山 長福寺
(館山観音)
福禄寿千葉県館山市館山928
Tel:0470-22-1981

【南総なのはな七福神】の注意事項

※令和元年の房総半島台風からの早い復興、国家安寧、世界平和を願って2020年(令和2年)に開創。新型コロナウイルスの影響で2021年からしばらく中止されていたが、2023年に復活した。
※鴨川市、南房総市、館山市にまたがるコース。
※当モデルコースは、館山自動車道 君津ICを起点、富津館山道路 富浦ICを終点とするのがおすすめ。
※大黒天の真野寺は【安房七福神】と共通。

ウェブサイト:
南総なのはな七福神‐Wikiwand
真野寺|真野大黒 商売繁盛・厄除け開運|千葉県南房総市
南総なのはな七福神(ハロくんの霊場めぐり)<パワスポ.com>
南総なのはな七福神めぐり!春の南房総に行こう~期間限定~

<参拝について>
毎年、3月下旬~4月上旬に七福神霊場の御開帳が開催される。
令和7年は3月24日~4月6日の9時~16時。

御朱印:500円

開催期間中は『なのはなストラップ』があり、各寺院で七福神特別御朱印を受けると各寺院で色の異なる宝珠が授与される。
七か寺すべて回ると、虹色のお守りストラップが完成!(売上の一部は災害復興支援の義援金として寄付される)

お問い合わせ:0470-46-2590(真野寺)

【浜の七福神】所要時間:車で約1時間30分

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.四社神社布袋尊千葉県山武郡横芝光町屋形921
Tel:0479-84-1358(横芝光町社会文化課)
2.五所神社大黒天千葉県山武市蓮沼イ1904
(Googleマップでは山武市蓮沼イ2222)
Tel:0475-86-2324
3.八坂神社恵比寿天千葉県山武郡九十九里町片貝3882-7
(Googleマップでは九十九里町片貝3885)
Tel:0475-70-3175(九十九里町産業振興課)
4.鳳凰山 要行寺寿老人千葉県大網白里市四天木甲1342
Tel:0475-77-2836
5.真光寺毘沙門天千葉県長生郡白子町剃金193
Tel:0475-33-2117(白子町商工観光課)
6.清泰寺辯財天千葉県長生郡長生村宮成373-1
Tel:0475-32-0402
7.玉崎山 観明寺福禄寿千葉県長生郡一宮町一宮3316
Tel:0475-42-2342

【浜の七福神】の注意事項

※横芝光町、山武市、九十九里町、大網白里市、白子町、長生村、一宮町にまたがるコース。
※福禄寿の観明寺は【心の駅 外房七福神】と共通。(ただし、外房七福神では寿老人の霊場)

ウェブサイト:
浜の七福神
九十九里 浜の七福神 ※観明寺サイト

<参拝について>
御朱印用紙(スタンプ帳):1枚500円、800円のタイプもあり。
御朱印代:思し召し

お問い合わせ:0475-32-3319(清泰寺)※御朱印紙・御朱印について

【観光協会一覧】
横芝光町:0479-84-1215
山武市:0475-82-2071
九十九里町:0475-70-3177
大網白里市:0475-70-0356
白子町:0475-33-2117
長生村:0475-32-2114
一宮町:0475-42-1425

【心の駅・外房七福神】所要時間:車で約1時間30分、徒歩約7時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.玉崎山 観明寺寿老人千葉県長生郡一宮町一宮3316
Tel:0475-42-2342
2.三島山 東漸寺布袋尊千葉県長生郡一宮町一宮5146
Tel:0475-42-2649
3.光明山 遍照寺恵比寿千葉県長生郡一宮町東浪見3009
Tel:0475-42-4950
4.医王山 喜多院 法興寺大黒天千葉県いすみ市岬町岩熊820
Tel:0470-87-3635
5.東頭山 無量寿院 行元寺毘沙門天千葉県いすみ市荻原2136
Tel:0470-86-3816
6.瑠璃山 三光寺弁財天千葉県いすみ市万木1111
Tel:0470-86-3081
7.光明山 西善寺福禄寿千葉県いすみ市岬町三門1132
Tel:0470-87-9545

【心の駅・外房七福神】の注意事項

※一宮町、いすみ市にまたがるコース。
※当モデルコースは、JR外房線「上総一ノ宮駅」を起点、JR外房線「三門(みかど)駅」を終点とするのがおすすめ。
※寿老人の観明寺は【浜の七福神】と共通。(ただし、浜の七福神では福禄寿の霊場)

ウェブサイト:
外房七福神 ※マップ、歩き遍路ガイドあり
外房七福神(心の駅・外房七福神)(ハロくんの霊場めぐり)<パワスポ.com>

【七福神と秋の七草】
観明寺(寿老人):女郎花(おみなえし)
東漸寺(布袋尊):撫子(なでしこ)
遍照寺(恵比寿):萩(はぎ)
法興寺(大黒天):桔梗(ききょう)
行元寺(毘沙門天):葛(くず)
三光寺(弁財天):尾花(おばな=すすき)
西善寺(福禄寿):藤袴(ふじばかま)

【佐倉七福神】所要時間:徒歩約1時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.安城山 甚大寺毘沙門天千葉県佐倉市新町78
Tel:043-484-0003
2.清淨山 嶺南寺弁財天千葉県佐倉市新町74
Tel:043-485-1475
3.正覚山 宗圓寺(宗円寺)寿老神千葉県佐倉市新町89
Tel:043-485-3625
4.玉宝山 松林寺毘沙門天千葉県佐倉市弥勒町93-1
Tel:043-484-1397
5.久栄山 妙隆寺大黒天千葉県佐倉市鏑木町188
Tel:043-484-0188
6.麻賀多神社(佐倉麻賀多神社)福禄寿・恵比寿千葉県佐倉市鏑木町933-1
Tel:043-484-0392
7.大和田山 大聖院大黒天・布袋尊千葉県佐倉市鏑木町661
Tel:043-484-1682

【佐倉七福神】の注意事項

※毘沙門天が2ヶ所、大黒天が2ヶ所あり、大黒天と布袋尊、恵比寿と福禄寿が一緒に祀られているため、計7ヶ所。
※当モデルコースは、京成本線「京成佐倉駅」を起点・終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
佐倉七福神|佐倉商工会議所
★開運招福★ 佐倉七福神巡りをしてみませんか?/千葉県佐倉市公式ウェブサイト

<参拝について>
御開扉:
1月1日~10日および毎月10日(甚大寺の毘沙門天)
1月1日~1月10日のみ。(秘仏)毎月10日は写真展示(嶺南寺の弁財天)
年によって異なる。(秘仏)(妙隆寺の大黒天)

通年参拝可能:
宗圓寺の寿老神、大聖院の布袋尊、麻賀多神社の福禄寿・恵比寿

※松林寺の毘沙門天・大聖院の大黒天は秘仏であり、御開扉はなし。

嶺南寺の弁財天は一面八臂で、大聖院の大黒天は剣を持っている。

御朱印の受付:1月1日~1月10日、2月~12月は毎月10日のみ

御朱印紙:500円(各寺社、手づくり工房さくら、甘味処いちおか、観光協会、観光情報センターで販売)
御朱印紙(完成):1枚2,100円(手づくり工房さくら、甘味処いちおかで取り扱い)
御朱印料:各200円(寺社が不在の場合は手づくり工房さくら、甘味処いちおかで御朱印を押してもらえる)
※大聖院・麻賀多神社での御朱印は二福神で300円。

佐倉七福神オリジナル手拭:1枚500円(手づくり工房さくら、甘味処いちおかで販売)
佐倉七福神オリジナル御朱印帳:1冊1,500円(各寺社、手づくり工房さくら、甘味処いちおかで販売)

お問い合わせ:043-308-7072(佐倉七福神会)

【市川七福神】所要時間:徒歩約3時間30分、車で約1時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.下総国分寺毘沙門天千葉県市川市国分3-20-1
Tel:047-371-7221
2.如意山 所願寺恵比須天千葉県市川市宮久保4-12-3
Tel:047-371-2619
3.皆原山 本将寺大黒天千葉県市川市大野町2-919-1
Tel:047-338-0245
4.大野山 淨光寺毘沙門天千葉県市川市大野町3-1917
Tel:047-337-8301
5.龍経山 妙正寺福禄寿・寿老人千葉県市川市北方町4-2122
Tel:047-338-6642
6.大本山 正中山 法華経寺 奥之院
(中山奥之院)
弁財天千葉県市川市若宮2-21-1
Tel:047-334-0221
7.海岸山 高谷院 安養寺布袋尊千葉県市川市高谷2-16-35
Tel:047-327-1066

【市川七福神】の注意事項

※毘沙門天が2ヶ所あり、福禄寿と寿老人が一緒に祀られているため、計7ヶ所。
※当モデルコースは、徒歩なら京成本線「市川真間駅」を起点、東京メトロ東西線「原木中山(ばらきなかやま)駅」を終点に、車なら東京外環自動車道(C3) 市川北ICを起点、市川南ICを終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
市川七福神めぐりは歴史と風土に触れることのできる散歩道 ※参考交通情報あり
ちばの七福神めぐり|特集|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ
市川七福神めぐり ※地図のPDF

<参拝について>
※安養寺から江戸川を越えたところに一箇所七福神めぐりができる妙応寺(市川市本行徳2-18、050-8890-8740)がある。(地図参照)

お問い合わせ:047-711-1688(市川市観光協会)

【長狭(ながさ)七福神】所要時間:車で約1時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.冨川山 長安寺毘沙門天千葉県鴨川市宮山1597-1
Tel:04-7097-1255・050-2019-4627
2.白滝山 龍谷寺
(白滝不動教会)
大黒天千葉県鴨川市上小原477
Tel:04-7097-0183
3.円諦山 佛心院 方廣寺(方広寺)弁財天尊千葉県鴨川市成川2479
Tel:04-7097-0344
4.佛日山 安國寺福禄寿千葉県鴨川市北風原911-1
Tel:04-7097-0213
5.重盛山 龍江寺布袋尊千葉県鴨川市大幡854-1
Tel:04-7098-0053
6.亀井山 真福寺寿老人千葉県鴨川市大幡1177-1
Tel:04-7098-0207
7.高蔵山 大山寺
(大山不動尊)
恵比寿天千葉県鴨川市平塚1723
(Googleマップでは鴨川市平塚1718)
Tel:04-7098-0178

【長狭(ながさ)七福神】の注意事項

ウェブサイト:
長狭七福神めぐり|LOVE CHIBA
長狭七福神|房総タウン.com ※やや情報が古いが、写真が豊富で分かりやすい。
(1)長安寺
(2)白滝不動教会
(3)方廣寺
(4)安國寺
(5)龍江寺
(6)真福寺()
(7)大山寺(大山不動尊)

<参拝について>
毎年1月に「春開運長狭七福神めぐり」としてイベントが開催されている。

御朱印紙:200円(みんなみの里・各寺院で販売)
御朱印代:各300円 ※寺院が留守の場合はみんなみの里にて押印

お問い合わせ:04-7099-8055(みんなみの里)

【松戸史跡七福神】所要時間:徒歩約2時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.祖光院恵比寿・大黒天千葉県松戸市金ヶ作352
Tel:047-387-1165
2.金谷(きんこく)寺毘沙門天千葉県松戸市八ケ崎2丁目40-7
Tel:047-341-4529
3.福昌寺
(幸谷(こうや)観音)
布袋尊千葉県松戸市幸谷176
Tel:047-341-3500
4.常眞寺(常真寺)福禄寿千葉県松戸市大谷口18
(Googleマップでは松戸市大谷口18-18)
Tel:047-342-1616
5.広徳寺弁財天千葉県松戸市中金杉4-3
Tel:047-341-2048
6.慶林寺寿老人千葉県松戸市殿平賀209-2
Tel:047-343-1756

【松戸史跡七福神】の注意事項

※大黒天と恵比寿が同じ場所に祀られているので、計6ヶ所。
※当モデルコースは、新京成電鉄新京成線(2025年4月~京成松戸線に名称変更予定)「常盤平駅」を起点、JR常磐線(各駅停車)「北小金駅」を終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
松戸史跡七福神|松戸市観光協会
新春松戸史跡七福神めぐりのご案内:松戸史談会

<参拝について>
毎年1月上旬に「新春松戸史跡七福神めぐり」が開催される。
集合:新京成線常盤平駅、解散:JR常磐線北小金駅
参加費:300円(資料・保険代として)・会員無料
※昼食持参、お申込みは直接集合場所で。

【海老川十福神(船橋十四福像巡り)】所要時間:徒歩約3時間30分

モデルコース(地図

番号福像福神所在地
1.カッパ昇竜の像(子)河童千葉県船橋市浜町2丁目1-2(ららぽーとTOKYO-BAY P7駐車場近く)
2.乙姫弁天像(丑)弁財天千葉県船橋市宮本2丁目11(船橋橋(国道14号線)と八千代橋の間)
3.かっぱとシーラカンスの像(寅)河童千葉県船橋市本町3丁目10-5(船橋地名発祥の地より下流側の分かれ道)
4.清水弁天像(卯)弁財天千葉県船橋市宮本1丁目1(新海老川橋横)
5.ほていあおいの命像(辰)布袋尊千葉県船橋市本町6丁目20(太郎橋横)
6.とんぼ大黒像(巳)大黒天千葉県船橋市本町6丁目10(船橋駅北口十字路)
7.福緑樹像(午)福禄寿千葉県船橋市夏見3丁目13-5(船橋駅北口十字路と長津川調整池公園の間)
8.飛翔馗像(未)飛翔馗千葉県船橋市旭町6丁目4(長津川調整池公園内)
9.しじみ弁天像(申)弁財天千葉県船橋市夏見5丁目(Googleマップでは船橋市米ケ崎町)(八栄橋手前)
10.どじょう恵比寿像(酉)恵比寿千葉県船橋市東町66-6(さくら橋と鷹匠橋の間)
11.毘沙蛙門天像(戌)毘沙門天千葉県船橋市夏見5丁目7-29(さくら橋と鷹匠橋の間)
12.手長海老寿老人像(亥)寿老人千葉県船橋市本町6丁目13-53(太郎橋と富士見橋の間)
13.花咲河童のかっちゃん像(猫)河童千葉県船橋市夏見台6丁目4-1(船橋運動公園内 子供自由広場付近)
14.さくらちゃん像(狸)千葉県船橋市夏見台2丁目12-1(夏見台小学校下)

【海老川十福神(船橋十四福像巡り)】の注意事項

※船橋市の海老川と長津川沿いにある福像をめぐるコース。
※かつては十三福像だったが、さくらちゃん像が加わって十四福像になった。
※当モデルコースは、京成本線「船橋競馬場駅」(南口からららぽーとTOKYO-BAYへの無料送迎バスあり)を起点、東武野田線(東武アーバンパークライン)「塚田駅」を終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
海老川十福神(船橋十四福像)巡り「海老川」-「長津川」-街の小さな移ろいに気付きたい
海老川・長津川福像巡り(海老川十福神、船橋十四福像巡り、船橋十三福像巡り)(ハロくんの霊場めぐり)<パワスポ.com>

【茂原法華七福神】所要時間:徒歩約3時間

モデルコース(地図

番号霊場福神所在地
1.常在山 藻原寺辨財天千葉県茂原市茂原1201
Tel:0475-22-3153
2.一乗山 東光院福禄寿千葉県茂原市茂原1249
Tel:0475-23-0249
3.市場山 妙弘寺大黒天千葉県茂原市茂原1239
Tel:0475-24-0760
4.箕輪山 妙樂寺恵比寿千葉県茂原市箕輪420
Tel:0475-44-7353
5.庭谷山 妙源寺寿老人千葉県茂原市墨田730
Tel:0475-24-2852
6.日天山 信行寺布袋尊千葉県茂原市上永吉121
Tel:0475-24-3385
7.高應山 實相寺毘沙門天千葉県茂原市高師1041
Tel:0475-25-7466

【茂原法華七福神】の注意事項

※茂原市内の日蓮宗寺院を巡るコース。
※当モデルコースは、JR外房線「茂原駅」を起点・終点とするのがおすすめ。

ウェブサイト:
茂原法華七福神|活動ブログ|日蓮宗千葉県西部宗務所
茂原法華七福神(茂原市) | 月刊ぐるっと千葉 WEB |

<参拝について>
藻原寺は茂原公園内の池の中央にある辨財天宮にご神体を奉安しているが、石像はない。(御朱印は藻原寺事務所にて受付)

御朱印受付時間:9:00~17:00(留守の場合もあり)
御朱印色紙:500円(各寺院にて頒布)
御朱印料:各300円

★参考文献★

七福神巡りウォーキング
七福神めぐり資料集
京の霊場

-七福神巡り
-,