日本の正月の風習の1つ、『七福神めぐり』。
各地に七福神を祀る寺社が点在し、だいたい半日~2日ほどで回れます。
そこで、福岡県の七福神めぐりのコースをまとめました!
中には一箇所で七福神巡りができるものもあります。(一箇所七福神)
七福神巡りで不老長寿や商売繁盛など、さまざまな願いをかなえましょう!
※七福神
弁財天…恋愛成就、学問技芸成就
毘沙門天…武道成就、開運厄除、大願成就
大黒天…五穀豊穣、子孫愛育
恵比寿…豊漁、商売繁盛、除災招福
福禄寿…幸福長寿
寿老人…無病息災、延命長寿
布袋尊…家庭円満、家運隆盛
なお、霊場により他の神が加わっている場合があります。
また、七福神にもいろいろな表記や名前がありますが、すべて上記で統一しています。
※新型コロナウイルス感染防止のため、御朱印やスタンプの取り扱いの変更・イベントの中止の可能性があります。
※事前にウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。
目次
- 1 七福神めぐり・福めぐり
- 2 一箇所七福神・ミニ一箇所七福神
- 2.1 【かえる七福神、ねこ七福神(如意輪寺)】所要時間:約1時間
- 2.2 【七福わらべ地蔵(南蔵院)】所要時間:約1時間
- 2.3 【宮地嶽神社七福神(奥の宮八社巡り)】所要時間:約1時間
- 2.4 【招福かえる七福神】所要時間:約1時間
- 2.5 【熊手七福神】所要時間:約1時間
- 2.6 【撫で撫で七福神】所要時間:約1時間
- 2.7 【縁結び七福童子】所要時間:約1時間
- 2.8 【愛宕神社七福神】所要時間:約1時間
- 2.9 【妙光庵七福神】所要時間:約1時間
- 2.10 【明石寺七福神】所要時間:約1時間(徒歩)
- 2.11 【天王院七福神】所要時間:約1時間
- 2.12 【文殊院七福神】所要時間:約1時間
- 2.13 【千鶴寺七福神(ふくろうの七福神)】所要時間:約1時間
- 2.14 【千如寺大悲王院七福神】所要時間:約1時間
- 2.15 【正覚院七福神】所要時間:約1時間
- 2.16 【南龍院七福神】所要時間:約1時間
- 2.17 【宮ノ陣霊場七福神】所要時間:約1時間
- 2.18 【普光寺七福神】所要時間:約1時間
- 3 廃絶・休止中
- 4 ★参考文献★
七福神めぐり・福めぐり
【豊前の国開運七福神】所要時間:約6時間
七福神 | 霊場 | 所在地 |
---|---|---|
弁財天 | 正覚院 | 行橋市大字馬場420-1 0930-23-6002 |
毘沙門天 | 南龍院 | 豊前市大字鬼木6 0979-82-0503 |
大黒天 | 南龍院 | 豊前市大字鬼木6 0979-82-0503 |
恵比寿 | 光明寺 | 北九州市若松区老松1丁目6-17 093-771-0107 |
福禄寿 | 照道院 | 田川郡川崎町大字田原116-4 0947-72-3923 |
寿老人 | 成田山不動寺 | 遠賀郡岡垣町内浦885 093-282-1643 |
布袋尊 | 地蔵寺 | 京都郡みやこ町光富 090-8808-0432 |
※毘沙門天の以前の札所は馬塚寺(京都郡みやこ町節丸1361)、福禄寿の以前の札所は禎光寺(北九州市八幡東区河内1-1-3)だった。
※毘沙門天と大黒天が同じ場所に祀られているため、計6ヶ所。
※行橋市・豊前市・北九州市・田川郡川崎町・遠賀郡岡垣町・京都郡みやこ町にまたがるコース。
<参拝について>
※布袋尊の地蔵寺は、光徳寺(京都郡みやこ町光富890)をさらに北上した県道243号線との交差点付近にある。
小高い石垣の上に建つ木に覆われた建物で、入り口に布袋尊の彩色像が立っている。
各寺院の御朱印は豊前の国七福神霊場会の事務局でまとめて押印してもらえる。
また、豊前の国開運七福神の納経帳についても事務局へ。
お問い合わせ:0979-82-0503(事務局(南龍院内))
宝印帳:1冊300円、御朱印:各300円
七福神絵色紙:300円(成田山不動寺と南龍院に設置)、御朱印:各200円
七福神まもり:各100円、守り袋:500円(事務局ですべて揃う)
<コース>
成田山不動寺(寿老人)⇒光明寺(恵比寿)⇒照道院(福禄寿)⇒南龍院(毘沙門天・大黒天)⇒地蔵寺(布袋尊)⇒正覚院(弁財天)
一箇所七福神・ミニ一箇所七福神
一箇所七福神は七福神が一箇所(あるいは同じ敷地内)で祀られています。
ミニ一箇所七福神はレリーフ状のものや宝船七福神などを言います。
【かえる七福神、ねこ七福神(如意輪寺)】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県小郡市横隈1728
(九州八十八カ所三番札所の如意輪寺の別名は「かえる寺」。約3000体のかえるの置物がある。また、人型の七福神とカエル型の七福神が鎮座し、境内から上がったところにねこ七福神もある。)
【七福わらべ地蔵(南蔵院)】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
(七福神トンネルの真ん中に七福神像。「七福わらべ地蔵」も祀られている)
【宮地嶽神社七福神(奥の宮八社巡り)】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県福津市宮司元町7-17-1
(奥の宮八社の一番社の七福神社。宮地嶽神社内の末社9社を巡る「奥の宮八社巡り」もある)
【招福かえる七福神】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県飯塚市平恒401(正法寺)
【熊手七福神】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県北九州市八幡西区熊手1丁目(熊手銀天街に点在)
【撫で撫で七福神】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県北九州市門司区白野江481(皇産霊(みむすび)神社)
【縁結び七福童子】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1
(博多駅ビル「アミュプラザ博多」屋上の鉄道神社に七福童子)
【愛宕神社七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県福岡市西区愛宕2-7-1(七福神地蔵堂)
【妙光庵七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県太宰府市内山384-8(屋外に石像)
【明石寺七福神】所要時間:約1時間(徒歩)
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県粕屋郡篠栗町篠栗3091(屋外に石像)
【天王院七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県粕屋郡篠栗町萩尾1-20(七福神堂)
【文殊院七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県粕屋郡篠栗町若杉38(七福神堂)
【千鶴寺七福神(ふくろうの七福神)】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県粕屋郡篠栗町郷ノ原95-8(通常の七福神とふくろうの七福神)
【千如寺大悲王院七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県糸島市雷山626(聖天堂前の七福神堂)
【正覚院七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県行橋市馬場420-1
(七福神堂に石像。ほか、豊前の国開運七福神の弁財天)
【南龍院七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県豊前市鬼木6
(屋外に石像。ほか、豊前の国開運七福神の毘沙門天・大黒天)
【宮ノ陣霊場七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県久留米市宮ノ陣町若松(七福神は約100体の石像の一部)
【普光寺七福神】所要時間:約1時間
※ミニ一箇所七福神
所在地:福岡県若宮市磯光2530(屋外に石像)
廃絶・休止中
【高良の七福神めぐり】所要時間:約2時間
七福神 | 霊場 | 所在地 |
---|---|---|
弁財天 | 大弁財天社 | 久留米市御井町(二ノ鳥居を入り本参道から右) |
毘沙門天 | 大師堂 | 久留米市御井町(御井寺の上) |
大黒天 | 高良大社 | 久留米市御井町1 |
恵比寿 | 恵比須七社 | 久留米市御井町387(下宮裏) |
福禄寿 | 久留米高良大社下宮 | 久留米市御井町387 |
寿老人 | 久留米高良大社下宮 | 久留米市御井町387 |
布袋尊 | 虚空蔵堂 | 久留米市御井町190(御井寺の上) |
※福禄寿と寿老人が同じ場所に祀られているため、計6ヶ所。
※高良山ウォーキングくらぶによる12月下旬のイベント。(最後の記録がH22.12.20の第79回であることから、休止中?)
<コース>
久留米高良大社下宮(福禄寿・寿老人)⇒恵比須七社(恵比寿)⇒大師堂(毘沙門天)⇒虚空蔵堂(布袋尊)⇒大弁財天社(弁財天)⇒高良大社(大黒天)
【博多七福神】所要時間:約1時間
※一箇所七福神
所在地:福岡県福岡市西区徳永545-1
(福岡歴史の町骨董村内の博多七福神社に設置されていたが福岡歴史の町の閉鎖により現況不詳)