広告 温泉

近畿地方の名湯一覧

日本全国には数えきれないほどの温泉があり、どの温泉が良いか迷ってしまいますね。

そこで日本経済新聞社の企画の『日本百名湯』およびNPO法人健康と温泉フォーラムが選定した『名湯百選』から、近畿地方にある温泉教授や温泉療法医がすすめる温泉地を紹介します。

温泉旅行の参考にしてください。

京都府の名湯

【木津温泉】(きつおんせん)

所在地:京都府京丹後市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
京都府内で最も古い温泉であり、奈良時代に行基が白鷺が傷を癒しているのを見て発見したという伝承から、別名「しらさぎ温泉」とも呼ばれる。
天平の飢饉の頃、疫病が発生した際、この地を訪れていた行基が人々に温泉に浸かるよう説いて回ったところ、木津の地は疫病の難から救われたと言い伝えられている。
そのため、木津温泉は皮膚病の効能を第一に謳っている。(ただし、効能は万人にその効果を保証するものではない。)
名物は冬場のカニ料理。

兵庫県の名湯

【有馬温泉】(ありまおんせん)

所在地:兵庫県神戸市北区
泉質:含鉄塩化物泉、放射能泉、炭酸水素塩泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
大規模な旅館やホテルは温泉街周辺や少し離れた山中にある。
外湯に『金の湯(金泉)』、『銀の湯(銀泉)』、『太閤の湯』がある。
金泉は含鉄塩化物泉で鉄分が多いため、空気に触れると赤褐色になり、銀泉は炭酸ラジウム混合泉で、無色透明。
有馬川を挟んで向かい合う位置に『太閤橋と秀吉像』、『ねね橋とねね像』がある。
主な名産品は『炭酸煎餅』『炭酸饅頭』『ウィルキンソンタンサン』など。
なお、大弐三位の和歌「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」が百人一首に選ばれている。

【城崎温泉】(きのさきおんせん)

所在地:兵庫県豊岡市
泉質:塩化物泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
平安時代以前から知られる長い歴史を持ち、有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉。
温泉街には外湯が7つあり、その筆頭の『一の湯』は「海内第一泉(=日本一の温泉)」とされ、今もその碑が残っている。
温泉街の7つの外湯では、その日最初の入湯者に『一番札』が配布される。
『城の崎にて』を書いた志賀直哉や有島武郎をはじめとする文豪が多数、城崎を訪れている。

※温泉街の7つの外湯
一の湯、御所の湯、まんだら湯、さとの湯、柳湯、地蔵湯、鴻の湯

【湯村温泉】(ゆむらおんせん)

所在地:兵庫県美方郡新温泉町
泉質:炭酸水素塩泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
平安時代(848年)開湯の歴史ある温泉で、山陰の山峡にある。
「湯けむりの郷」と称していたが、「夢千代日記」のロケ地となってからは「夢千代の里」とも称するようになった。
温泉街には『荒湯』という高温の噴出泉が中心にあり、周辺の側溝から湯気がでており、特に冬の夜は川床からも湯けむりが上がる。

【赤穂温泉】(あこうおんせん)

所在地:兵庫県赤穂市
泉質:カルシウム塩化物泉、放射能泉
特徴:
名湯百選の1つ。赤穂御崎温泉とも呼ばれる。
瀬戸内海国立公園の御崎を見下ろす海岸沿いに温泉街が広がっている。
海辺に『福浦海水浴場』『伊和都比売神社』『大石名残の松』『畳岩(御前岩)』などがある。
各旅館の名物は瀬戸内海の海産物を用いた料理。
また、瀬戸内海が臨める露天風呂を持つ旅館も多い。

【浜坂温泉】(はまさかおんせん)

所在地:兵庫県美方郡新温泉町
泉質:塩化物泉(ナトリウム・カルシウム)
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地(浜坂温泉郷)。
浜坂温泉郷(はまさかおんせんきょう)を構成する温泉の1つ。
1981年に国の省エネルギーモデル事業の第1号として開湯、温泉配湯戸数(約800戸)は全国一を誇る。
中心街の味原川周辺は古い家並みが残っており、『景観形成地区』に指定されている。
温泉街にはいくつかの外湯や足湯、浜坂先人記念館や加藤文太郎記念図書館が存在する。
また、沿岸部の浜坂港からは遊覧船が運航されている。

※浜坂温泉郷
⇒七釜温泉(しちかまおんせん)―硫酸塩泉
⇒二日市温泉(ふつかいちおんせん)―硫酸塩泉
⇒浜坂温泉(はまさかおんせん)―塩化物泉

【七釜温泉】(しちかまおんせん)

所在地:兵庫県美方郡新温泉町
泉質:石膏泉、硫酸塩泉(ナトリウム・カルシウム)
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地(浜坂温泉郷)。
浜坂温泉郷を構成する温泉の1つで、郷内では最初の開湯。
七釜温泉公衆浴場がオープンすると、旅館・民宿が次々開業し、温泉街が形成されていった。
現在は『七釜温泉ゆーらく館』がランドマークとなっている。
源泉の温度が46.5℃と適温であるため、ほとんど全ての宿が『源泉かけ流し』で、浜坂温泉郷内で最も効能が高い温泉とされている。

奈良県の名湯

【十津川温泉】(とつかわおんせん)

所在地:奈良県吉野郡十津川村
泉質:ナトリウム - 炭酸水素塩泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地(十津川温泉郷)。
二津野(ふたつの)ダム湖畔に旅館や民宿などが点在し、共同浴場や日帰り入浴施設が存在する。

※十津川温泉郷
⇒上湯温泉(かみゆおんせん)―ナトリウム - 炭酸水素塩泉
⇒湯泉地温泉(とうせんじおんせん)―単純硫黄泉。十津川の温泉で最も古い。
⇒十津川温泉(とつかわおんせん)―ナトリウム - 炭酸水素塩泉

和歌山県の名湯

【南紀白浜温泉】(なんきしらはまおんせん)

所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
泉質:塩化物泉、炭酸水素塩泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。白浜温泉(しらはまおんせん)ともいう。
かつて熱海温泉、別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。
また、非常に歴史の古い温泉で、日本三古湯の1つに数えられ、古くは『万葉集』に「牟婁の湯」として登場している。
日本書紀には当時の歴代天皇(斉明天皇、持統天皇、文武天皇)が訪れたことが記載されている。
日本列島のどの火山帯にも属していないのに温泉が湧き出ているのは、日本に潜り込んでいるフィリピン海プレートから高温の地下水がにじみ出て滞留したものであるという報告がされた。
近隣の観光地に『熊野三所神社』『千畳敷』『円月島』『三段壁』などの景勝地や、『南紀白浜アドベンチャーワールド』『白浜エネルギーランド』『南方熊楠記念館』『白浜海中展望塔』などの施設がある。

【南紀勝浦温泉】(なんきかつうらおんせん)

所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
泉質: 硫黄泉、塩化物泉など
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。近畿圏における「勝浦温泉」とは、この温泉地である。
南紀白浜温泉と並ぶ和歌山県の代表的温泉地。
世界遺産に登録された『那智山』『那智滝』『熊野三山』『吉野熊野国立公園』への拠点。
『紀伊勝浦漁港』は全国有数のマグロ漁基地であり、マグロが名物。
隣接する太地町はクジラの調査捕鯨で有名で、勝浦でも鯨料理が出されることも多い。
毎年11月には熊野那智大社への献湯祭が行われる。
世界遺産以外の観光地として『紀の松島』『狼煙半島』がある。

※世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』
⇒熊野古道、大門坂
⇒熊野那智大社
⇒飛瀧神社
⇒那智滝
⇒青岸渡寺
⇒熊野三所大神社
⇒補陀洛山寺

【湯の峰温泉】(ゆのみねおんせん)

所在地:和歌山県田辺市
泉質:含硫黄炭酸水素塩泉(ナトリウム)
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地(熊野本宮温泉郷)。
熊野三山の1つ、熊野本宮大社に至る熊野参詣道の一部(中辺路)の道沿いに位置する。
川湯温泉(かわゆおんせん)、渡瀬温泉(わたぜおんせん)と並ぶ熊野本宮温泉郷の3つの温泉の1つで、約1800年の歴史を持つ。
『つぼ湯』は日本最古の共同浴場とされ、温泉として世界で唯一世界遺産に登録されている。
細い川に沿うように小規模な宿が点在し、温泉街を形成している。

※熊野本宮温泉郷
⇒川湯温泉(かわゆおんせん)―アルカリ性単純温泉
⇒湯の峰温泉(ゆのみねおんせん)―含硫黄炭酸水素塩泉(ナトリウム)
⇒渡瀬温泉(わたぜおんせん)―塩化物・炭酸水素塩泉(ナトリウム)

【龍神温泉】(りゅうじんおんせん)

所在地:和歌山県田辺市
泉質:炭酸水素塩泉(ナトリウム)
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
弘法大師による開湯伝説が残る、約1300年の歴史を持つ温泉。
泉質は美肌効果が高く、「日本三美人の湯」の1つに数えられている。
外湯に『龍神温泉元湯』があり、一部宿泊施設では日帰り入浴が可能。

※日本三美人の湯
⇒湯の川温泉(ゆのかわおんせん)―ナトリウム・カルシウム、硫酸塩・塩化物質、島根県
⇒川中温泉(かわなかおんせん)―カルシウム・硫酸塩温泉、群馬県
⇒龍神温泉(りゅうじんおんせん)―ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)、和歌山県

【川湯温泉】(かわゆおんせん)

所在地:和歌山県田辺市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地(熊野本宮温泉郷)。
湯の峰温泉、渡瀬温泉とともに熊野本宮温泉郷を構成する。
川原を掘れば温泉が湧くのが特徴の温泉地。
冬季(12月~2月末日)には川をせき止めて巨大な露天風呂『仙人風呂』がつくられる。
1月中には仙人風呂の湯舟に木製のかるたを浮かべてかるた大会が行われる。
温泉から『熊野本宮大社』へは車で10分ほど。

★参考文献★

日本温泉協会
Wikipedia

-温泉
-, , ,