日本にはいろいろな種類の桜があり、桜の名所も全国に数多く存在します。
例年、3月下旬~4月上旬にかけて見頃を迎える場所も多いですが、
早咲きの桜であれば1月中旬から咲き始めるようです。
そんな桜の名所のうち、関東地方の「日本さくら名所100選」に選定された桜スポットと例年の見ごろ・イベント情報などをまとめました!
暖かい春の風を感じに出かけてみませんか?
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントが中止・内容が変更されている場合があります。
※ウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。
Contents
茨城県の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【日立市かみね公園】
動物園、遊園地、レジャーランド、市民プール、入浴施設を併設しており、ファミリーで楽しめる公園。
平和通りと共に「日本さくら名所100選」に選定されており、ソメイヨシノを中心にサトザクラなど約1000本の桜が4月の上旬から中旬にかけて見頃を迎える。
おすすめスポットは頂上の展望台。
例年の見ごろ: | 4月上旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 茨城県日立市宮田町5-2-22 |
アクセス: | 電車: JR常磐線「日立駅」からバスで約10分「かみね公園口」下車 車: 常磐自動車道「日立中央IC」から約5分 |
駐車場: | あり(800台、無料) |
料金等: | ― |
イベント情報: | ライトアップ(4月上旬~4月中旬 18:00~21:30) |
お問い合わせ: | 0294-22-5586 |
ウェブサイト: | 日立市かみね動物園公式ホームページ |
その他: | ― |
【平和通り】
日立駅前から国道6号線までの約1kmをつなぐ「平和通り」には、約120本のソメイヨシノが植えられ、満開時は見事な桜のトンネルとなる。
4月上旬から中旬まで「日立さくらまつり」が開催され、期間中の夜はライトアップが行われる。(18:00~23:00)
また、まつり期間中の土日に開催されるメインイベントでは、ユネスコ無形文化遺産の「日立風流物」が公開され、桜並木と共演する。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 茨城県日立市平和町・幸町・弁天町・鹿島町 他 |
アクセス: | 電車: JR常磐線「日立駅」から徒歩1分 車: 常磐自動車道「日立中央IC」から約5分 |
駐車場: | なし 周辺にコインパーキングあり。 メインイベント時のみ日立市役所、中小路小学校(雨天時使用不可)、消防拠点を臨時駐車場として使用可能 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 日立さくらまつり(4月上旬~4月中旬) まつり期間中、ライトアップ |
お問い合わせ: | 0294-24-7978((一社)日立市観光物産協会) |
ウェブサイト: | ― |
その他: | ― |
【静峰ふるさと公園】
八重桜の名所であり、広大な園内に約2000本の八重桜が植えられている。
これらの八重桜が満開となる光景はまさに壮観で、展望台から眺めるのがおすすめ。
遊具や芝生広場、ノルディックウォーキングコースなども整備されており、家族で楽しめる。
例年の見ごろ: | 4月中旬~4月下旬 |
---|---|
所在地: | 茨城県那珂市静1720-1 |
アクセス: | 電車: JR水郡線「瓜連(うりづら)駅」より車で約5分 JR水郡線「静(しず)駅」より徒歩約30分 シャトルバス: 2日間イベント時のみ、JR水郡線「瓜連駅」到着より随時運行 運行時間帯/9:00~20:30(予定) 車: 常磐自動車道「那珂IC」下車、国道118号・県道61号経由約20分 |
駐車場: | あり(340台、無料) ※まつり期間中は有料 普通車/500円、中型車/1,000円、大型車/2,000円 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 八重桜まつり(4月中旬~4月下旬) ライトアップ(4月下旬) ※2021年の八重桜まつりは中止となりました。 |
お問い合わせ: | 029-298-1111(那珂市商工観光課(内線243)) |
ウェブサイト: | トップページ|那珂市観光協会公式ホームページ |
その他: | ― |
栃木県の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【日光街道桜並木】
国道119号(通称:日光街道)の宇都宮市から日光市までの約16kmにわたって桜並木が続き、全国屈指の規模を誇る。
日光杉並木へと続く約1500本のヤマザクラの花が舞うトンネルの景観の美しさは、別世界のよう。
例年の見ごろ: | 4月上旬 |
---|---|
所在地: | 栃木県宇都宮市上戸祭3丁目から日光市山口 |
アクセス: | 電車: JR東北新幹線・山形新幹線・東北本線(宇都宮線)・烏山線・日光線「宇都宮駅」から今市・日光東照宮行きバスまたは石那田行き、あるいは山王団地行きバスで約30分「上戸祭小入口」下車すぐ 車: 東北自動車道「宇都宮IC」から約5分 |
駐車場: | なし |
料金等: | ― |
イベント情報: | ― |
お問い合わせ: | 028-632-2445(宇都宮観光コンベンション協会) |
ウェブサイト: | 宇都宮観光コンベンション協会 |
その他: | ― |
【太平山県立自然公園】
太平山麓の太山寺境内には、推定樹齢360年・太さ約2.5mのシダレザクラがあり、毎年他の桜よりもやや早く開花する。
夜にはライトアップが行われ、その美しい姿が浮かび上がる。
この他にも大平山の麓から続く遊覧道路には、「桜のトンネル」と呼ばれる約2kmの桜並木がつづく。
また、山頂付近の謙信平では、関東平野を見渡しながらお花見が楽しめる。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 栃木県栃木市平井町 |
アクセス: | 電車: JR両毛線・東武日光線「栃木駅」から国学院栃木(太平山)行き関東バスで約15分「国学院前」下車、山頂まで徒歩20分 車: 東北自動車道「栃木IC」から太平山遊覧道路経由で約15分 |
駐車場: | あり(360台、無料) まつり期間中、謙信平駐車場は有料 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 太平山桜まつり(3月下旬~4月上旬) 太山寺のシダレザクラライトアップ(日没~21:00予定) ※桜の開花に合わせて随時 謙信平ライトアップ(3月下旬~4月上旬 16:00~20:00) |
お問い合わせ: | 0282-21-2374(栃木市産業振興部観光振興課) ※平日のみ、太平山桜まつりの問い合わせ先 0282-25-2356(栃木市観光協会)※土日も対応可 |
ウェブサイト: | 栃木市観光協会 |
その他: | ― |
群馬県の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【赤城南面千本桜】
約1.3kmの市道に樹齢60年余りのソメイヨシノが並び、満開時は見事な桜のトンネルとなる。
桜まつり期間中は郷土芸能・農産物などの特産品販売などが行われる。
また、隣接する「みやぎ千本桜の森公園」内には「世界の桜ゾーン」があり、37種の桜と菜の花が楽しめる。
例年の見ごろ: | 4月上旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 群馬県前橋市苗ヶ島町2511-2 |
アクセス: | 電車: JR両毛線「前橋駅」と上毛電気鉄道上毛線・東武桐生線「赤城駅」よりまつり期間中周遊バス「花めぐり号」運行。 ※前橋駅からは毎日、赤城駅からは土日のみ。 ※運賃は大人/1,500円、小人/750円。 車: 北関東自動車道「伊勢崎IC」より約30分 関越自動車道「赤城IC」より約40分 |
駐車場: | あり(990台、有料) 普通車(三輪含む)/500円、バイク/200円、バス/3,000円、マイクロバス/1,500円 (桜まつり期間中、有料)8:00~21:00 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 赤城南面千本桜まつり(4月上旬~4月中旬) ライトアップ(桜まつり期間中 日没~21:30) |
お問い合わせ: | 027-288-0256(桜まつり期間中専用ダイヤル)(9:00~18:00) 027-235-2211(前橋観光コンベンション協会) |
ウェブサイト: | 前橋の観光・旅行情報サイト「前橋まるごとガイド」 |
その他: | ― |
【桜山公園(群馬県)】
桜山への登山口にある日本庭園は、1500トンもの三波石を用いて大きな池と清流を組み合わせた、本格的な池泉回遊式庭園で公園全体のシンボル。
園内はソメイヨシノ3000本、フユザクラ7000本の合計1万本もの桜が咲き競い、山全体を桜色に染め上げる。
桜山公園第3の広場から第2駐車場方面を見渡すと、桜色に染まった桜山を一望できる。
例年の見ごろ: | 4月上旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 群馬県藤岡市三波川2166-1 |
アクセス: | 電車: JR高崎線「本庄駅」からバスで約40分「鬼石郵便局」下車、タクシーで約15分 JR八高線「丹荘(たんしょう)駅」からバスで約20分「鬼石郵便局」下車、タクシーで約15分 車: 関越自動車道「本庄児玉IC」から国道462号経由約40分 上信越自動車道「藤岡IC」から約40分 |
駐車場: | あり(370台、有料) 普通車/500円、バイク/100円、中型バス/1,500円、大型バス/2,000円 ※料金徴収は春・秋の開花シーズンのみ |
料金等: | ― |
イベント情報: | 春の桜まつり(4月上旬~4月中旬) |
お問い合わせ: | 0274-52-3111(藤岡市鬼石総合支所にぎわい観光課) ※桜まつりのお問い合わせもこちら。 0274-50-9933(藤岡市観光案内所) |
ウェブサイト: | 群馬県藤岡市|桜山公園 |
その他: | ― |
埼玉県の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【大宮公園】
埼玉県で一番利用者の多い県営公園で、県内屈指の桜の名所。
春には古木の桜が咲き乱れる。
約1000本の桜のトンネルは、空をピンク色に染めて美しい風景を作り出す。
おすすめスポットは自由広場や舟遊池周辺。
駅からのアクセスも良く、大宮氷川神社が隣接する。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4 |
アクセス: | 電車: JR東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・京浜東北線・宇都宮線・高崎線・埼京線・川越線・東武野田線(東武アーバンパークライン)・埼玉新都市交通ニューシャトル「大宮駅」から徒歩20分 東武野田線(東武アーバンパークライン)「北大宮駅」または「大宮公園駅」から徒歩10分 車: 首都高速道路埼玉大宮線新都心西出入口から約15分 |
駐車場: | あり(278台、有料) 200円/1時間、以降30分ごとに100円 1日の上限料金設定なし |
料金等: | ― |
イベント情報: | ライトアップ(3月下旬~4月上旬の開花時期 19:00~21:00予定) |
お問い合わせ: | 048-641-6391 |
ウェブサイト: | 埼玉県大宮公園 |
その他: | ― |
【熊谷桜堤】
約2kmにわたって約500本のソメイヨシノが咲き誇る、桜の名所。
土手には桜と同様に菜の花が寄り添うように咲き続き、桜の薄紅色と菜の花の鮮やかな黄色の光景は息をのむほどの美しさ。
ただし、菜の花は自生のため開花しないこともある。
3月下旬~4月上旬にさくら祭が開催される。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 埼玉県熊谷市河原町、桜木町 |
アクセス: | 電車: JR上越新幹線・高崎線・秩父鉄道秩父本線「熊谷駅」南口から徒歩5分 車: 関越自動車道「東松山IC」から約25分 |
駐車場: | あり(250台、無料) |
料金等: | ― |
イベント情報: | 熊谷さくら祭(開催日程未定、詳細は公式サイト参照) ライトアップ(さくら祭期間中の18:00~21:00) |
お問い合わせ: | 048-594-6677((一社)熊谷市観光協会) 平日8:30~17:15 |
ウェブサイト: | 熊谷観光局 |
その他: | ― |
【長瀞】
国指定名勝でもある長瀞町は、春になると町全体が桜色に染まる。
北桜通り、宝登山参道、野土山、通り抜けの桜、枝垂桜など種類も見どころも豊富。
中でもおすすめは「通り抜けの桜」。
1周800mの不動寺の裏山に約30種500本の八重桜が咲く。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月下旬 |
---|---|
所在地: | 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞 |
アクセス: | 電車: 秩父鉄道秩父本線「長瀞駅」から徒歩約1分 車: 関越自動車道「花園IC」から約30分 |
駐車場: | あり(1000台、有料) 普通車/1回500円~ |
料金等: | 通り抜けの桜は有料。 大人/200円 |
イベント情報: | 長瀞桜まつり(3月下旬~4月下旬) 岩田桜ライトアップ(3月下旬~4月上旬) 北桜通りライトアップ(3月下旬~4月中旬) |
お問い合わせ: | 0494-66-3311(長瀞町観光協会) |
ウェブサイト: | 長瀞町観光協会公式サイト|埼玉の観光良地 nagatoro |
その他: | 24時間観覧可能。 通り抜けの桜は9:00~17:00、1回200円 |
千葉県の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【泉自然公園】
北総台地の起伏に富んだ地形を生かした公園で、県内有数のお花見スポット。
園内には計20種類約1500本もの桜があり、早咲きから遅咲きまで長期間にわたって花見を楽しむことができる。
おすすめスポットはお花見広場、一本松広場、草原。
下に目を向けると、カタクリやイチリンソウ、ニリンソウ、イカリソウなど市内では希少となった野草が可憐な花を見せる。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月下旬 |
---|---|
所在地: | 千葉県千葉市若葉区野呂町108 |
アクセス: | 電車: JR総武線(快速、各駅停車)・成田線・総武本線・外房線・内房線・千葉都市モノレール「千葉駅」バスターミナル10番から成東駅行きまたは中野操車場行きちばフラワーバスで約45分「泉公園入口」下車、徒歩10分 車: 千葉東金道路「高田IC」から約1分 |
駐車場: | あり(250台、有料) 普通車/400円、マイクロバス/1,000円、大型車/1,500円 ※お花見シーズンは道路が大変混雑するため、大型バス・マイクロバスの乗り入れ制限あり。また、公共交通機関の利用推奨。 |
料金等: | 駐車場有料 |
イベント情報: | ― |
お問い合わせ: | 043-228-0080(8:30~17:00) 090-5535-1230(フォレストアドベンチャー) |
ウェブサイト: | 泉自然公園 |
その他: | 開園・閉園・駐車場営業時間: 4月~9月/8:30~17:00 10月~3月/8:30~16:30 |
【清水公園(千葉県)】
明治27年に開園した、歴史ある民営の自然公園。
清水公園駅から公園に至る沿道の桜並木に始まり、園内の50種約2000本の桜など、あらゆる場所が花見スポットになっている。
中でも、100年の古木のうろのなかから若い幹根が生じ、新しい生命を得て再生した「劫初の桜」は必見。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 千葉県野田市清水906 |
アクセス: | 電車: 東武野田線(東武アーバンパークライン)「清水公園駅」西口から徒歩10分 車: 常磐自動車道「流山IC」から約20分 |
駐車場: | あり(1200台、有料) 普通車/1時間200円、以降1時間ごとに200円 大型バス/1日2,000円 |
料金等: | アスレチック、花ファンタジア、アクアベンチャー、ポニー牧場等有料施設あり |
イベント情報: | さくらまつり(3月下旬~4月上旬) ぼんぼり点灯(日没~22:00) |
お問い合わせ: | 04-7125-3030(清水公園管理事務所) 8:30~17:00 |
ウェブサイト: | ― |
その他: | ― |
【茂原公園】
ソメイヨシノやサトザクラなど約2850本に及ぶ桜が咲き乱れ、池に浮かぶ朱色の弁天堂と絶妙なマッチングを生み出している。
また、近くを流れる豊田川(愛称:天の川)、一宮川沿いの桜並木も見どころ。
桜まつり期間中は夜間でも茂原公園、豊田川、一宮川の桜がぼんぼりや照明でライトアップされ、水面に映し出されて幻想的な景色を見せる。
4月上旬には茂原公園でイベントが開催される。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 千葉県茂原市高師1325-1 |
アクセス: | 電車: JR外房線「茂原駅」から徒歩30分 JR外房線「茂原駅」からバスで「藻原寺」下車、徒歩5分 JR外房線「茂原駅」からタクシーで約7分 車: 圏央道「茂原長南IC」から約15分 |
駐車場: | あり(154台、無料) 大型車7台、普通車137台、軽自動車5台、身障者用5台(おおよその駐車台数) |
料金等: | ― |
イベント情報: | 茂原桜まつり(3月下旬~4月中旬) ステージイベント(4月上旬の土日) ライトアップ: 豊田川(市役所周辺・酒盛橋周辺)17:00~21:00 一宮川(明光橋周辺)17:00~21:00 茂原公園 18:00~翌朝5:00 |
お問い合わせ: | 0475-36-7595(茂原市観光協会(茂原市役所商工観光課内)) |
ウェブサイト: | もばら旅日和|茂原市観光協会 |
その他: | ― |
東京都の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【新宿御苑】
もともとは1906年に皇室の庭園として造られ、戦後に国民公園となった。
園内には約1万本の樹木があり、特に約65種約1000本の桜の美しさは有名。
2月の寒桜から4月下旬のカスミザクラまで長い期間にわたって桜が楽しめるが、サトザクラや八重桜が満開となる4月中旬以降が花見のベストシーズン。
例年の見ごろ: | 2月中旬~4月下旬 |
---|---|
所在地: | 東京都新宿区内藤町11 |
アクセス: | 電車: (新宿門) JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・中央線(快速・各駅停車)・京王線・小田急線「新宿駅」南口から徒歩約10分 東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」出口1から徒歩5分 東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」E5出口から徒歩5分 西武新宿線「西武新宿駅」から徒歩15分 都営新宿線「新宿三丁目駅」C1・C5出口から徒歩5分 (大木戸門) 東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」出口2から徒歩5分 (千駄ヶ谷門) JR総武線「千駄ヶ谷駅」から徒歩5分 東京メトロ副都心線「北参道駅」出口1から徒歩10分 都営大江戸線「国立競技場駅」A5出口から徒歩5分 車: 首都高速道路4号線「外苑」出口⇒外苑東通りを早稲田方面へ⇒「四谷三丁目」交差点を新宿方面へ左折⇒「新宿一丁目」の信号を左折して正面 |
駐車場: | あり(205台、有料) 普通車200台、大型車5台 【新宿御苑入園者】 普通車/120分600円、以後30分毎200円 最大料金当日24時まで2,400円 【入園者以外】 30分毎330円、最大料金当日24時まで2,640円 大型車/ 1時間2,200円、以後30分毎550円(8:00~20:00) 1回5,500円(20:00~翌朝8:00) |
料金等: | 入園料: 一般/500円 高校生以上の学生・65歳以上/250円※要証明書提示 |
イベント情報: | 桜を見る会(内閣総理大臣主催、4月中旬頃) ※一般利用者は入園不可 |
お問い合わせ: | 03-3341-1461((一財)国民公園協会新宿御苑) 03-3350-0151(新宿御苑サービスセンター) |
ウェブサイト: | 新宿御苑|一般財団法人国民公園協会 |
その他: | 開園時間: 3月15日~9月30日/9:00~17:30(18:00閉園、季節により変動あり) 10月1日~3月14日/9:00~16:00(16:30閉園) 毎週月曜日休園 酒類の持ち込み禁止、こども広場を除く遊具類使用禁止 |
【上野恩賜公園】
江戸時代から桜の名所として知られ、四季を通じて自然を存分に満喫できる。
桜は天海僧正が吉野山から移植させたといわれ、公園中通りを中心に約800本の桜が園内を彩る。
おすすめスポットは桜並木、さくら通り、不忍池中通り。
3月下旬から4月上旬までの約3週間、「うえの桜まつり」が開催され、夜桜のライトアップも実施される。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 東京都台東区上野公園5-20 |
アクセス: | 電車: JR東北新幹線・北海道新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・宇都宮線・高崎線・京浜東北線・山手線・常磐線快速・上野東京ライン・東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線「上野駅」から徒歩2分 京成線「京成上野駅」から徒歩1分 車: 首都高速道路1号上野線「上野出口」から約5分 |
駐車場: | なし JR上野駅公園口近くに有料駐車場あり。 お花見の時期はすぐに満車となるため、公共交通機関の利用推奨。 |
料金等: | ― |
イベント情報: | うえの桜まつり(3月下旬~4月上旬) ぼんぼり点灯(3月下旬~4月上旬) |
お問い合わせ: | 03-3825-5644 |
ウェブサイト: | 上野観光連盟 |
その他: | 開園・閉園時間: 5:00~23:00(公園管理所は8:30~17:15) 夜間(23:00~5:00)は立入禁止 |
【隅田公園】
江戸時代に8代将軍・徳川吉宗によって造られた桜の名所。
墨田区側に343本、対岸の台東区側に約600本の桜が植えられている。
隅田川の両岸約1kmにわたって桜並木が続いており、東京スカイツリー(R)とのコラボレーションも楽しめる。
隅田川の屋形船に乗って両岸の桜並木を眺めるのもおすすめ。
夜には園内の桜がライトアップされ、幻想的な雰囲気が広がる。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 東京都墨田区向島 |
アクセス: | 電車: 東京メトロ銀座線・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・都営浅草線「浅草駅」から徒歩5分 都営浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩7分 車: 首都高速道路6号向島線「向島出口」から約5分 |
駐車場: | なし |
料金等: | ― |
イベント情報: | 墨堤さくらまつり(3月中旬~4月上旬) ライトアップ(3月下旬~4月上旬 18:30~21:00) |
お問い合わせ: | 03-5608-6951 |
ウェブサイト: | 一般社団法人 墨田区観光協会【本物が生きる街 すみだ観光サイト】 |
その他: | ― |
【井の頭恩賜公園】
公園全体で約400本の桜があり、そのうち約200本の桜が池の周囲で雄大に枝を広げている。
七井橋の上から眺める、満開の桜が池にせり出して咲く様子はまさに圧巻で、水面に散りゆく花吹雪もまた風情がある。
日没後はライトアップが行われ、夜桜を楽しめる。
西園には多くの品種の桜があり、3月上旬ごろからは早咲きの桜が、続いて八重桜や枝垂桜、白花の桜、濃紅色の桜などが次々と開花する。
遅咲きの桜は4月下旬まで鑑賞できる。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 東京都武蔵野市御殿山1-18-31 |
アクセス: | 電車: JR中央線(快速・各駅停車)・京王井の頭線「吉祥寺駅」から徒歩約5分 車: 中央自動車道「調布IC」または「高井戸IC」から約20分 |
駐車場: | あり(160台、有料) 1時間400円、以降30分毎に200円 ※行楽シーズンは満車の場合あり |
料金等: | ― |
イベント情報: | 七井橋入口東側池際ライトアップ(18:00~22:00) |
お問い合わせ: | 0422-47-6900(井の頭恩賜公園案内所) 8:30~17:15 |
ウェブサイト: | 井の頭恩賜公園 Inokashira Park 公式ホームページ |
その他: | 常時開放だが、お花見の宴会は22:00まで |
【小金井公園】
園内にヤマザクラ、ソメイヨシノ、サトザクラなど50種類約1700本の桜が植えられ、隣接する名勝『小金井桜』とともに桜の名所となっている。
特に江戸東京たてもの園前広場のソメイヨシノは一見の価値あり。
また、『桜の園』では約430本の多彩な桜が春を彩る。
3月下旬に開催される『小金井桜まつり』では、たてもの園前広場の特設ステージで様々な催し物が行われるほか、多くの屋台が出店する。
桜まつり期間中はライトアップが実施され、幻想的な桜を鑑賞できる。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 東京都小金井市関野町1-13-1 |
アクセス: | 電車: JR中央本線「武蔵小金井駅」北口2、3番乗り場から東久留米駅西口行きなどの西武バスで「小金井公園西口」下車、徒歩5分 車: 中央自動車道「調布IC」から約30分 ※繁忙期は公共交通機関の利用推奨。 |
駐車場: | あり(700台、有料) 普通車/1時間まで300円、以降20分毎100円 最大料金1,200円(12時間まで) 大型車/2時間まで2,000円、以降30分毎500円 繁忙期(3月~6月、10月~11月)や混雑が見込まれる時期、第1駐車場・第2駐車場、臨時駐車場あり |
料金等: | ― |
イベント情報: | 小金井桜まつり(3月下旬の土日)※雨天決行 ライトアップ(3月下旬の土日 18:00~20:00)※雨天中止 |
お問い合わせ: | 042-385-5611 小金井桜まつりの問い合わせ: 042-316-3980(小金井市観光まちおこし協会) |
ウェブサイト: | 小金井公園|公園へ行こう! |
その他: | 園内でのテント設置、火器の使用不可。 近隣の迷惑となるため、夜の宴会不可。 土・日・桜花期は駐車場が満車となり、道路が大変混雑するため、公共交通機関の利用推奨。 |
神奈川県の「日本さくら名所100選」スポットと見ごろ・イベント情報
【県立三ツ池公園】
名前の通り上、中、下の三つの池を豊かな樹木が囲む公園。
2月中旬に開花する寒桜を皮切りに、78品種約1600本の桜が時期をずらして次々と開花してあたり一面を彩る。
例年の見ごろ: | 2月中旬~4月中旬 |
---|---|
所在地: | 神奈川県横浜市鶴見区三ッ池公園1-1 |
アクセス: | 電車: JR京浜東北線・鶴見線「鶴見駅」から東寺尾循環または寺谷循環バスで約10分「寺尾中学校入口」下車、徒歩7分 JR京浜東北線・鶴見線「鶴見駅」から新横浜駅行きバスで約15分「三ッ池公園北門」下車、徒歩3分 車: 第三京浜道路「港北IC」から約20分 首都高速道路神奈川7号横浜北線「岸谷生麦IC」から約8分 |
駐車場: | あり(150台、有料) 普通車/510円(繁忙期は830円) 大型車/830円(繁忙期は1,250円) ※繁忙期は3月16日~4月15日、4月29日~5月5日 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 2021年の桜祭り開催有無については、2月中に決定予定。 詳細は公式サイト等で確認とのこと。 |
お問い合わせ: | 045-581-0287 |
ウェブサイト: | 県立 三ッ池公園 |
その他: | ― |
【衣笠山公園】
1907年(明治40年)に、日露戦争の戦死者を慰霊するために記念碑が建てられ、桜が植えられたことから始まる桜の名所。
今では約2000本になり、「衣笠さくら祭」においては大勢の人でにぎわう。
展望台からは横須賀市内や東京湾が一望できる。
なお、桜のシーズン中は駐車場が利用不可となるため、公共交通機関の利用が必須。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 神奈川県横須賀市小矢部4-922 |
アクセス: | 電車: JR横須賀線「衣笠駅」から徒歩約30分 京浜急行電鉄本線「横須賀中央駅」から京浜急行バスで「衣笠山公園」下車、徒歩約10分 |
駐車場: | あり(14台) 8:30~17:00 ※花見シーズンは利用不可 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 衣笠桜まつり(3月下旬~4月上旬) ※2021年は開催されません ライトアップ(18:00~20:00) |
お問い合わせ: | 046-853-8523(公園管理事務所) |
ウェブサイト: | 衣笠山公園|横須賀市 |
その他: | ― |
【小田原城址公園】
小田原城址公園は国指定史跡であり、桜の名所としても知られている。
特に、本丸広場での天守閣と桜のコラボやお堀の水面に映る桜、花筏は絶景。
桜まつり期間中は、日没後にぼんぼりが灯され、本丸広場の桜は時間帯によって色彩が変化するLEDライトで照らされる。
例年の見ごろ: | 3月下旬~4月上旬 |
---|---|
所在地: | 神奈川県小田原市城内6-1 |
アクセス: | JR東海道新幹線・東海道本線・小田急小田原線・箱根登山電車・伊豆箱根鉄道大雄山線「小田原駅」東口から徒歩10分 車: 小田原厚木道路「荻窪IC」から10分 |
駐車場: | なし 普通車用駐車場なし 観光バス/1回2,000円、12台 身障者用/1回200円、2台 自動二輪/1回200円、15台 |
料金等: | ― |
イベント情報: | 小田原桜まつり 小田原城址公園ぼんぼり点灯、本丸広場桜ライトアップ 18:00~22:00 いずれも桜の開花に合わせて実施 |
お問い合わせ: | 0465-23-1373(小田原城総合管理事務所) 8:30~17:15 小田原桜まつりの問い合わせ: 0465-22-5002(小田原市観光協会) |
ウェブサイト: | 【公式】小田原城 難攻不落の城 |
その他: | ― |