広告 旅コラム

中国・四国・九州地方の藤まつり開催情報【2024年版】

4月下旬から5月上旬にかけて長い穂のような花房が垂れ下がって咲く藤の花。
日本古来の花木といわれ、万葉集にも歌われています。

日本にはいくつもの藤の名所があり、藤の開花に合わせて藤まつりを開催しているところがあります。

そんな中国・四国・九州地方の藤の名所と藤まつり情報をまとめました!

薄紅、紫、白・・・と移りゆく藤色を楽しんでみませんか?

※花まつりなどのイベントが中止になっている場合もあります。最新情報は公式サイト等をご確認ください。
※お出かけの際は体調や安全に十分ご注意ください。

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

鳥取県の藤の名所・藤まつり

【住雲寺】

別名「ふじ寺」とも呼ばれる住雲寺 。
花の房が約1.8メートル(六尺)まで垂れ下がる、日本では少し珍しい藤の品種「六尺フジ」の大木が4本ある。
ゴールデンウィーク期間中に「藤まつり」が開催され、地元産のもち米を使ったふじ餅のプレゼントや琴の演奏、お茶席やライトアップなどが楽しめる。

見頃:5月上旬~5月中旬
藤まつり情報:藤まつり
2024年5月3日・4日
営業期間・時間:
料金等:
アクセス:【電車】
JR山陰本線「名和駅」から徒歩約20分
所在地:鳥取県西伯郡大山(だいせん)町古御堂513
ウェブサイト:住雲寺(じゅううんじ) | 鳥取大山観光ガイド

【住雲寺】周辺の宿

【住雲寺】周辺の宿を探すならこちら!
施設ごとと地図から探すことができます。

>>【住雲寺】周辺の宿を探す

岡山県の藤の名所・藤まつり

【阿智神社】

倉敷の美観地区、鶴形山の山上に位置する創祀1700年を超える古社。
境内にある「阿知の藤」は、岡山県天然記念物に指定されており、「アケボノフジ」という珍種。
淡紅色の花が藤棚一面に咲き誇る姿が見事。
ゴールデンウィーク期間中には「藤まつり」も行われ、人々で賑わう。

見頃:4月下旬~5月上旬
藤まつり情報:藤まつり
2024年4月20日・21日
営業期間・時間:
料金等:
アクセス:【電車】
JR山陽本線・伯備線「倉敷駅」から徒歩約15分
所在地:岡山県倉敷市本町12-1
ウェブサイト:阿智神社 | 岡山県倉敷市本町鎮座

【阿智神社】周辺の宿

【阿智神社】周辺の宿を探すならこちら!
施設ごとと地図から探すことができます。

>>【阿智神社】周辺の宿を探す

愛媛県の藤の名所・藤まつり

【大三島藤公園】

愛媛県今治市の宮浦本川沿いに広がる「大三島藤公園」には、およそ300メートルにもおよぶ国内有数規模の藤棚が設けられている。
三尺(約90センチ)にも長く房を伸ばす品種「三尺藤」の藤が160本ほど植えられた藤棚は、まさに圧巻のボリューム感。
恒例の「藤まつり」では、野点茶会や屋台村、直売会などが開催される。

見頃:4月下旬~5月上旬
藤まつり情報:藤まつり
2024年4月27日(予定)
10時~15時
営業期間・時間:
料金等:
アクセス:【車】
西瀬戸自動車道(しまなみ海道)「大三島IC」から約10分
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦9100-1
ウェブサイト:大三島藤公園 – 公益社団法人 今治地方観光協会

【大三島藤公園】周辺の宿

【大三島藤公園】周辺の宿を探すならこちら!
施設ごとと地図から探すことができます。

>>【大三島藤公園】周辺の宿を探す

【禎祥寺(ていしょうじ)~観音堂の藤~】

鎌倉時代創建と伝えられる寺院。
樹齢400年余りと言われており、県の天然記念物に指定されている観音堂の藤 。
高さ約3メートル、枝張りは東西約16メートル、南北約14メートルに広がる。
満開の頃には県内外から多くの花見客が訪れる。

見頃:4月下旬~5月上旬
藤まつり情報:
営業期間・時間:
料金等:
アクセス:【電車】
JR予讃線「伊予西条駅」から徒歩約10分
所在地:愛媛県西条市喜多川47-47
ウェブサイト:花だより 【ふじの開花状況】 - 愛媛県西条市ホームページ

【禎祥寺(ていしょうじ)観音堂】周辺の宿

【禎祥寺(ていしょうじ)観音堂】周辺の宿を探すならこちら!
施設ごとと地図から探すことができます。

>>【禎祥寺(ていしょうじ)観音堂】周辺の宿を探す

福岡県の藤の名所・藤まつり

【河内藤園】

4月下旬~5月中旬に野田長藤や口紅藤など22種類の藤の花が咲き、見る者を圧倒する「河内藤園」。
約1,000坪の規模で広がる大藤棚や、約110メートルと80メートルの藤のトンネルなど、魅力的な観賞スポットが揃う。
新緑との美しいコントラストもおすすめ。

見頃:5月初旬
藤まつり情報:
営業期間・時間:2024年4月下旬~2024年5月上旬
8時~18時
※2024年4月20日~2024年5月6日の入園は、混雑緩和策として予約チケット制
料金等:大人(18歳以上)/1,500円
※大人1名につき高校生以下2名まで無料
※開花状況により入園料金が変動
アクセス:【車】
北九州高速4号線「大谷出入口」または「山路(さんじ)出入口」から約20分
所在地:福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48
ウェブサイト:北九州市八幡東区河内藤園|公式サイト

【河内藤園】周辺の宿

【河内藤園】周辺の宿を探すならこちら!
施設ごとと地図から探すことができます。

>>【河内藤園】周辺の宿を探す

【大中臣神社(おおなかとみじんじゃ)~将軍藤~】

約600年前に、後醍醐天皇の息子である懐良親王(かねよししんのう)が奉納したと伝えられる「将軍藤」。
濃い紫色の花がおよそ500平米の藤棚に咲く姿が見事。
将軍藤まつり中はライトアップも行われ、昼間とは違う幻想的な雰囲気が漂う藤の花も観賞できる。

見頃:4月中旬~5月初旬
藤まつり情報:将軍藤まつり
※2024年の「将軍藤まつり」は中止(藤の観賞は可能)
営業期間・時間:
料金等:
アクセス:【電車】
西鉄天神大牟田線「端間(はたま)駅」から徒歩約5分
所在地:福岡県小郡市福童555番
ウェブサイト:福童の将軍藤(県指定天然記念物) 大中臣神社楼門(市指定建造物) :: 小郡市役所

【大中臣神社(おおなかとみじんじゃ)】周辺の宿

【大中臣神社(おおなかとみじんじゃ)】周辺の宿を探すならこちら!
施設ごとと地図から探すことができます。

>>【大中臣神社(おおなかとみじんじゃ)】周辺の宿を探す

★参考文献★

春の絶景!美しい藤の名所・藤まつり2024年【楽天トラベル】

-旅コラム
-, , ,