日本には四季折々の花々が楽しめる公園がたくさんあります。
けれども、見頃の時期に合わせるのはなかなか難しいですよね。
そこで、人気ランキング上位にある東北地方の紅葉の名所の例年の見頃、アクセス、イベント情報などをまとめました!
デートや家族で夢のような時間を楽しんでみませんか。
※新型コロナウイルス感染防止のため、営業時間の変更やイベント内容の変更・中止の可能性があります。
※事前にウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。
目次
青森県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報
【八甲田連峰】
青森県の八甲田ロープウェーで味わえる約10分間の空中散歩は、360度のパノラマから、季節によってその姿を変える。
津軽平野や陸奥湾、遠くは北海道までも見渡せる贅沢な時間。
山頂付近は9月下旬、山腹付近は10月上旬、山麓付近は10月中旬から色づき始める。
特に見頃を迎える10月上旬から下旬は、真下に広がる紅葉を独り占めできる贅沢な景観が楽しめる。
ロープウェーから眺める紅葉は、10月中旬ごろが見頃に。
混雑にはご注意を。
おすすめのビューポイントは八甲田ゴードライン、田茂萢(たもやち)湿原。
※新型コロナウイルス感染拡大状況により変更・中止あり。詳細は公式サイト等を確認。
見ごろ: | 10月上旬~10月下旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ブナ、ナラ、カエデ、ダケカンバ |
お問い合わせ: | 017-738-0343(八甲田ロープウェー業務課) 017-723-4670(青森市観光交流情報センター) |
所在地: | 青森県青森市荒川字寒水沢 |
営業時間・定休日: | 八甲田ロープウェー営業時間/ 始発:9時、終発:16時20分 ※2022年10月1日~10月31日の期間中は平日8時30分、土日祝8時15分に始発便が繰り上げ ※風速25mを超えた場合ロープウェーは運休 |
利用料金: | 入場無料 八甲田ロープウェー往復料金: 大人(中学生以上)/2,000円 子ども/700円 ※小学生未満は無料 |
アクセス: | 【バス】 JR奥羽本線・津軽線・青い森鉄道青い森鉄道線「青森駅」またはJR東北新幹線・北海道新幹線・奥羽本線「新青森駅」からJRバス(十和田湖方面行き)で約60分、「八甲田ロープウェー駅前」下車 【車】 青森自動車道「青森中央IC」から国道103号経由で約45分 東北自動車道「黒石IC」から国道394号経由で約60分 |
駐車場: | 350台、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 八甲田ロープウェー株式会社 |
【奥入瀬渓流】
青森県の奥入瀬渓流は、十和田湖から流出する唯一の河川。
湖の子ノ口から焼山まで約14kmの間、千変万化の渓流美と14の滝めぐりが楽しめる、四季を通じての景勝地。
下流の焼山から行くと、三乱(さみだれ)の流れ、阿修羅の流れなどがあり、渓流の中ほどになると2段に屈折して流れ落ちる落差約20mの瀑布、雲井の滝がある。
滝、渓流、岩やコケと紅葉のコラボレーションは絶景。
銚子大滝、阿修羅の流れ、九十九島などが写真スポットにおすすめ。
見ごろ: | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ブナ、カエデ、トチノキ、カツラ、サワグルミ |
お問い合わせ: | 0176-74-1233(奥入瀬渓流館) 0176-75-1531(十和田湖観光交流センター「ぷらっと」) |
所在地: | 青森県十和田市奥瀬 |
営業時間・定休日: | 終日開放 |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 (焼山) JR奥羽本線・津軽線・青い森鉄道青い森鉄道線「青森駅」からバスで約140分、「焼山」下車すぐ JR東北新幹線・八戸線・青い森鉄道青い森鉄道線「八戸駅」からバスで約90分、「焼山」下車すぐ (子ノ口) JR奥羽本線・津軽線・青い森鉄道青い森鉄道線「青森駅」からバスで約170分、「子ノ口」下車すぐ JR東北新幹線・八戸線・青い森鉄道青い森鉄道線「八戸駅」からバスで約120分、「子ノ口」下車すぐ 【車】 (焼山) 百石(ももいし)道路「下田百石(ももいし)IC」から約60分 (子ノ口) 東北自動車道「小坂IC」から約55分 |
駐車場: | 100台、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | Towada Travel-秋 |
【蔦沼】
蔦沼・鏡沼・月沼・長沼・菅沼・瓢箪沼・赤沼の7つの沼があり、これらを総称して「蔦七沼」と呼ぶ。
最も大きな蔦沼は、紅葉シーズンには多くの人々が訪れる人気スポット。
風のない日は湖面に木々が映りこみ、静謐な美しさを放つ。
なお、紅葉期の蔦沼では混雑緩和・環境保全のため、事前予約および協力金が必要。
早朝から午前中にかけて混雑が予想されるため、夕方の時間帯がねらい目。
赤沼を除く6つの沼を巡る遊歩道があり、紅葉を眺めながら自然散策を楽しめる。
10月中旬から11月上旬頃に紅葉が見頃となる。
見ごろ: | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ブナ |
お問い合わせ: | 0176-74-1233(奥入瀬渓流館) |
所在地: | 青森県十和田市奥瀬字蔦野湯 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 紅葉期は有料 2022年より観光バスも有料 ※詳細は公式サイトを参照 |
アクセス: | 【電車】 JR東北新幹線「七戸十和田駅」から車で約50分 【車】 東北自動車道「黒石IC」から約60分 |
駐車場: | 30台、無料 ただし紅葉期は有料、詳細は公式サイト参照。 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 蔦沼展望デッキの入場事前予約の導入・渋滞対策協力金の徴収に関するお知らせ|青森県十和田市 |
岩手県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報
【八幡平(はちまんたい)】
八幡平は岩手・秋田両県にまたがる台地状火山で、数多くの温泉にも恵まれた地。
八幡平アスピーテラインと八幡平樹海ラインの2つの道路が数々の美しい景観を結び、ドライブにも適している。
標高ごとに違う景色が楽しめるのも魅力のひとつ。
標高1000m付近にある御在所エリアは季節ごとにさまざまな表情が見られ、秋は木々が美しく紅葉する。
八幡平山頂レストハウスには、軽食コーナーの他、両県の土産品が購入できる売店がある。
2022年10月8日~10日は八幡平山賊まつりが開催される。
開催場所は八幡平市さくら公園イベント広場。
※詳細は公式サイト等を確認。
見ごろ: | 9月下旬~10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ダケカンバ |
お問い合わせ: | 0195-78-3500((一社)八幡平市観光協会) 0195-74-2111(八幡平市商工観光課) |
所在地: | 岩手県八幡平市松尾寄木 |
営業時間・定休日: | 八幡平山頂レストハウス営業時間/9時~17時 夜間通行止めの期間は9時~16時30分 |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR東北新幹線・秋田新幹線・東北本線・田沢湖線・山田線・IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(JR花輪線直通含む)「盛岡駅」から岩手県北バスで約110分 JR花輪線「大更(おおぶけ)駅」からバスで約60分 【車】 東北自動車道「松尾八幡平IC」から約60分(八幡平見返り峠) |
駐車場: | 107台、有料 普通車/500円 二輪車/100円 マイクロバス/1,000円 大型バス/2,000円 |
イベント情報: | 八幡平山賊まつり 2022年10月8日~2022年10月10日 開催場所:八幡平市さくら公園 イベント広場 問合せ先:0195-78-3500((一社)八幡平市観光協会) |
ウェブサイト: | 八幡平市観光協会 |
【三ツ石山】
標高1466mで、山頂付近がどの方向からも3つの峰に見えることから「三ツ石山」の名がついたと言われる山。
例年9月中旬から見頃を迎え、岩手県内で最も早く紅葉が見られるスポットとして知られる。
ナナカマドやミネカエデなどが色づき、山頂付近からは岩手山へ続く稜線の紅葉を楽しむことができる。
紅葉時期の眺めはまるで赤いじゅうたんを広げたようで、秋空とのコントラストが美しい。
※三ツ石山へは登山の装備が必要。
見ごろ: | 9月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ナナカマド、ミネカエデ |
お問い合わせ: | 019-692-5138(しずくいし観光協会) 019-692-6407(雫石町役場 観光商工課) |
所在地: | 岩手県岩手郡雫石町 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【車】 東北自動車道「盛岡IC」から約45分 ※登山口(網張温泉)までのアクセス |
駐車場: | あり、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | しずくいろ 一般社団法人しずくいし観光協会 |
【栗駒山(岩手県)】
岩手、宮城、秋田三県にまたがる標高1626mの名峰、栗駒山。
数々の花や高山植物に恵まれ、雄大な自然美を楽しめる。
東北地方のほぼ中央に位置し、栗駒山の中腹には毎分6000リットル湧出する須川温泉があるなど、魅力的なスポットが点在する。
秋は全山を覆うブナ、ナナカマドなどが紅葉し、登山と合わせて紅葉狩りができる。
麓から見上げる山肌、上から見下ろす山肌それぞれが一面赤やオレンジに染まり、まさに絶景。
日帰り登山は、JR一ノ関駅西口バス9番乗り場9時発、須川温泉下車(約90分)。
帰りは須川高原温泉16時35分発のバスあり。
※2022年10月31日まで運行予定。
※須川コースが9月9日~10月16日の期間に開通予定。昭和湖まで通行可能だが、昭和湖より先は通行止め。
※詳しくは公式サイト等で確認。
見ごろ: | 9月下旬~10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ブナ、ナナカマド |
お問い合わせ: | 0191-23-2350(一関市観光協会) 9時~17時 |
所在地: | 岩手県一関市厳美町 祭事山国有林内 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR東北新幹線・東北本線・大船渡線「一ノ関駅」からバスで約90分 ※一ノ関駅西口バス9番乗り場9時発⇒須川高原温泉バス停10時34分着、14時30分発⇒16時04分着の2本のみ 【車】 東北自動車道「一関IC」から約60分 |
駐車場: | 60台、無料 ※9月末~10月2週目ごろの土日は特に混雑する。 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 栗駒山(須川岳)|観光スポット|いち旅|一関市公式観光サイト【いちのせき観光NAVI】 |
【十和田八幡平国立公園 八幡平地域 八幡平アスピーテライン(御在所)】
岩手・秋田にまたがる全長約27kmの山岳ドライブロード。
一帯は十和田八幡平国立公園に指定されている。
国内有数の人気紅葉スポットとして知られ、道路沿いの色づいた木々を眺めながらドライブを楽しむことができる。
県境の見返峠付近では、岩手山から続く裏岩手連峰を紅葉とともに見わたせるダイナミックな景色が広がる。
視界を遮るものが少ないため、ドライブしながら常に景色を見渡せるのも特徴。
周囲には温泉や滝などスポットが点在しているので、紅葉観賞と合わせて楽しめる。
おすすめのビューポイントは御在所付近、山頂、見返峠。
2022年10月8日~10日は八幡平市さくら公園で山賊まつりを開催。
2022年10月15日・16日は、岩手県県民の森・森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場で八幡平紅葉まつりを開催。
※詳細は公式サイト等で確認
見ごろ: | 9月下旬~10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | 山頂付近:クサモミジ、オオシラビソ、ダケカンバ 中腹:ナナカマド、オオカメノキ |
お問い合わせ: | 0195-78-3500((一社)八幡平市観光協会) |
所在地: | 岩手県八幡平市緑ヶ丘 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR東北新幹線・秋田新幹線・東北本線・田沢湖線・山田線・IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(JR花輪線直通含む)「盛岡駅」からバスで「御在所」下車、徒歩すぐ 【車】 東北自動車道「松尾八幡平IC」から約25分 |
駐車場: | 20台、無料 八幡平御在所地区公衆トイレ駐車場 |
イベント情報: | 山賊まつり 2022年10月8日~2022年10月10日 開催場所:八幡平市さくら公園 八幡平紅葉まつり 2022年10月15日・16日 開催場所:岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場 問合せ先:0195-78-3500((一社)八幡平市観光協会) |
ウェブサイト: | 八幡平市観光協会 |
【八幡平(松川渓谷)】
大自然のパノラマである十和田八幡平国立公園の南東に位置する。
標高800mの山あいの温泉から八幡平温泉郷までの松川渓谷は、ブナ、ナラ、カエデ、モミジなどの落葉樹の原生林が生い茂っており、秋は紅葉が非常に美しい。
例年10月中旬から下旬頃までが見頃となり、木々が赤やオレンジに紅葉するさまを観賞できる。
特に森の大橋は人気スポットとなっており、橋から見下ろす紅葉はまさに絶景。
カメラを持って立ち寄りたくなる。
松川温泉には魅力的な温泉旅館が3軒あり、紅葉と合わせてゆっくりと温泉を楽しむことができる。
見ごろ: | 10月中旬~10月下旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ブナ、ナラ、カエデ、モミジ |
お問い合わせ: | 0195-78-3500((一社)八幡平市観光協会) |
所在地: | 岩手県八幡平市 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR東北新幹線・秋田新幹線・東北本線・田沢湖線・山田線・IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(JR花輪線直通含む)「盛岡駅」からバスで「いわて県県民の森」下車すぐ 【車】 東北自動車道「松尾八幡平IC」から約15分 |
駐車場: | なし 岩手県県民の森利用可能 |
イベント情報: | 八幡平紅葉まつり 2022年10月15日・16日 開催場所:岩手県県民の森 森林ふれあい学習館フォレストアイ駐車場 問合せ先:0195-78-3500((一社)八幡平市観光協会) |
ウェブサイト: | 八幡平市観光協会 |
宮城県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報
【栗駒山(宮城県)】
岩手、秋田、宮城3県にまたがる東北の名峰・栗駒山。
標高1626m、雄大に広がる山裾は、ナナカマドやブナ、カエデなど豊かな森に包まれ、変化に富んだ紅葉が楽しめるスポット。
山頂からは「神の絨毯」と称される、赤、オレンジ、黄色、緑の美しいグラデーションの息をのむ景色が眼下に広がる。
栗駒山周辺には、昔ながらのひなびた名湯もあり、登山帰りには温泉でのんびりくつろげる。
なお、紅葉時期の交通渋滞による緊急車両の通行の妨げ防止および渋滞による環境負荷の低減のため、マイカー規制が行われる。
マイカー規制期間中は、いこいの村栗駒跡地周辺の臨時駐車場に駐車し、シャトルバスを利用。※環境保護協力金:1人500円
登山を楽しみながら紅葉を見るのがおススメ。
中央コースは初心者でも比較的登りやすいコースとなっている。
おすすめのビューポイントはいわかがみ平、世界谷地原生花園。
※9月下旬~10月中旬までマイカー規制が行われる。(環境保護協力金:1人500円)
※詳しくは公式サイトを参照
見ごろ: | 9月中旬~10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ナナカマド、カエデ、ブナ |
お問い合わせ: | 0228-25-4166(栗原市観光物産協会) |
所在地: | 宮城県栗原市 いわかがみ平 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 環境保護協力金:1人500円 |
アクセス: | 【電車】 JR東北新幹線「くりこま高原駅」から車で約70分 【車】 東北自動車道「若柳金成(わかやなぎかんなり)IC」から約60分 |
駐車場: | 100台、無料 紅葉時期渋滞対策協力金の可能性あり |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 紅葉時期の栗駒山|ぎゅぎゅっとくりはら |
【鳴子峡】
JR鳴子温泉駅から車で約10分。
国道47号に並行して走るV字型渓谷は、大谷川の浸食により成立した渓谷で、高さ約100mの断崖絶壁が2.5kmにわたって続く。
奇岩と松の緑が点在する中に織りなす紅葉美は数ある名所の中でも第一級といわれるほど。
例年、10月下旬から11月上旬ごろにかけて紅葉の見頃となる。
2022年10月15日から11月3日には、JR鳴子温泉駅~中山平温泉駅間で鳴子峡行きの臨時バス紅葉号が運行される。
片道約350mの中山平口鳴子峡遊歩道や、2.2kmの大深沢遊歩道を歩いて自然を満喫できる。
おすすめのビューポイントは見晴台(鳴子峡レストハウス)。
また、紅葉の時期は非常に混雑するため、時間に余裕をみる必要あり。
※2022年9月現在、途中の端が工事中のため大深沢遊歩道は通行止め。工事終了期間は未定。工事終了まで遊歩道の案内看板に従ってください。
見ごろ: | 10月下旬~11月上旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ウリハダカエデ、コシアブラ |
お問い合わせ: | 0229-83-3441(鳴子観光・旅館案内センター) 0229-87-2050(鳴子峡レストハウス) |
所在地: | 宮城県大崎市鳴子温泉星沼 |
営業時間・定休日: | 中山平口鳴子峡遊歩道:10時~15時 ※変更の可能性あり、詳細は公式サイト等を確認。 |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【電車】 JR陸羽東線「鳴子温泉駅」から車で約10分 JR陸羽東線「中山平温泉駅」から車で約5分 【車】 東北自動車道「古川IC」から約50分 |
駐車場: | 248台、有料 二輪車/200円 普通車/500円 中型車/1,000円 大型車/1,500円 ※駐車場有料期間は2022年10月8日~2022年11月13日7時30分~16時30分 ※コロナウイルスの感染状況や紅葉の進み具合で日にちが変動する可能性あり |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 観光/大崎市 |
【蔵王エコーライン】
蔵王連峰を東西に横断する山岳観光道路、蔵王エコーライン。
9月下旬から10月下旬までカエデ類、ブナ、ナラなどが赤・黄色を基調に色づき、秋のドライブにおすすめ。
また、蔵王刈田岳山頂付近の御釜、山頂近くから見る紅葉の蔵王連峰が楽しめる。
蔵王エコーラインから蔵王ハイライン(有料道路)に入り、頂上までドライブを楽しむこともできる。
おすすめのビューポイントは滝見台、不動尊、賽の磧(さいのかわら)、駒草平、御釜、山頂付近。
※規定雨量超過などで通行不可となる場合あり。
※11月初旬から冬期通行止めとなり、翌年4月下旬まで御釜見学や山形への通り抜け不可。
見ごろ: | 9月下旬~10月下旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | カエデ類、ブナ、ナラなど |
お問い合わせ: | 0224-34-2725(蔵王町観光案内所) 0224-33-2215(蔵王町農林観光課) |
所在地: | 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR東北新幹線「白石蔵王駅」から路線バスで蔵王刈田山頂まで約105分 (バスは土・日・祝日のみ) 【車】 東北自動車道「村田IC」または「白石IC」から約40分(蔵王エコーライン入口まで) |
駐車場: | 350台、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 蔵王町トップページ 蔵王町ホームページ |
秋田県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報
【須川高原】
名峰栗駒山の中腹に広がる秋田県の須川高原は、標高1100mに位置する開放感たっぷりの紅葉スポット。
毎年10月10日前後が紅葉のピークとなっている。
ブナやカエデ、ナナカマドなどの黄色や赤、そして常緑樹の緑が美しいコントラストを見せる。
また須川湖では、栗駒国定公園の木々の色が鮮やかに湖面に映し出され、まるで絵ハガキのような美しい風景になる。
須川高原をひと通り散策したあとは、麓の栗駒山荘へ。
紅葉を見晴らす露天風呂で、大パノラマを見ながら疲れを癒すのがおススメ。
須川高原、須川湖、シラタマノキ湿原には、栗駒山登山口やイワカガミ湿原といった紅葉スポットが点在する。
見ごろ: | 9月下旬~10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ブナ、カエデ、ナナカマド |
お問い合わせ: | 0182-38-8411((一社)東成瀬村観光物産協会) |
所在地: | 秋田県雄勝郡東成瀬村椿川字仁郷山国有林 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR東北新幹線・東北本線・大船渡線「一ノ関駅」からバスで約1時間30分「須川温泉」下車、徒歩すぐ |
駐車場: | 100台、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 東成瀬村役場 |
【角館(かくのだて)】
角館は、秋田藩の支藩・佐竹北家の城下町として開けた町として知られる。
400年以上の歴史を誇り、武家屋敷が保存され当時の姿をとどめている。
春の桜が有名だが、秋の紅葉も目を見張るほど素晴らしい。
例年、10月下旬から11月中旬にかけてカエデ、イチョウが赤や黄色に色づく。
特徴的な黒色の板塀が続く道に紅葉が舞い、幻想的な世界にまぎれ込んだような感覚を味わえる。
夕刻~22時にかけてライトアップを実施予定。
角館にかつてあったもうひとつの武家屋敷通り、田町武家屋敷通りで見られる紅葉と屋敷門のコラボレーションは見逃せない。
※荒天時は武家屋敷が閉館する場合あり
見ごろ: | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | モミジ、カエデ、イチョウ、シダレザクラ |
お問い合わせ: | 0187-54-2700(仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」) 0187-43-3352(仙北市観光課) |
所在地: | 秋田県仙北市角館町 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 武家屋敷:有料施設あり |
アクセス: | 【電車】 JR秋田新幹線・田沢湖線・秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線「角館駅」から徒歩約20分または車で約5分 【車】 東北自動車道「盛岡IC」から国道46号経由で約60分 秋田自動車道「大曲IC」から国道105号経由で約30分 |
駐車場: | 580台、有料 普通車/1回500円 ※武家屋敷通りは駐車禁止のため有料駐車場を利用。 |
イベント情報: | ライトアップ:夕刻~22時 |
ウェブサイト: | 田沢湖角館観光協会 |
山形県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報
【月山】
標高1984m、夏スキーのメッカとして知られる月山は、日本百名山にも数えられる東北の名峰。
夏を彩ってきたコバイケイソウやニッコウキスゲなどの高山植物に代わり、秋はミネカエデやナナカマドなどが鮮やかに紅葉し、草紅葉も加わり、山を錦秋に染めていく。
こうした美しい紅葉を、リフトを利用して気軽に登り楽しめるのも月山の魅力。
月山ペアリフト上駅あたりのナナカマドの真っ赤な紅葉は特に見事。
リフトに乗車する約15分間は、空中から紅葉を眺めることができる。
風を感じながら山々が色づく様子を楽しめる。
おすすめのビューポイントは志津野営場、地蔵沼。
見ごろ: | 9月中旬~10月下旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ミネザクラ、ナナカマド、ミネカエデ |
お問い合わせ: | 0237-74-4119((一社)月山朝日観光協会) 0237-75-2025(月山ペアリフト下駅) |
所在地: | 山形県西村山郡西川町大字志津姥沢 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 美化協力金:200円(中学生以下無料) 月山ペアリフト乗車料金(往復): 中学生以上/1,100円 小学生/700円 運行時間:8時~16時30分 |
アクセス: | 【車】 山形自動車道「月山IC」から約30分 |
駐車場: | 300台、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 月山朝日観光情報 ぶらり西川ガイド|山形県西川町の観光情報 |
【蔵王温泉】
最高峰の熊野岳(1841m)、地蔵山、刈田岳など1700m級の山々が連なる。
蔵王国定公園、蔵王を巡る蔵王エコーライン、ハイライン沿いには御釜など自然景観に富む名所が数多く点在する。
山腹にはカエデ、ナラ、ブナなど落葉樹が密生し、ドライブしながらでも美しい紅葉を見ることができる。
山麓には蔵王温泉(山形市)、上山(かみのやま)温泉(上山市)なども。
紅葉は9月下旬に山頂方面から始まり、温泉街が色づくのは10月中旬~下旬となる。
見ごろ: | 10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | カエデ、ナラ、ブナ |
お問い合わせ: | 023-694-9328(蔵王温泉観光協会) 023-647-2266(山形市観光案内センター) |
所在地: | 山形県山形市蔵王温泉 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 蔵王中央ロープウェイおよび蔵王ロープウェイは有料 |
アクセス: | 【バス】 JR山形新幹線・奥羽本線(山形線)・仙山線・左沢(あてらざわ)線「山形駅」からバスで約40分 【車】 東北中央自動車道「山形上山(やまがたかみのやま)IC」から約20分 山形自動車道「山形蔵王IC」から約20分 |
駐車場: | あり、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 蔵王温泉観光協会|山形県 蔵王温泉|スキー スノーボード 温泉 四季を遊ぶマウンテンリゾート |
【山寺】
鎌倉時代建立といわれる山門は、登山口であり、急斜面に老樹の茂るなか大仏殿のある奥之院まで800段を超える石段が続いている。
奇岩怪石の山寺全山がカエデに包まれ、絶好の景観となる。
奥山寺遊仙峡、面白山紅葉川渓谷の紅葉も素晴らしい。
10月下旬から11月にかけてライトアップも催され、期間中の18時~21時は立石寺境内が光に包まれる。
2022年10月30日~11月13日にかけて「宝珠山ライトアップ・光のロード」を実施。
ただし、立石寺は夜間入山禁止のため、門前町商店街や芭蕉記念館からライトに照らされる境内の建造物を観賞するのがおススメ。
見ごろ: | 11月上旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | サクラ、カエデ、ブナ |
お問い合わせ: | 023-695-2816(山寺観光案内所) 023-647-2266(山形市観光案内センター) |
所在地: | 山形県山形市大字山寺 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【電車】 JR仙山線「山寺駅」から徒歩5分 【車】 山形自動車道「山形北IC」から約15分 |
駐車場: | あり、有料 周辺に有料駐車場あり |
イベント情報: | 宝珠山ライトアップ・光のロード 2022年10月30日~2022年11月13日 18時~21時 |
ウェブサイト: | 山寺観光協会 |
福島県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報
【磐梯吾妻スカイライン】
高湯温泉から土湯峠を結ぶ全長約29km、最高標高1622mの磐梯吾妻スカイラインは、吾妻連峰を縫うように走る山岳観光道路。
日本の道100選にも選ばれており、紅葉の見どころとしてドライブやツーリングで毎年多くの観光客が訪れる。
中でも、作家の井上靖が命名した景勝地「吾妻八景」からの展望が見どころ。
天狗の庭からは吾妻小富士の斜面に広がる紅葉のグラデーションが見られ、絶好のビューポイントとなっている。
周辺には高湯温泉や土湯温泉があり、日帰り入浴ができるので、湯めぐりも楽しめる。
高湯温泉と土湯温泉の入口付近から中間点の浄土平周辺まで標高差があるため、標高の高い山頂付近から徐々に赤や黄色に色づいていく。
※磐梯吾妻スカイラインは、吾妻山の噴火警戒レベルが「1」に引き下げられたことから、2019年6月28日に再開通。道路上で測定している火山ガスの濃度が基準値を超えた場合、再度通行止めとする。
見ごろ: | 9月下旬~10月下旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ダケカンバ、モミジ、ナナカマド |
お問い合わせ: | 024-531-6428(福島市観光案内所(JR福島駅西口)) |
所在地: | 福島県福島市町庭坂~土湯温泉町 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【電車】 (浄土平まで) JR東北新幹線・山形新幹線・東北本線・奥羽本線(山形線)・阿武隈急行阿武隈急行線・福島交通飯坂線「福島駅」からタクシーに乗り高湯温泉経由で約60分 【車】 (浄土平まで) 東北自動車道「福島西IC」から約60分 |
駐車場: | あり、320台 浄土平駐車場(300台): 乗用車/1台500円 マイクロバス/1台1,000円 大型バス/1台2,000円 二輪車/1台200円 ※環境美化協力金として つばくろ谷駐車場(不動沢橋付近、約20台):無料 天狗の庭は駐車場なし |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 磐梯吾妻スカイライン絶景ドライブガイド(観光スポット)|福島市観光ノート |
【安達太良山】
福島県二本松市、安達郡大玉村、郡山市、耶麻郡猪苗代町の境に位置する標高1700mの山で、安達太良連峰の主峰。
日本百名山の一つに数えられる。
なかでも薬師岳(標高1350m)の紅葉が特に美しく、例年10月上旬から見頃を迎える。
ミズナラやブナなど多種多様な木々が紅葉し、燃え上がるような鮮やかな色に染まる山肌が見事。
比較的緩やかな登山道が整備されており、気軽に散策を楽しむのもおすすめ。
山麓と山頂を結ぶロープウェイでは、雄大な景色を見下ろしながら約10分間の空中散歩を満喫できる。
見ごろ: | 10月上旬~10月中旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | ミズナラ、ブナ、イタヤカエデ、ナナカマド |
お問い合わせ: | 0243-55-5122(二本松市観光連盟) 0243-24-2141(あだたら高原リゾート(ロープウェイ)) |
所在地: | 福島県二本松市永田字長坂国有林 |
営業時間・定休日: | あだたら山ロープウェイ営業時間/ 8時30分~16時30分(下り線終了16時20分) ※見頃の10月上旬の土日は混雑が予想される。 ※天候により変更の可能性あり |
利用料金: | 入場無料 あだたら山ロープウェイ往復乗車料金: 中学生以上/1,750円 4歳以上~小学生/1,350円 |
アクセス: | 【電車】 JR東北本線「二本松駅」からタクシーで約30分 【車】 東北自動車道「二本松IC」から約30分 |
駐車場: | 1500台、無料 あだたら高原スキー場駐車場 ※2022年10月1日・2日・8日~10日・15日・16日・22日・23日・29日・30日は一部有料。(1,000円) |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 安達太良山|二本松市観光連盟 |
【五色沼湖沼群】
毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼、柳沼などいくつかの沼で構成されている、磐梯山の噴火によってできた湖沼群。
エメラルドグリーンやコバルトブルーなど、多彩な色をたたえる水面が見る人を魅了し、「神秘の湖沼」と称されている。
10月中旬から11月上旬の紅葉の季節には、色づく木々と美しい水面が織りなす景観が楽しめ、この時期ならではの錦秋の風景を満喫できる。
必見は、他の沼よりもいっそう神秘的な雰囲気を携えた「青沼」。
紅葉とのコントラストを楽しみたい。
見ごろ: | 10月中旬~11月上旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | カエデ、モミジなど |
お問い合わせ: | 0241-32-2349(裏磐梯観光協会) |
所在地: | 福島県耶麻郡北塩原村桧原 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | 入場無料 |
アクセス: | 【バス】 JR磐越西線「猪苗代駅」から磐梯東都バス(裏磐梯高原行き)で約25分、「五色沼入口」下車 【車】 磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」から国道459号経由で約25分 |
駐車場: | 80台、無料 裏磐梯ビジターセンター |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 五色沼湖沼群―裏磐梯観光協会 |
【裏磐梯高原(桧原湖付近)】
磐梯山の噴火で泥流が川をせき止めてできた湖群のなかで、一番大きく、美しい島々が湖内に点在する桧原湖。
秋には屈曲に富む周囲31kmの湖岸を紅葉が取り巻き、美しい風景が楽しめる。
五色沼や小野川不動滝とともに眺める紅葉もまた一段と美しい。
モーターボートに乗船し、船上からの紅葉も楽しめる。
見ごろ: | 10月中旬~10月下旬 |
---|---|
紅葉する木の種類: | カエデ、ウルシ、モミジなど |
お問い合わせ: | 0241-32-2349(裏磐梯観光協会) 0241-32-2850(裏磐梯ビジターセンター) |
所在地: | 福島県耶麻郡北塩原村桧原 |
営業時間・定休日: | ― |
利用料金: | ― |
アクセス: | 【バス】 JR磐越西線「猪苗代駅」からバスで約30分、「裏磐梯高原駅」下車、徒歩5分 【車】 磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」から約20分 |
駐車場: | 140台、無料 |
イベント情報: | ― |
ウェブサイト: | 裏磐梯観光協会 |
★まとめ★
東北地方の紅葉の見頃は早いところでは9月中旬~10月中旬ごろ、遅いところでは10月中旬~11月上旬ごろです。
八幡平や栗駒山、裏磐梯のあたりは特に人気が高い紅葉スポットとなっています。