広告 温泉

中部地方の名湯一覧

日本全国には数えきれないほどの温泉があり、どの温泉が良いか迷ってしまいますね。

そこで日本経済新聞社の企画の『日本百名湯』およびNPO法人健康と温泉フォーラムが選定した『名湯百選』から、中部地方にある温泉教授や温泉療法医がすすめる温泉地を紹介します。

温泉旅行の参考にしてください。

目次

新潟県の名湯

【越後湯沢温泉】(えちごゆざわおんせん)

所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町
泉質:単純温泉、硫黄泉、塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
川端康成の名作『雪国』の舞台になった温泉街。
上越新幹線が開通してからはスキー客やリゾート客の利用が多くなった。
公営・民営・新旧といろいろなタイプの外湯があり、湯沢町営浴場については『外湯めぐり券』もある。
越後湯沢駅構内に『酒風呂』コーナーがある。
越後湯沢から三国峠側に行くと『貝掛温泉』が、苗場地区には徒歩でしか行けない秘湯の『赤湯温泉』がある。

【松之山温泉】(まつのやまおんせん)

所在地:新潟県十日町市
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性)
特徴:
日本百名湯の1つ。
ホウ酸の含有量は日本一の温泉で、メタケイ酸も豊富に含む。
草津温泉(群馬県)・有馬温泉(兵庫県)とともに「日本三大薬湯」と呼ばれている。
温泉街は小規模ながら100年以上の歴史を持つ旅館や国の登録有形文化財となっている旅館もある。
小正月に『婿投げ・黒塗り』の奇祭が行われる『薬師堂』が温泉街に隣接している。
「上杉謙信の隠し湯」ともいわれている。

【瀬波温泉】(せなみおんせん)

所在地:新潟県村上市
泉質:ナトリウム-塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つ。
黄金崎不老不死温泉などと同様に、日本海に沈む夕日が有名で、恋人の聖地として認定されている。
与謝野晶子が訪れたこともあり、45首の歌碑が設置されている。
秋には市内を流れる三面川にサケが遡上する。
各旅館の名物は各種サケ料理。

【貝掛温泉】(かいかけおんせん)

所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町
泉質:ナトリウム・カルシウム - 塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つ。
眼病に対する効能が高いとされ、姥子温泉(神奈川県箱根町)・微温湯(ぬるゆ)温泉(福島県福島市)とともに「日本三大 目の湯」「日本三大眼の温泉」の1つとされてきた。
標高約800mの山中にある秘湯で、冬の雪見露天風呂は風情がある。
この地域の名物は錦鯉。

富山県の名湯

【大牧温泉】(おおまきおんせん)

所在地:富山県南砺市
泉質:ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫化塩泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
庄川の上流にある小牧ダム湖岸に一軒宿の旅館がある。
交通手段が船のみのため、正面玄関も船着き場側にあるのが特徴。
開湯は1183年。倶利伽羅峠の戦いで敗れた平家の落武者が発見したとされる。
元の温泉は小牧ダムが完成したときにダム湖に沈んだ。

【黒部峡谷温泉郷】(くろべきょうこくおんせんきょう)

所在地:富山県黒部市
泉質:単純温泉、単純硫黄泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
トロッコ電車でしか行けない、黒部峡谷沿線の秘湯の総称。(※冬期は閉鎖)
大自然に囲まれた露天風呂や足湯などが点在し、休憩だけでなく宿泊もできる。

※郷内の温泉
⇒黒薙温泉(くろなぎおんせん)―宇奈月温泉の源泉・峡谷最古の露天風呂
⇒鐘釣温泉(かねつりおんせん)―黒部川の河原に湧きだす露天風呂。女性は水着が必須。
⇒欅平温泉(けやきだいらおんせん)―峡谷随一の名勝『猿飛峡』付近にある足湯・宿。
⇒名剣温泉(めいけんおんせん)―峡谷の奥座敷。露天風呂はランプの灯りで入る。
⇒祖母谷温泉(ばばだにおんせん)―秘湯中の秘湯。山小屋近くではマイ露天風呂も。

※出典:とやま観光ナビ

【宇奈月温泉】(うなづきおんせん)

所在地:富山県黒部市
泉質:単純温泉
特徴:
名湯百選の1つで、富山県内の温泉地では最大規模。
黒部川の電源開発を背景に開湯した温泉で、黒部峡谷沿いに旅館や保養所が建ち並ぶ。
『黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)』の拠点。
7㎞にも及ぶ引湯管を使って引湯しており、これは全国的にも珍しい。
線路を渡り、商店街を抜けたところにある『宇奈月公園』には、昭和天皇の御製碑や、与謝野鉄幹、与謝野晶子、宮柊二らの歌碑がある。

【鐘釣温泉】(かねつりおんせん)

所在地:富山県黒部市
泉質:単純温泉
特徴:
名湯百選の1つ。
黒部峡谷の山間部に宿泊施設があり、黒部川沿いには源泉が点在する。(冬期は閉鎖)
露天風呂が野湯として整備されており、河原の露天風呂は16時まで一般観光客に開放されている。
ただし、昼間は見物客が多いため、女性は水着必須。
なお、旅館には内湯の温泉はない。
幸田露伴も訪れたことがあり、「岩殿の湯屋 夜を寂びて かじか鳴く」の句を詠んだ。

石川県の名湯

【山中温泉】(やまなかおんせん)

所在地:石川県加賀市
泉質:硫酸塩泉(旧泉質名 : 含石膏芒硝泉、新泉質名 : カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
名前の通り山の中に温泉街があり、開湯から1300年とされる歴史ある温泉。加賀温泉郷の一角をなす。
一帯は鶴仙渓という景勝地で、街のシンボルの『こおろぎ橋』や形がユニークな『あやとりはし』などがある。
また、日帰り温泉施設や足湯などもある。
国道364号沿いの『道の駅山中温泉 ゆけむり健康村』にも温泉施設「ゆーゆー館」がある。
『山中漆器』の産地であり、土産物屋が多い。

【山代温泉】(やましろおんせん)

所在地:石川県加賀市
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉・塩化物泉、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
加賀温泉郷の一角であり、和倉温泉・山中温泉・片山津温泉と並ぶ石川県有数の温泉地で、北陸三県でも最大級の温泉街の1つ。
1300年の歴史を持つ、北陸随一の古湯とされる。
温泉街には『九谷焼(古九谷)』の流れをくむ窯場や、窯跡の展示館がある。
古来より多くの文人墨客にも愛されており、『北大路魯山人の寓居跡(いろは庵)』や交流施設の『はづちを楽堂』などの観光スポットが人気。

【粟津温泉】(あわづおんせん)

所在地:石川県小松市
泉質:硫酸塩泉(旧泉質名 : 芒硝泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
山代温泉、山中温泉、片山津温泉とともに加賀温泉郷の一つに数えられる。
温泉街はこぢんまりとしたたたずまいだが、各旅館が自家掘りの源泉を持つ。
その中には「世界一古い宿泊施設」として一時ギネスブックに載っていた『法師』もある。(現在は山梨県西山温泉の慶雲館)
また、近くに北陸有数の名刹『那谷寺』がある。

【加賀八幡温泉】(かがやわたおんせん)

所在地:石川県小松市
泉質:塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つ。
小松市郊外の田園地帯にある温泉。
共同浴場『加賀八幡温泉総湯(かがやわたおんせんそうゆ)』は無色透明の少々塩辛い湯で、「肌がすべすべになる」と女性に人気。
また、幅広い効能があると評判。

※出典:ほっと石川旅ねっと(石川県観光連盟)

【湯涌温泉】(ゆわくおんせん)

所在地:石川県金沢市
泉質:ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉 など
特徴:
名湯百選の1つ。
金沢温泉郷(湯涌温泉、犀川峡温泉、曲水温泉、深谷温泉)を代表する温泉。
温泉街には旅館や日帰り入浴施設「総湯 白鷺の湯」がある。(※総湯とは共同浴場の古い呼び方)
また、湯涌温泉を題材にした小説を発表した竹久夢二の記念館『金沢湯涌夢二館』がある。

福井県の名湯

【芦原温泉】(あわらおんせん)

所在地:福井県あわら市
泉質:含塩化土類食塩泉(塩化物泉)
特徴:
名湯百選の1つで、加賀温泉郷と並び、北陸観光の拠点となっている。
芦原町と金津町が合併してあわら市になってからは「あわら温泉」の表記を用いることが多い。
福井県屈指の温泉街で、昔から多くの文人墨客に愛されてきた。
あわら湯のまち駅で貸し出されるレンタサイクルで街中を巡ったり、湯めぐり手形(1500円)で温泉街の宿の湯を楽しむことができる。
湯めぐり手形には500円シールが3枚ついており、1枚で1ヶ所巡れる。(手形1枚で最大3ヶ所)
周辺には国指定の天然記念物・名勝の『東尋坊』や、道元禅師が建立した曹洞宗本山の『永平寺』、世界最大のウォータースライダーを擁する『芝政ワールド』などがある。

山梨県の名湯

【奈良田温泉】(ならだおんせん)

所在地:山梨県南巨摩郡早川町
泉質: 奈良田の里温泉⇒ナトリウム‐塩化物-炭酸水素塩泉(低張性アルカリ高温泉)、白根館⇒硫黄泉‐ナトリウム‐塩化物泉(低張性アルカリ高温泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
源泉は2つあるが、それぞれで泉質が大きく異なる。(1つは炭酸水素塩泉、もう1つは塩化物泉。)
開湯は孝謙天皇の時代以前という言い伝えがある古湯で、「奈良の都は七条なるが、この地は七段。ここも真に奈良である」という孝謙天皇の言葉で名付けられた。
温泉街から北の南アルプス国立公園内にある『白鳳渓谷』へはマイカー規制がかかっており、自家用車で自由に往来できる北限になっている。
マイカー規制期間は6月下旬~11月上旬で、それ以外は冬季閉鎖されている。

【西山温泉】(にしやまおんせん)

所在地:山梨県南巨摩郡早川町
泉質:硫酸塩塩化物泉
特徴:
日本百名湯の1つで、奈良田温泉の手前に位置する山峡の秘湯。
藤原真人(天智天皇の側近の藤原鎌足の子・藤原不比等の兄)によって発見されたとされ、孝謙天皇が二十日間の湯治を行った。
戦国時代には、武田信玄や徳川家康の隠し湯だったと言われている。
また、明治時代後期~大正時代初期には白峰三山や赤石山系への登山の拠点となっていた。
この温泉街にある旅館のうち、『慶雲館』はこの温泉が発見されたとき(705年)に創業した非常に長い歴史をもち、世界一古い宿泊施設としてギネス世界記録に認定されている。

【石和温泉】(いさわおんせん)

所在地:山梨県笛吹市
泉質:アルカリ性単純泉
特徴:
名湯百選の1つ。
温泉街の一部の温泉宿は自前の源泉を持っており、かけ流しを謳っているところもある。
最初に温泉が湧き出たとき、即席の露天風呂がつくられ、「青空温泉」と称したのが始まり。
現在、その場所はJRAのウインズ石和になっており、入り口付近に『石和温泉発祥之地』の石碑が建つ。
注目のイベントは『笛吹川の鵜飼い』。
また、周辺がブドウやモモの果樹園であることから、あちこちに『ワイナリー』が点在する。

【下部温泉】(しもべおんせん)

所在地:山梨県南巨摩郡身延町
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
836年に熊野権現が出現して温泉が湧いたという伝承があり、鎌倉時代には日蓮が湯治を行ったとされる。
戦国時代には徳川家康も入浴し、武田信玄の隠し湯だったという伝説もある。
江戸時代には湯治場として『身延山久遠寺』の参詣者も利用した。

【増富温泉】(ますとみおんせん)

所在地:山梨県北杜市
泉質:放射能泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
ラジウム含有量が非常に多い温泉で、「増富ラジウム温泉」とも呼ばれる。
秩父多摩甲斐国立公園内に温泉街があり、山間に旅館と日帰り入浴施設がある。
武田信玄が金山開発中に発見した隠し湯の伝承を持ち、効能の高さから湯治場として栄えた。
近代は、高浜虚子や井伏鱒二、田中冬二など、多くの文人や画人が訪れた。

長野県の名湯

【野沢温泉】(のざわおんせん)

所在地:長野県下高井郡野沢温泉村
泉質:硫黄泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
温泉街は毛無山の裾野に広がっており、数多くの旅館・宿泊施設や土産物屋が密集している。
また、温泉街の道路は狭く、曲がりくねっており、坂道も多い。
近くには野沢温泉スキー場が広がっており、スキー客用のペンションが多い。
地元の「湯仲間(ゆなかま)」という組織によって管理されている共同浴場(外湯)があり、観光客にも開放されている。
名物は『野沢菜』(蕪菜の一種の長く伸びた茎と葉を漬けた物)。

【湯田中温泉】(ゆだなかおんせん)

所在地:長野県下高井郡山ノ内町
泉質:塩化物泉、硫黄泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。別名「養遐齢(ようかれい)」と呼ばれる長命長寿の湯。
一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれている。
大規模なホテルや創業が古い旅館、土産物屋や飲食店などが点在して温泉街を形成している。
長野電鉄湯田中駅には日帰り入浴施設『楓の湯』が併設されている。
共同浴場が点在しているが、現在は地元民および宿泊客専用となっている。(毎月26日は一般客の利用も可能のようです。)
初代軍医総監の松本良順との関わりも深く、彼による「湯田中温泉入浴法」がある。

※湯田中渋温泉郷の温泉
⇒安代温泉(あんだいおんせん)―単純泉、弱食塩泉、含苦硝食塩泉
⇒角間温泉(かくまおんせん)―含食塩石膏泉、ナトリウム・塩化物硫酸塩泉、含食塩硫黄泉
⇒上林温泉(かんばやしおんせん)―亡硝泉、含食塩石膏泉
⇒沓野温泉(くつのおんせん)―ナトリウム・カルシウム塩化物硫酸塩泉、国民保養温泉地
⇒地獄谷温泉(じごくだにおんせん)―含食塩石膏苦味泉、単純泉
⇒渋温泉(しぶおんせん)―含食塩石膏泉、含食塩亡硝泉、弱食塩泉、含食塩亡硝硫化水素泉、単純泉
⇒新湯田中温泉(しんゆだなかおんせん)―単純泉、弱食塩泉
⇒星川温泉(ほしかわおんせん)―硫黄泉
⇒穂波温泉(ほなみおんせん)―含石膏食塩泉
⇒湯田中温泉(ゆだなかおんせん)―弱食塩泉、含苦硝食塩泉、単純泉

【別所温泉】(べっしょおんせん)

所在地:長野県上田市
泉質:単純硫黄泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
標高約570mの高地にある、信州最古の温泉。
日本武尊が7ヶ所に温泉を開き「七苦難の温泉」と名づけたという伝説から、「七久里の湯」とも呼ばれる。
温泉街は共同浴場を中心に栄えており、木曽義仲ゆかりの『大湯』、円仁(慈覚大師)ゆかりの『大師湯』、真田幸村ゆかりの『石湯』がある。
塩田流北条氏ゆかりの神社仏閣が点在するため、「信州の鎌倉」とも呼ばれる。
別所温泉の源泉、共同浴場、足湯、住民用洗い場は特別地方公共団体の「別所温泉財産区」が所有・管理している。

【中房温泉】(なかぶさおんせん)

所在地:長野県安曇野市
泉質:単純温泉、単純硫黄泉ほか
特徴:
日本百名湯の1つ。
中部山岳国立公園内に位置する、江戸時代から続く老舗の温泉宿。
飛騨山脈(北アルプス)表銀座や燕岳(つばくろだけ)への登山口として知られている。
標高1462mのところにあり、夏は登山基地、秋は紅葉の名所(中房渓谷)、冬は雪に閉ざされる。
施設の営業はおおむね4月下旬~11月下旬。団体・ペット連れ不可。
36の源泉を持ち、温泉は源泉かけ流し。日帰り入浴専用の『湯原の湯』がある。
本館など7つの建造物は国の登録有形文化財に、膠状珪酸(こうじょうけいさん)および珪華(けいか)は国の天然記念物に指定されている。

【白骨温泉】(しらほねおんせん)

所在地:長野県松本市
泉質:単純硫化水素泉、含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型)
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
「白骨の湯に三日入ると三年は風邪をひかない」と言われた名湯。
乳白色の湯で有名だが、湧出時は無色透明で、時間の経過によって白濁する。
飛騨山脈(北アルプス)の山峡の温泉地で、近くには『上高地』や『乗鞍高原』がある。
『白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石』は国の天然記念物・国の特別天然記念物に指定されている。

【小谷温泉】(おたりおんせん)

所在地:長野県北安曇郡小谷村
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
妙高戸隠連山国立公園内にある。
新潟県の雨飾温泉(あまかざりおんせん)と並び、日本百名山の1つの『雨飾山』への登山基地である。
開湯は1555年。武田氏の家臣によって発見され、古くは農閑期の湯治場として賑わった。

【鹿教湯温泉】(かけゆおんせん)

所在地:長野県上田市
泉質:単純温泉
特徴:
名湯百選の1つで、国民保養温泉地。
大塩温泉(おおしおおんせん)、霊泉寺温泉(れいせんじおんせん)とともに丸子温泉郷を構成する。
内村川沿いに旅館や大型ホテルが軒を連ねる他にリハビリが中心の鹿教湯病院やクアハウス(大規模な公衆浴場)も存在する。
名前の由来は鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の篤い漁師に温泉の場所を教えたという伝説から。
そのため、温泉地にある『文殊堂』に行基が彫った日本三大文殊の1つである『文殊菩薩像』が安置されている。

【渋温泉】(しぶおんせん)

所在地:長野県下高井郡山ノ内町
泉質:単純温泉、塩化物泉
特徴:
名湯百選の1つで、湯田中渋温泉郷を構成する温泉。
横湯川沿いに大型宿泊施設や石畳の道に木造建築の旅館が並んでいる。
9軒の共同浴場をめぐる『外湯巡り』が有名だが、宿泊客および地元住民専用。
数多く存在する武田信玄の隠し湯の1つで、武田信玄の寄進によって『温泉寺』が開かれた。
温泉寺境内には宿泊客以外も利用可能な日帰り入浴施設があり、このうち「信玄かま風呂」で蒸し風呂を楽しむことができる。

※外湯巡りができる共同浴場
⇒一番湯・初湯
⇒二番湯・笹の湯
⇒三番湯・綿の湯
⇒四番湯・竹の湯
⇒五番湯・松の湯
⇒六番湯・目洗い湯
⇒七番湯・七操の湯
⇒八番湯・神明滝の湯
⇒九番湯・大湯

【戸倉上山田温泉】(とぐらかみやまだおんせん)

所在地:長野県千曲市
泉質:単純硫黄泉・単純硫化水素泉
特徴:
名湯百選の1つ。
千曲川左岸の戸倉温泉(とぐらおんせん)・上山田温泉(かみやまだおんせん)と千曲川右岸の新戸倉温泉(しんとぐらおんせん)の総称。
善光寺参りの精進落としの場として賑わった。
昭和初期に志賀直哉が笹屋ホテルで短編小説『豊年蟲』を執筆した。
戸倉温泉にある『笹屋ホテル別館』の数寄屋造りの部屋は国の登録有形文化財に登録されている。
また、温泉地にまつわる伝承に『恋しの湯伝説』があり、温泉街入口にある千曲川を渡る『大正橋』には赤い小石が99個埋め込まれている。

岐阜県の名湯

【下呂温泉】(げろおんせん)

所在地:岐阜県下呂市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
有馬温泉(兵庫県)・草津温泉(群馬県)とともに「日本三名泉」に数えられた。
JR高山本線下呂駅から飛騨川沿いに旅館やホテルが林立している。
宿泊しなくても宿泊施設の浴場に入れる『湯めぐり手形』が発売されている。
また、外湯(公衆浴場)はクアガーデン露天風呂・白鷺の湯・幸乃湯の3ヶ所。
名所に『噴泉池』『鷺の足湯』『下呂発 温泉博物館』『下呂温泉合掌村』『温泉寺(本尊:薬師如来)』などがある。

【福地温泉】(ふくじおんせん)

所在地:岐阜県高山市
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉
特徴:
日本百名湯の1つで、国民保養温泉地(奥飛騨温泉郷)。
奥飛騨温泉郷を構成する温泉の1つで、標高約1000mのところにある秘湯。
温泉街では『朝市』が開かれ、近くに『奥飛騨クマ牧場』などがある。
日帰り入浴施設ならびに宿泊者専用の外湯の『舎湯(やどりゆ)』がある。
村上天皇の毒蛇退治に由来する『獅子舞(へんべとり)』は高山市の無形民俗文化財に指定されている。

※奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんごう)
⇒平湯温泉(ひらゆおんせん)―炭酸水素塩泉、塩化物泉、単純泉、硫黄泉
⇒福地温泉(ふくじおんせん)―単純温泉、炭酸水素塩泉
⇒新平湯温泉(しんひらゆおんせん)―単純泉、含重曹食塩泉
⇒栃尾温泉(とちおおんせん)―単純泉
⇒新穂高温泉(しんほたかおんせん)―単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫黄泉

静岡県の名湯

【熱海温泉】(あたみおんせん)

所在地:静岡県熱海市
泉質:ナトリウム・カルシウム―塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
特徴:
日本百名湯の1つ。
南紀白浜温泉(和歌山県)・別府温泉(大分県)とともに三大温泉に数えられる。
源泉数は500本以上あり、毎分18000リットル湧出している。
海岸沿いは塩化物泉の源泉が多く、山沿いは硫酸塩泉の源泉が多いのが特徴。
相模灘に面する海沿いに旅館やホテルが林立しているが、山腹に立地する施設もある。
主な観光地は『起雲閣』『錦ヶ浦』『熱海城』『初島』など。
熱海駅は伊東線の始発駅でもあり、伊豆観光の東の玄関口的な立地である。

※熱海七湯(あたみななゆ)
⇒大湯(おおゆ、大湯間歇泉) - かつての熱海温泉の中心的源泉。
⇒野中の湯(のなかのゆ) - 藤森稲荷神社の東方。湯気あり。
⇒小沢の湯(こさわのゆ) - 地名に由来。静岡銀行熱海支店の裏側北方。高温蒸気でゆで卵が作れる。
⇒風呂の湯(ふろのゆ) - 福島屋旅館脇。隣接した水の湯(みずのゆ)とセット。
⇒佐治郎の湯(さじろうのゆ) - 所有者に由来。銀座通り内、スルガ銀行と静岡中央銀行の間。効用から目の湯(めのゆ)とも。
⇒清左右衛門の湯(せいざえもんのゆ) - 死亡した農民に由来。古谷旅館西方。湯気あり。
⇒河原湯(かわらゆ) - かつての東浜の河原に位置した庶民のための源泉。国道135号沿いセブンイレブン熱海銀座町店南方。

【伊東温泉】(いとうおんせん)

所在地:静岡県伊東市
泉質:単純温泉、塩化物泉など
特徴:
日本百名湯の1つ。
源泉数780本・毎分の湧出量34000リットルはともに日本国内で第3位。
温泉街のいたるところに源泉があるため、大規模ホテルや旅館でも『源泉かけ流し』を行っているところが多い。
伊東の中心部に七福神にまつわる寺社があるため、それに因んで七福神の像が飾ってある共同浴場が存在し、共同浴場巡りのスタンプラリーも行われている。
近江敏郎の『湯の町エレジー』の舞台。

【修善寺温泉】(しゅぜんじおんせん)

所在地:静岡県伊豆市
泉質:弱アルカリ性単純泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
伊豆半島で最も歴史のある温泉。
修善寺川(通称:桂川)の河岸に温泉宿や飲食店が建ち並ぶ。
川中の四阿(あずまや)に修善寺温泉のシンボル的存在の『独鈷の湯』があり、無料で足湯を楽しめる。
また、至近には『修善寺』があり、遊歩道『竹林の小径』の他『源頼家の墓』『指月殿』など源氏に関する史跡も多く残る。
明治時代には夏目漱石や芥川龍之介、尾崎紅葉、川端康成など多くの文豪が訪れた。

【七滝温泉】(ななだるおんせん)

所在地:静岡県賀茂郡河津町
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
名湯百選の1つ。
河津七滝温泉(かわづななだるおんせん)とも言い、河津温泉郷を構成する温泉の1つ。
早春のころ、河津桜の見ごろを迎える。
桜・新緑・紅葉と四季折々に表情を変える天城の原生林に囲まれた『河津七滝(かわづななだる)』をめぐるハイキングコースが整備されている。

※河津温泉郷の温泉
⇒今井浜温泉(いまいはまおんせん)―含石膏炭酸弱食塩泉
⇒峰温泉(みねおんせん)―弱アルカリ性単純温泉
⇒河津浜温泉(かわづはまおんせん)―塩化物泉
⇒湯ヶ野温泉(ゆがのおんせん)―塩化物泉
⇒谷津温泉(やつおんせん)―塩化物泉、硫酸塩泉
⇒大滝温泉(おおだるおんせん)―単純温泉
⇒七滝温泉(ななだるおんせん)―炭酸水素塩泉

※河津七滝
⇒釜滝(かまだる)
⇒エビ滝(えびだる)
⇒蛇滝(へびだる)
⇒初景滝(しょけいだる)
⇒カニ滝(かにだる)
⇒出合滝(であいだる)
⇒大滝(おおだる)―伊豆半島最大級の滝。

【大滝温泉】(おおだるおんせん)

所在地:静岡県賀茂郡河津町
泉質:単純温泉
特徴:
名湯百選の1つで、河津温泉郷を構成する温泉の1つ。
『天城荘』は、河津七滝の1つで伊豆半島最大級の滝の『大滝』を私有地内に擁する。
また、映画「テルマエ・ロマエ」や「ノルウェイの森」のロケ地としても有名である。
日帰り温泉も併設している。

【伊豆長岡・古奈温泉】(いずながおか・こなおんせん)

所在地:静岡県伊豆の国市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
名湯百選の1つ。
温泉街は源氏山を挟んで西側の長岡地区、東側の古奈地区に分かれているが、現在は両地区あわせて「伊豆長岡温泉(いずながおかおんせん)」と呼ばれている。
『源氏山七福神巡り』『芸妓まつり』『まゆ玉飾り』など、地域の文化や伝統芸能を残した観光が見どころ。
長岡地区に『湯らっくす公園』、古奈地区に『古奈湯元公園』という、足湯を中心とした公園があり、無料で利用できる。
長岡地区には『伊豆の国パノラマパーク』があり、ロープウェイで葛城山の山頂まで行け、富士山や駿河湾を展望することができる。

【寸又峡温泉】(すまたきょうおんせん)

所在地:静岡県榛原郡川根本町
泉質:硫黄泉
特徴:
名湯百選の1つ。
南アルプスの南端部の寸又峡に旅館が多数の旅館が存在。
中には町営の露天風呂もある。
ツーリングの名所でもあり、休日はオートバイがよく集まる。

愛知県の名湯

【湯谷温泉】(ゆやおんせん)

所在地:愛知県新城市
泉質:塩化物泉
特徴:
日本百名湯の1つ。
景勝地として名高い鳳来峡(ほうらいきょう)の宇連川(うれがわ)沿いに温泉街が広がっている。
温泉街の入り口には温泉スタンドがあり、源泉を購入できたり足湯を利用することができる。
温泉地周辺には『鳳来寺山(鳳来寺)』『愛知県民の森』『乳岩峡(ちいわきょう)』『長篠城』がある。

【尾張かにえ温泉】(おわりかにえおんせん)

所在地:愛知県海部郡蟹江町
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)、アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性弱低温泉)
特徴:
名湯百選の1つ。
加温・加水無しの『源泉かけ流し』を行っている。
『尾張温泉東海センター』が日帰り温泉施設として営業している。
また、ホテルに隣接して『足湯かにえの郷』があり、10時~20時(年中無休)で利用できる。
蟹江町では、尾張温泉東海センターと連携してさまざまな入浴助成事業を行っている。

三重県の名湯

【榊原温泉】(さかきばらおんせん)

所在地:三重県津市
泉質:アルカリ性単純温泉
特徴:
日本百名湯・名湯百選の1つ。
「七栗の湯(ななくりのゆ)」とも言われ、『枕草子』第117段に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と詠われている「三名泉」の1つ。
非常に古い歴史を誇り、古くから霊験あらたかな地として信仰の対象となっていた。
三名泉に数えられているため、平安時代にはすでに湯治場として利用されていたと考えられる。
伊勢神宮との関わりが深い特別な湯として尊重された。

★参考文献★

日本温泉協会
Wikipedia

-温泉
-, , , , , , , , ,