観光スポット 花の名所

甲信越地方の紅葉の名所の例年の見頃は?アクセス・イベント情報つき

日本には四季折々の花々が楽しめる公園がたくさんあります。

けれども、見頃の時期に合わせるのはなかなか難しいですよね。

そこで、人気ランキング上位にある甲信越地方の紅葉の名所の例年の見頃、アクセス、イベント情報などをまとめました!

デートや家族で夢のような時間を楽しんでみませんか。

※新型コロナウイルス感染防止のため、営業時間の変更やイベント内容の変更・中止の可能性があります。
※事前にウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。

目次

山梨県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【御嶽昇仙峡】

天神森から仙娥滝にかけて、約5kmにわたって渓谷が続き、標高差があるため色づき始める時期が少しずつずれ、1ヶ月以上もの間紅葉を楽しむことができる。
また、山梨県荒川ダム上流の野猿谷林道沿いの紅葉ならびに板敷渓谷の紅葉も見事。
令和2年度日本遺産に認定されたほどの渓谷美を誇る昇仙峡。
長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や、奇岩・奇石、清澄で豊富な水の流れなどが楽しめる。
特に、渓谷沿いにある遊歩道から見る紅葉は絶景。
おすすめのビューポイントは、天鼓林、長潭橋(ながとろばし)、荒川ダム、板敷渓谷。
※5月1日~11月30日までは、渓谷沿道路車両交通規制あり。

見ごろ:10月中旬~11月下旬
紅葉する木の種類:カエデ、モミジ、サクラ
お問い合わせ:055-287-2111(昇仙峡観光協会)
055-226-6550(甲府市観光協会)
所在地:山梨県甲府市猪狩町
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR中央本線・身延線「甲府駅」からバスで約30分、「昇仙峡口」下車
【車】
中央自動車道「甲府昭和IC」から約40分
駐車場:あり、無料
イベント情報:
ウェブサイト:山梨で有名な観光スポットの昇仙峡で行われる面白いイベントや観光施設をご紹介する昇仙峡観光協会

【河口湖】

標高1300mの天下茶屋や、830mの河口湖、それぞれの移りゆく紅葉が楽しめる。
また、60本の巨木もみじ(もみじ回廊)や約1.5kmのもみじ並木(もみじ街道)がゆったりと心を癒してくれる。
もみじ回廊は、11月に行われる富士河口湖紅葉まつり期間中にライトアップを実施。
ライトに照らされた色鮮やかな紅葉の中に浮かび上がる富士山の姿が楽しめる。
例年、11月上旬から11月下旬頃にかけて、紅葉の見頃となる。
今年で24回目となる富士河口湖紅葉まつりが、2022年10月29日から11月23日までの期間で開催。
約60本の巨木もみじで作られたもみじ回廊は昼は出店で賑わい、夜はライトアップで幻想的な景色を楽しめる。
また、2022年は人気紅葉スポットもみじ回廊に新エリア「奥の細道(200m)」が追加され、さらに紅葉が楽しめるスポットにリニューアル。

見ごろ:10月中旬~11月下旬
紅葉する木の種類:カエデ
お問い合わせ:0555-72-3168(富士河口湖町 観光課)
0555-28-5177(富士河口湖町観光連盟)
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
(もみじ回廊)
富士急富士急行線「河口湖駅」から車で約20分
【バス】
(もみじ回廊)
富士急富士急行線「河口湖駅」から河口湖周遊バスで約21分「久保田一竹美術館」下車、徒歩すぐ
【車】
中央自動車道(富士吉田線)「河口湖IC」から約20分
東名高速道路「富士IC」・「御殿場IC」から約60分
駐車場:あり、100台
2022年10月29日~2022年11月23日の紅葉まつり期間中のみ無料
イベント情報:富士河口湖紅葉まつり
2022年10月29日~2022年11月23日
9時~19時
ライトアップあり
問合せ先:0555-72-3168(富士河口湖町観光課)
ウェブサイト:富士河口湖町観光情報サイト

【清里高原】

10月上旬頃よりダケカンバの林があっという間に黄色く色づき、10月中旬にはヤマモミジも紅葉の盛りを迎える。
紅葉、黄葉、常緑樹が織りなす点描画の世界は圧巻。
11月に入ると黄金色に染まるカラマツやシラカバも見事。
八ヶ岳南麓の紅葉は標高差のおかげで10月中旬から長い期間楽しめる。
その中でも、川俣川渓谷の東沢大橋、八ヶ岳高原大橋から見える紅葉は圧巻。
広葉樹・針葉樹のバラエティ豊かな色づきが美しい。
※2022年のピクニックバス運行スケジュールは、土日祝日のみ10月30日まで。時刻などの詳細は清里観光振興会公式サイトにて確認。

見ごろ:10月上旬~11月上旬
紅葉する木の種類:カラマツ、シラカバ、ダケカンバ、ヤマモミジ
お問い合わせ:0551-48-2200(清里駅前観光総合案内所)
0551-48-4436(美し森観光案内所)
所在地:山梨県北杜市高根町、大泉町
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
(東沢大橋)
JR小海線「清里駅」から清里ピクニックバスで約15分、「東沢大橋」下車
(八ヶ岳高原大橋)
JR小海線「清里駅」から清里ピクニックバスで約20分、「八ヶ岳大橋・中村農場前」下車
【車】
中央自動車道「須玉IC」から約40分
中央自動車道「長坂IC」から約20分
駐車場:あり、無料
周辺駐車場を利用。
土日祝日は東沢大橋駐車場が満車になる場合あり
イベント情報:
ウェブサイト:NPO法人清里観光振興会|清里観光振興会

【西沢渓谷】

国内屈指の渓谷美を誇る景勝地。
変化に富んだ西沢渓谷の中でも、七ツ釜五段の滝は圧巻。
(※2022年9月現在、滝見橋崩落のため七ツ釜五段の滝を近くで見ることができない。)
新緑・紅葉の時期はさらに際立った美しさを見せてくれる。
また、巨大な花崗岩を清流が削ってできた見事な景観と紅葉はよく合う。
大久保の滝では赤や黄色に染まった木々と滝のコラボレーションを楽しむことができる。
おすすめのビューポイントは、七ツ釜五段の滝、大久保の滝、二俣吊り橋、大展望台。

見ごろ:10月中旬~11月上旬
紅葉する木の種類:モミジ、カエデ類、ブナ、ナナカマド、カラマツ、ミズナラ、ヤマブドウ、ヤマザクラ、コハクウンボク
お問い合わせ:0553-22-1111(山梨市観光課)
0553-21-8000(山梨市駅前観光案内所)
所在地:山梨県山梨市三富川浦
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
(西沢渓谷入口)
JR中央本線「山梨市駅」からバスで約60分
【車】
(西沢渓谷入口)
中央自動車道「勝沼IC」から国道140号経由で約50分
関越自動車道「花園IC」から国道140号経由で約120分
駐車場:60台、無料
市営駐車場60台
道の駅みとみにも駐車場あり
イベント情報:
ウェブサイト:山梨市観光協会

長野県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【栂池(つがいけ)自然園】

長野県の栂池(つがいけ)自然園は、標高1900mに位置する日本有数の高層湿原。
ここで見られる草紅葉(くさもみじ)は9月下旬頃からが見頃となり、約5.5kmの遊歩道を美しく彩ってくれる。
また、ダケカンバの黄色、ナナカマドの赤、常緑のオオシラビソがメリハリのある紅葉風景を作り出し、人々の目を楽しませる。
山頂に初冠雪があると、雪・紅葉・緑の三段紅葉が楽しめる。
また、2022年9月下旬~10月上旬には、栂池自然園紅葉ウィークを開催。
カモシカやオコジョといった、野生動物を目にすることもある。
おすすめのビューポイントは展望湿原からの眺望、ワタスゲ湿原、ミズバショウ湿原からの眺望。
※一般車両はゴンドラ乗り場より先は進入不可

見ごろ:9月下旬~10月中旬
紅葉する木の種類:ダケカンバ、ナナカマド、カエデ
お問い合わせ:0261-82-2233(小谷村観光連盟)
所在地:長野県北安曇郡小谷村(おたりむら)栂池高原 栂池自然園
営業時間・定休日:
利用料金:つがいけロープウェイ(ゴンドラ+ロープウェイ、往復)&自然園入園料:
大人/3,700円
子供/2,100円
アクセス:【バス】
JR大糸線「白馬駅」または「南小谷(みなみおたり)駅」からバスで15分「栂池高原駅」下車、つがいけロープウェイで栂池自然園まで約40~50分
【車】
新宿駅バスタ(アルピコ・京王バス)から5時間半で栂池高原まで一本。
長野自動車道「安曇野IC」から約80分で栂池高原、ゴンドラとロープウェイを乗り継いで約40分
上信越自動車道「長野IC」から約70分で栂池高原、ゴンドラとロープウェイを乗り継いで約40分
駐車場:400台、有料
普通車/1日500円
大型観光バスは日帰り無料(台数限定)
イベント情報:栂池自然園 紅葉ウィーク
2022年9月23日~2022年10月2日
ウェブサイト:いちばん美しいところ栂池自然園

【白駒の池】

日本最高所の標高2115mにある長野県の湖、白駒の池の周囲にあるドウダンツツジ、ナナカマド、ダケカンバなどの葉が赤や黄色に色づき、鮮やかな景観が広がる。
紅葉が湖面に映る様子は何とも言えず美しい。
池は駐車場から苔むした森を歩くと到着し、周りには遊歩道もある。
10月の3日~5日ごろはピーク。
桟橋、船着き場、あずまや周辺がきれいに見えるスポット。
2022年9月17日~19日・23日~25日・10月1日・2日・8日~10日・15日・16日・22日・23日には、八千穂高原スキー駐車場から白駒の池まで往復の無料シャトルバスが運行する。

見ごろ:9月下旬~10月上旬
紅葉する木の種類:ドウダンツツジ、ナナカマド、ダケカンバ
お問い合わせ:0267-93-2005(小海町観光案内所)
所在地:長野県南佐久郡小海町、佐久穂町、八ヶ岳国有林内
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR北陸新幹線・小海線「佐久平駅」から麦草峠行きバスで約105分(特定日のみ運行)
JR小海線「八千穂駅」から麦草峠行き千曲バス白駒線で約65分(特定日のみ運行)
【車】
中央自動車道「須玉IC」・「長坂IC」から約80分
中部横断自動車道「八千穂高原IC」から約30分
駐車場:181台、有料
二輪車/200円
普通車/600円
中型車/1,200円
大型車/1,800円
普通車180台、(バス5台・満車時回送)、障碍者用1台
イベント情報:
ウェブサイト:小海町観光協会|長野県小海町観光協会公式Webサイト。小海町の観光スポットやイベント情報を始め、お食事処やおみやげ、宿泊施設等を紹介します。

【上高地(大正池、河童橋周辺)】

長野県の梓川にかかる河童橋から眺める穂高連峰は、季節を問わない景勝地として名高い。
秋にはコハウチワカエデ、シラカバなどから上高地の紅葉が始まり、カラマツの黄金色がシーズンの終わりを演出する。
大正池や田代池の湖面には木々の紅葉が鮮やかに映る。
山頂が初冠雪すると、雪の白、カラマツの黄金色、針葉樹の緑という三段紅葉を眺めることができる。
大正池の中には水没したシラカバが立ち枯れに。
紅葉と合わさるとどことなく神秘的な雰囲気が漂う。
※観光バスの通行規制日あり。

見ごろ:10月中旬~10月下旬
紅葉する木の種類:シラカバ、カラマツ、コハウチワカエデ
お問い合わせ:0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)
0263-94-2221((一社)松本市アルプス山岳郷)
所在地:長野県松本市 安曇上高地
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
(大正池)
アルピコ交通上高地線「新島々(しんしましま)駅」からバスで約60分「大正池」下車、徒歩すぐ
(河童橋)
アルピコ交通上高地線「新島々(しんしましま)駅」からバスで約65分「上高地バスターミナル」下車、徒歩約5分
【車】
長野自動車道「松本IC」から国道158号経由沢渡まで約60分
駐車場:1980台、有料
普通車/700円
二輪車/350円
マイクロバス/1,400円
大型車/2,800円
イベント情報:
ウェブサイト:上高地公式ウェブサイト

【千畳敷カール(中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ)】

中央アルプス宝剣岳直下の千畳敷カールの紅葉はテレビ番組の紅葉ロープウェイ特集でも取り上げられるほどの人気。
駒ヶ岳ロープウェイから見える紅葉が山肌一面に輝くさまは絶景。
高低差950mのロープウェイ路線内で、山頂から麓への紅葉の移り変わりを楽しむことができる。
また、千畳敷カールには約40分で周遊できる遊歩道が整備されているので、紅葉狩りをしながらハイキングをすることも可能。
その年の気候により色づきが異なるため、毎年少しずつ違った景色を楽しめる。
ナナカマドの赤、ダケカンバの黄、ハイマツの緑が迫力ある山の岩肌を絨毯のように彩る景色は、どこを切り取っても絶景。
※菅の台バスセンター駐車場は有料。
※紅葉時期の土日祝日を中心にロープウェイの待ち時間が発生する場合あり

見ごろ:9月下旬~10月上旬
紅葉する木の種類:ダケカンバ、ナナカマドなど
お問い合わせ:0265-83-3107(中央アルプス観光株式会社)
9時~17時
所在地:長野県駒ヶ根市赤穂1
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
駒ヶ岳ロープウェイ(しらび平駅~千畳敷駅往復):
大人(中学生以上)/2,540円
子供(小学生)/1,260円
路線バス(菅の台バスセンター~しらび平往復)
大人/1,660円
子供/840円
アクセス:【バス】
JR飯田線「駒ヶ根駅」から路線バス(駒ヶ根ロープウェイ線)で約45分
【車】
中央自動車道「駒ヶ根IC」から菅の台バスセンターへ(これより先マイカー進入禁止)、バスに乗り約30分
駐車場:600台、有料
普通車/1日800円
マイクロバス・キャンピングカー/1日1,000円
大型バス/1日1,500円
バイク/1日200円
繁忙期中、菅の台バスセンター(300台)が満車の場合は近隣の駐車場に案内
イベント情報:
ウェブサイト:中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

【美ヶ原高原】

長野県の美ヶ原高原を目指す道中で、紅葉を観賞できる。
例年、10月上旬から中旬にかけて楽しむことができ、レンゲツツジ・シラカバ・カラマツなどが赤や黄に色づくことで、高原全体が秋一色となる。
また、北アルプスや市街地を一望できる王ヶ頭(おうがとう)や王ヶ鼻(おうがはな)からは、下に紅葉する山々が一望できる。
標高によって色づきが違うので、道中ではさまざまな紅葉の景色を楽しむことができる。
※松本市、上田市、長和町の3つのエリアにまたがる。(松本市は西麓、上田市・長和町は東麓)

見ごろ:10月上旬~10月中旬
紅葉する木の種類:レンゲツツジ、シラカバ、カラマツ
お問い合わせ:0263-31-2807(長野県美ヶ原自然保護センター)
0263-34-8307(美ヶ原観光連盟)
平日9時~17時
所在地:長野県松本市入山辺 美ヶ原高原
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR篠ノ井線・中央本線・大糸線・アルピコ交通上高地線「松本駅」から車で約60分
【車】
長野自動車道「松本IC」から国道158号・19号・254号・美鈴湖・林道美ヶ原線経由で約75分
駐車場:150台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:美ヶ原観光連盟公式サイト

【戸隠高原鏡池】

標高1200mの長野県戸隠高原を囲む戸隠山(標高1904m)や飯縄山が、色づいたカエデやモミジ、ブナなどで美しい秋の景色を見せる。
特に鏡池は、池がまるで鏡のように四季それぞれに絶妙な装いを見せてくれる。
彩り豊かな山々が湖面に映るエリア屈指の紅葉スポット。
リアルと湖面に映る鏡像のシンメトリーが美しい。
風のない早朝は、ひときわ水面が文字通り鏡のように景観を映し出す。
※10月の土日祝日は交通規制あり。

見ごろ:10月上旬~10月中旬
紅葉する木の種類:モミジ、カエデ、ナナカマド、ミズナラ、ウルシ、カラマツ、ブナ
お問い合わせ:026-254-2888(戸隠観光情報センター)
所在地:長野県長野市戸隠
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR北陸新幹線・信越本線・篠ノ井線・飯山線・しなの鉄道しなの鉄道線・しなの鉄道北しなの線・長野電鉄長野線「長野駅」からバスで約60分「鏡池入口」下車、徒歩30分
【車】
上信越自動車道「長野IC」または「須坂長野東IC」から約60分
上信越自動車道「信濃町IC」から約30分
駐車場:50台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:戸隠観光協会公式ホームページ 観光・イベント情報

【軽井沢(雲場池)】

雲場池はスワンレイクという愛称を持つ池で、四季折々の景色が楽しめるが、紅葉時期には水面を彩る色とりどりの葉と雲のコントラストが楽しめる。
池の周りには遊歩道(20分程度)があり、秋の紅葉シーズンは散策を楽しむ人でにぎわう。
例年、10月上旬頃からドウダンツツジやナナカマド、モミジ類などが色づき始め、10月中旬~11月上旬頃が紅葉の見頃となる。
雲場池の周りに設けられた一周20分ほどの遊歩道をゆっくりと歩きながら、自分だけのビューポイントを見つけるのも楽しみのひとつ。
また、2022年9月下旬から11月上旬には、軽井沢紅葉まつりが開催。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントが中止となる可能性もあり

見ごろ:10月中旬~11月上旬
紅葉する木の種類:ドウダンツツジ、ナナカマド、モミジ類など
お問い合わせ:0267-45-6050(軽井沢観光案内所(くつかけテラス内))
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR北陸新幹線・しなの鉄道しなの鉄道線「軽井沢駅」から徒歩25分
【車】
上信越自動車道「碓氷軽井沢IC」から約30分
駐車場:なし
公共交通機関を利用するか、軽井沢駅や旧軽井沢銀座商店街付近の駐車場を利用(徒歩約20分)
イベント情報:軽井沢紅葉まつり
2022年9月20日~2022年11月6日
問合せ先:0267-45-8579(軽井沢町観光経済課)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベントが中止となる可能性もあり
ウェブサイト:軽井沢紅葉まつり・さわやか軽井沢キャンペーンのご案内について|長野県軽井沢町公式ホームページ

【志賀高原】

標高1300m~2300mの長野県志賀高原は、志賀山、横手山、笠ヶ岳、岩菅山、焼額山などの山々に囲まれ、山腹や麓には湿原や池、沼が点在。
白根火山周辺や木戸池周辺、丸池蓮池周辺などといったスポットで、それぞれ異なる趣の紅葉を楽しむkとができる。
紅葉の時期には、針葉樹の間で紅葉する広葉樹のコントラストが見事。
また、標高の高いところでは初雪、すそ野では紅葉という光景も見ることができる。
2022年10月8日~10月10日には、紅葉フェスタを開催。
紅葉スポットを巡るハイキングコースを考えるのも楽しい。
公式サイトにはコース例も記載。
2022年10月1日~10月15日の土日祝日には、志賀高原子ども自然探検隊2022が志賀高原自然保護センターにて開催。
紅葉に染まる志賀高原で自然観察とミニクラフトが楽しめる。
また、2022年10月1日・2日には志賀高原蓮池ひろばにて錦秋のクラフトフェアin志賀高原も同時開催。

見ごろ:10月上旬~10月下旬
紅葉する木の種類:ヤマウルシ、モミジ、ダケカンバ、ナナカマド、カラマツ、シラカバ、カエデ
お問い合わせ:0269-34-2133(志賀高原自然保護センター)
0269-34-2404(志賀高原観光協会)
所在地:長野県下高井郡山ノ内町志賀高原
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
(志賀高原・蓮池)
長野電鉄長野線「湯田中駅」からバスで約30分
(志賀高原・蓮池)
JR北陸新幹線・信越本線・篠ノ井線・飯山線・しなの鉄道しなの鉄道線・しなの鉄道北しなの線・長野電鉄長野線「長野駅」から志賀高原行き急行バスで約70分
【車】
上信越自動車道「信州中野IC」から滋賀中野有料道路・国道292号経由で約40分
駐車場:500台、無料
※安全のため路上駐車不可
イベント情報:紅葉フェスタ
2022年10月8日~2022年10月10日
問合せ先:0269-34-2225(奥志賀高原リゾート)
ウェブサイト:上信越国立公園 志賀高原の公式サイト

【白馬五竜アルプス平】

麓から8人乗りゴンドラに乗って約8分で標高1515mのアルプス平に到着。
北アルプスの絶景と遠見尾根に広がる紅葉が楽しめる。
例年9月下旬から10月下旬まで紅葉の見頃を迎える。
そこから約20~30分歩くか、アルプス展望リフトに乗ると自然散歩道があり、標高1676mの地蔵の頭周辺の散策ができる。
そこからさらに標高2007mの小遠見山山頂を目指す片道約90分の小遠見山トレッキングもおすすめ。
9月終わり頃から紅葉が小遠見山からアルプス平へおりてくる。
紅葉の中の自然遊歩道・小遠見山トレッキングがおすすめ。
10月中旬になるとゴンドラから色鮮やかな紅葉が望める。

見ごろ:9月下旬~10月下旬
紅葉する木の種類:ブナ、ドウダンツツジ、ナナカマド、カエデ
お問い合わせ:0261-75-2101((株)五竜)
所在地:長野県北安曇郡白馬村神城22184-10
営業時間・定休日:ゴンドラ「テレキャビン」運行期間/
2022年9月下旬~2022年10月23日
ゴンドラ「テレキャビン」運行時間/
8時15分~16時30分
利用料金:ゴンドラ「テレキャビン」往復:
大人/2,000円
小人/1,000円
アクセス:【電車】
JR大糸線「神城駅」から徒歩20分(車で約5分)
【車】
長野自動車道「安曇野IC」から約60分
上信越自動車道「長野IC」から約60分
駐車場:600台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:白馬五竜高山植物園―標高1515m、幻の青いケシやコマクサなどの貴重な高山植物をゴンドラに乗って気軽に

【八方尾根】

八方池まで続く八方尾根自然探究路の広がる「白馬八方尾根」。
スキー場内のゴンドラとリフト2機を乗り継ぐとあっという間にそこは標高1820m。
空気の澄んでいる日には南アルプスから富士山まで見渡せる壮大な景色が広がる。
また、八方尾根は位置的にも白馬三山に最も近く、素晴らしい紅葉のみならず、山々の稜々とした岩肌なども見ることが。
圧倒的なスケールで広がる大パノラマを思う存分堪能できる。
鏡のように白馬三山を映す八方池と周りの紅葉の景色は絶好の撮影スポット。

見ごろ:9月下旬~10月下旬
紅葉する木の種類:ナナカマド、ダケカンバ
お問い合わせ:0261-72-3066(八方インフォメーションセンター)
0261-72-3280(白馬観光開発株式会社八方営業所)
所在地:長野県北安曇郡白馬村八方
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
八方アルペンライン往復乗車券:
大人/3,200円
子供/2,000円
アクセス:【電車】
(八方尾根ゴンドラ乗場)
JR大糸線「白馬駅」から車で約10分
【バス】
(八方尾根ゴンドラ乗場)
JR大糸線「白馬駅」からバスで「八方」下車、徒歩15分
【車】
長野自動車道「安曇野IC」または上信越自動車道「長野IC」から約60分
駐車場:あり、110台
※ゴンドラリフト乗り場周辺駐車場は有料(1日1,000円)、第2・第3・第5駐車場(計370台)は無料
イベント情報:
ウェブサイト:白馬八方尾根|HAKUBAVALLEY HAKUBA HAPPO-ONE

【白樺高原(蓼科山)】

長野県にある、女の神山、諏訪富士とも呼ばれる優しい姿のこの山は、東に八ヶ岳、西に霧ヶ峰を望み、白樺高原のシンボルと言われる。
広大な草原の蓼科牧場をはじめ、神秘的な女神湖や高山植物と野鳥の宝庫、御泉水自然園など見どころ盛りだくさん!
紅葉シーズンにはシラカバをはじめ、カラマツやナナカマドなどが色づき、高原一帯を美しく染め上げる。
10月からの黄葉は、シラカバから始まり、11月中旬のカラマツまで続く。

見ごろ:10月中旬~11月上旬
紅葉する木の種類:カラマツ、ナナカマド、ダケカンバ、モミジ、シラカバ、カエデ
お問い合わせ:0267-55-6654((一社)信州たてしな観光協会)
所在地:長野県北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野743
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR中央本線「茅野(ちの)駅」からバスで「東白樺湖」で乗り換え約60分、「蓼科牧場」下車
JR北陸新幹線・小海線「佐久平駅」からバスで約60分
【車】
中央自動車道「諏訪IC」から約50分
上信越自動車道「佐久IC」から約60分
駐車場:1000台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:信州たてしな観光協会|信州 蓼科・立科・たてしなで遊ぶ 見る 買う 泊まる

【湯の丸高原】

長野県の湯の丸高原には手頃な登山コースがあり、山頂からは他の山並みが一望でき、遠く北アルプスの山並みから八ヶ岳、南アルプス、奥秩父の山々まで360度の大展望を楽しめる。
雨が少なく気候が安定しており、ロケーションも良いため、初心者でも安心して登れるコースとして人気。
紅葉の季節には、ダイヤモンドダストのように空中をキラキラと輝かすカラマツの落ち葉が楽しめる。
例年10月上旬頃からカラマツなどが色づき始め、10月下旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。
山肌を彩るカラマツの黄金色は絶景。
ガイドによるトレッキングツアーをはじめ、レストラン、売店、宿泊施設も充実。
ドライブや散策で三密を避けながら自然に親しめるため、楽しい旅の思い出作りに最適。

見ごろ:10月上旬~10月下旬
紅葉する木の種類:カラマツ
お問い合わせ:0268-62-7701(東御市観光情報ステーション)
所在地:長野県東御(とうみ)市湯の丸高原
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
しなの鉄道しなの鉄道線「田中駅」からタクシーで約30分
【車】
上信越自動車道「東部湯の丸IC」から約30分
駐車場:1500台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:湯の丸高原―一般社団法人 信州とうみ観光協会

新潟県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【苗場ドラゴンドラ】

美しい渓流の上などをアップダウンを繰り返しながら進む苗場ドラゴンドラは、片道約5.5kmという日本最長の長さを誇り、およそ25分の長い時間にわたって紅葉を楽しむことができる。
また、道中にはエメラルドグリーンに輝く神秘的な湖の「二居湖(ふたいこ)」や、14号柱と呼ばれる、まるで紅葉の世界に飛び込んでいくかのようなスリルを体感できるスポットもあり、迫力満点の空中散歩を満喫できる。
絶景ポイントと呼ばれる14号柱付近では、まるで紅葉の中に飛び込んでいくような急降下を体感でき、鮮やかに色づいた錦秋の山々の姿に圧倒される。
また、11月になると山麓付近の「カラマツ」が黄金色に染まり、最後まで秋の色づきを楽しむことができる。

見ごろ:10月上旬~11月上旬
紅葉する木の種類:カエデ、ウルシ、イチョウ、ブナ、カラマツ
お問い合わせ:025-789-4117(苗場スキー場)
9時~17時
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
営業時間・定休日:苗場ドラゴンドラ運行期間/
2022年10月8日~2022年11月6日
苗場ドラゴンドラ運行時間/
9時~15時(下り最終16時)
利用料金:大人/3,500円
小学生/2,000円
※未就学児は大人1名の同行につき1名まで無料(未就学児2名以上の場合は小学生料金を適用)
ペット/往復600円(ケージを利用しての乗車)
アクセス:【バス】
JR上越新幹線・上越新幹線(支線)・上越線・北越急行ほくほく線「越後湯沢駅」東口から西武クリスタルまたは浅貝行きのバスで約50分「苗場スキー場シュネー前」下車、シュネー前バス乗り場から無料シャトルバスで「ドラゴンドラ山麓駅」まで約5分
【車】
関越自動車道「月夜野IC」から国道17号経由で約50分
関越自動車道「湯沢IC」から国道17号経由で約30分
※駐車場はシュネー前駐車場を利用
駐車場:あり、無料
※駐車場はシュネー前駐車場を利用
イベント情報:
ウェブサイト:ドラゴンドラ|苗場スキー場

【奥只見湖】

長いトンネル(奥只見シルバーライン)を抜けると、紅葉に染まった木々が一面に広がり、湖畔にそびえる切り立った2000m級の山々が湖を囲んでいる。
ブナの他にも、カエデやナナカマドなどが色づき、紅葉と湖の絶景を見物に来る人は後を絶たない。
例年、10月中旬~11月上旬にかけて紅葉が見頃を迎える。
奥只見湖遊覧船に乗って、湖上から周りの山々を彩る紅葉を眺めることができる。
※紅葉時期は道路混雑あり。特に奥只見シルバーライン内のトンネルはカーブが続くので要注意。
※奥只見シルバーライン内は二輪車の通行不可、高さ制限あり(3.7m以上)
※南越後観光バス:2022年10月1日~2022年10月15日は奥只見ダム17時10分発~浦佐駅東口18時30分着、10月16日~11月6日は奥只見ダム16時発~浦佐駅東口17時20分着

見ごろ:10月中旬~11月上旬
紅葉する木の種類:ブナ、カエデ、ナナカマド
お問い合わせ:025-792-7300(魚沼市観光協会)
※奥只見湖周辺の紅葉について
025-795-2750(奥只見観光)
※奥只見湖遊覧船について
所在地:新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥
営業時間・定休日:24時間
奥只見遊覧船周遊コース運航:
2022年10月16日~2022年11月6日
9時~16時の間で1時間当たり最大3本運航
11月7日・8日は9時30分始発、毎時30分に運航、最終15時30分。
利用料金:入場無料
奥只見湖遊覧船周遊コース料金:
大人/1,200円
小学生/600円
幼児無料(ただし、2名で小人1名換算)
アクセス:【バス】
JR上越新幹線・上越線「浦佐駅」から南越後観光バス(シルバーライン経由奥只見ダム行き)で約80分「奥只見ダム」下車、徒歩15分
※6月・7月・9月の土日祝日および8月6日~28日、10月1日~11月6日の間運行
【車】
関越自動車道「小出IC」から国道352号・奥只見シルバーライン経由で約50分
※二輪車通行禁止
駐車場:250台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:奥只見湖遊覧船―Top

【妙高高原スカイケーブル】

妙高高原スカイケーブルでは、遠く志賀や野尻の山並みから斑尾山、野尻湖まで一望できる大パノラマが楽しめる。
大自然の中、標高1300mに向かって11分間の空中散歩が楽しめる。
麓駅周辺には赤倉温泉があるので、紅葉散策を楽しんだら温泉で疲れをゆっくりと落とすことができる。
例年、10月中旬頃からブナやイタヤカエデ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、ナナカマド、ヤマウルシ、ダケカンバなどが色づき始め、10月下旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。
山頂駅からは美しい紅葉を見ながら、ブナの原生林をたどるトレッキング(1周約20~30分)を楽しむことができる。
※大型犬もリード着用にて無料乗車可能。

見ごろ:10月中旬~10月下旬
紅葉する木の種類:ブナ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、ナナカマド、ヤマウルシ、ダケカンバ、他
お問い合わせ:0255-87-2503(赤倉観光リゾートスキー場)
所在地:新潟県妙高市田切216
営業時間・定休日:妙高高原スカイケーブル営業時間/
平日:8時~16時(上り最終15時30分)
土日祝:8時~16時30分(上り最終16時)
利用料金:乗車料金:
大人(中学生以上)/
往復2,000円、片道1,400円
子供(小学生)/
往復1,000円、片道800円
※大型犬もリード着用にて無料乗車可能
アクセス:【車】
上信越自動車道「妙高高原IC」から約8分
駐車場:1000台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:新潟県 赤倉観光リゾート&スパ [妙高高原スカイケーブル]

【清津峡】

清流清津川を挟んで切り立つ巨大な岸壁は全国に誇るV字型の大峡谷をつくり、国の名勝、天然記念物に指定されている。
例年10月中旬から11月上旬にはモミジ、ウルシなどが紅葉のピークに。
2018年春にリニューアルした清津峡渓谷トンネルのパノラマステーションからは、足元一面に張られた水面に峡谷が映りこむ不思議な空間を通して絶景を観賞することができる。
エントランス(カフェ、足湯)も新設され、いっそう楽しめるスポットとなっている。
清津峡温泉郷付近はナラやトチなどの落葉樹とカエデやモミジなどの調和が美しい。
おすすめのビューポイントはパノラマステーションからの眺望、ポケットパーク付近の景観。
※2022年10月29日~11月6日は事前予約制(清津峡公式サイトからWEB予約またはコンビニのセブンイレブンからチケット購入)
※清津峡までの県道は道幅が狭く、追い越しなどができないため渋滞が発生する場合あり。
※紅葉時期は駐車場が混みあうので注意。誘導員の指示に従うこと。混雑状況は公式Twitterにて更新。

見ごろ:10月中旬~11月上旬
紅葉する木の種類:モミジ、ミズナラ、コナラ、ウルシなど
お問い合わせ:025-763-4800(清津峡渓谷トンネル事務所)
8時30分~17時
所在地:新潟県十日町市小出 上信越高原国立公園内
営業時間・定休日:終日開放
ただし、清鬱峡渓谷トンネル入坑の場合8時~17時(最終入坑16時30分)
利用料金:入坑料(イベント開催期間中):
大人/1,000円
小中学生/400円
※団体割引あり
※11月13日まで。11月14日からは通常料金。(大人/800円、小中学生/400円)
アクセス:【バス】
JR上越新幹線・上越新幹線(支線)・上越線・北越急行ほくほく線「越後湯沢駅」からバスで約30分「清津峡入口」下車、徒歩30分
【電車】
JR飯山線「越後田沢駅」からタクシーで約20分
【車】
関越自動車道「塩沢石打IC」から国道353号経由で約25分
駐車場:155台、無料
大型バス専用駐車場あり
イベント情報:
ウェブサイト:日本三大峡谷 清津峡<公式>|新潟県十日町市

★まとめ★

甲信越地方の紅葉の見頃は早いところでは9月下旬~10月上旬です。
他は高原地帯が多いため、だいたい10月上旬~10月下旬ごろとなります。

山梨県の御嶽昇仙峡や河口湖は11月下旬ごろまで紅葉が楽しめるようです。

★参考文献★

紅葉名所2022―見頃情報を毎日更新|ウォーカープラス

-観光スポット, 花の名所
-, , , , ,