観光スポット 花の名所

中国地方の紅葉の名所の例年の見頃は?アクセス・イベント情報つき

日本には四季折々の花々が楽しめる公園がたくさんあります。

けれども、見頃の時期に合わせるのはなかなか難しいですよね。

そこで、人気ランキング上位にある中国地方の紅葉の名所の例年の見頃、アクセス、イベント情報などをまとめました!

デートや家族で夢のような時間を楽しんでみませんか。

※新型コロナウイルス感染防止のため、営業時間の変更やイベント内容の変更・中止の可能性があります。
※事前にウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。

目次

鳥取県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【大山(大山寺)(だいせん(だいせんじ))】

大山(だいせん)のブナ樹林は西日本随一の規模といわれており、古来から山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えてきた大山寺(だいせんじ)では、趣のある紅葉を楽しむことができる。
2022年10月20日から11月6日は「大山秋色週間」。
例年の見頃期間で、大山の紅葉を楽しむなら秋色週間中がおすすめ。
登山や散策・サイクリングなど体を動かしながらの紅葉狩りや、ドライブの方は見る方角によってガラリと印象が変わる大山だからこそ、紅葉スポットから見る大山の形に注目してみるのも面白い。
絶景スポットが点在している大山でも特におすすめのスポットは、博労座(ばくろうざ)と豪円山(ごうえんざん)ののろし台。
博労座は、その昔日本最大の牛馬市が開かれていた場所で、現在は駐車場となっており大山観光の玄関口でもある。
雄大にそびえる大山北壁の眺めが最高。
博労座からスキー場方面に歩くこと15分で豪円山登り口、さらに豪円山山頂に向かって約5分でのろし台に到着。
振り返れば大山北壁とスキー場のゲレンデが眼下に広がり、まるでアルプスのような絶景を楽しむことができる。
おすすめのビューポイントは大山博労座、豪円山のろし台、金門、川床、桝水高原、鍵掛峠。

見ごろ:10月下旬~11月上旬
紅葉する木の種類:ブナ、ナラ、カエデ、ナナカマド
お問い合わせ:0859-52-2502(大山町観光案内所)
所在地:鳥取県西伯郡大山町大山
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR山陰本線・伯備線・境線「米子駅」駅前バスターミナル4番乗り場から路線バス(観光道路経由本宮大山線)で終点「大山寺」下車(約50分)
【車】
米子自動車道「溝口IC」から約20分
山陰自動車道「大山(だいせん)IC」から約15分
【その他】
期間限定「鳥取大山山麓ぐる~んと観光タクシー旅」では、米子駅または大山寺からタクシーを3,900円(3時間コース)で利用することができる。
詳しくは公式サイトまたは電話で問い合わせ。
※年間利用台数に達し次第終了
駐車場:1000台、無料
※冬季有料
イベント情報:大山秋色週間
2022年10月20日~2022年11月6日
ウェブサイト:大山の観光・旅行・ツアー案内は【鳥取大山観光ガイド】

【(奥大山)鍵掛峠】

標高約910mに位置する鳥取県の鍵掛峠は、目前に迫るダイナミックな大山(だいせん)の南壁を眺める屈指の絶景ポイント。
眼下に広がるブナ樹林は西日本随一といわれる。
春の新緑から秋の紅葉まで、四季折々の大山(だいせん)の雄大な姿を楽しむことができる、大山(だいせん)山系で一番の景勝地。
例年、紅葉の見頃は10月下旬~11月中旬。
10月末からの七色の紅葉と11月中旬の晩秋の紅葉。
各時期ならではの紅葉絶景を楽しめる。
おすすめのビューポイントは大山環状道路、ブナのトンネル、奥大山スキー場(ナナカマドの名所)、木谷沢渓流。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:ブナ、ナラ、カエデ、ナナカマド
お問い合わせ:0859-75-6007(江府町観光協会)
所在地:鳥取県日野郡江府町御机
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR伯備線「江尾(えび)駅」からタクシーで約20分
【車】
米子自動車道「江府(こうふ)IC」から約25分
米子自動車道「蒜山(ひるぜん)IC」から約35分
駐車場:10台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:奥大山物語《鳥取県江府町役場公式観光サイト》

島根県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【奥出雲おろちループ】

とぐろを巻いた”ヤマタノオロチ”をイメージした、国道314号の坂根~三井野原間を結ぶ日本最大級規模の二重ループ橋。
大小11の橋と3つのトンネルからなるおろちループ道路から見渡す紅葉は、黄・赤・緑・橙と多彩な色合い。
例年10月下旬頃からモミジやナナカマドが色づき始め、11月上旬頃にかけてが紅葉の見頃となる。
おろちループ近くの道の駅では、出雲の特産品などを購入でき、休憩にも利用できる。
また、道の駅の向かい側にある「鉄の彫刻美術館」ではニューヨークを中心に活躍した故下田治氏の作品を鑑賞することができる。(入館無料)
ループ橋を車で走行しながら近い距離感で眺める紅葉も大自然ならではの迫力がある。
針葉樹と紅葉が織りなす景色は、コントラストが美しく壮観。
おすすめのビューポイントは美術館側の展望台(やぐら)、ループ橋。

見ごろ:10月下旬~11月上旬
紅葉する木の種類:モミジ、ナナカマド
お問い合わせ:0854-52-3111
所在地:島根県仁多郡奥出雲町八川2500-294
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR木次(きすき)線「三井野原駅」から徒歩20分
【車】
中国自動車道「東城IC」から約45分
駐車場:60台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:道の駅奥出雲おろちループ―鉄の彫刻美術館・星降るロッジ―

【八重滝】

龍頭が滝とともに「龍頭八重滝」として、日本の滝100選に選定される滝。
約1.5kmにわたって、変化に富んだ8つの滝がある。
その滝沿いにある遊歩道周辺の森は、例年10月下旬から11月中旬にかけてモミジやカエデなどの木々が鮮やかに色づく。
心地よい渓流のせせらぎを聞きながら、ゆっくりと紅葉散策を楽しむことができる。
大小8つの滝を巡りつつ、渓流沿いに広がる紅葉を楽しむのがおすすめ。
※八重滝は復旧工事が完了し、現在は入場可能。2つに分かれるルートのうち片方は落石の危険があり現在も通行できない。通れないルートがあっても滝はすべて見学可能。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:モミジ、カエデ
お問い合わせ:0854-40-1054(雲南市役所 観光振興課)
所在地:島根県雲南市掛合町(かけやちょう)入間
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR木次(きすき)線「木次(きすき)駅」からタクシーで約40分
【車】
松江自動車道「三刀屋木次(みとやきすき)IC」から約35分
松江自動車道「吉田掛合(よしだかけや)IC」から約20分
駐車場:20台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:八重滝 | 「うんなん旅ネット」

岡山県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【奥津渓】

岡山県有数の紅葉スポットで有名な全長約3kmの奥津渓。
川床の岩盤にできた臼淵の甌穴(おうけつ)群は全国的にも貴重なもので、中には50万年前に形成されたものもあるという。
秋にはイロハモミジやカエデ、イチョウといった多くの木々が彩りを見せるが、特に大釣橋付近が絶景ポイント。
例年、10月中旬頃から色づき始め、10月下旬から11月中旬頃が紅葉の見頃の時期となる。
2022年10月29日から11月13日の期間は、奥津渓と苫田ダムでライトアップが行われる。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:イロハモミジ、カエデ、イチョウ、ナラ
お問い合わせ:0868-52-0711(鏡野町観光協会)
9時~17時
0868-54-2987(鏡野町役場産業観光課)
9時~17時
所在地:岡山県苫田郡鏡野町奥津川西
営業時間・定休日:24時間
※交通規制のため、一部制限あり
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR姫新線・因美線・津山線「津山駅」から北部中鉄バス(石越え行き)で50分「小畑」下車、徒歩10分
【車】
中国自動車道「院庄(いんのしょう)IC」から約25分
駐車場:10台、無料
※10月29日~11月13日の期間中は通行規制あり
イベント情報:奥津渓ライトアップ
2022年10月29日~2022年11月13日
日没~21時
ウェブサイト:岡山県・鏡野町観光協会 公式ホームページ

【みやま公園】

岡山県玉野市のほぼ中央部、国道30号沿いにあるみやま公園は、標高50~180mと起伏に富み、5つの池が点在する、自然豊かな都市公園。
遊歩道や広場、そして本格的なイギリス庭園などを有する広大な園内には、ツツジ、モミジ、桜、梅、椿など300種を超す約15万本を植栽。
紅葉は例年10月下旬から見頃を迎え、12月上旬までさまざまな木々が色づく景色をゆったり散策しながら楽しむことができる。
紅葉以外の植物も多数生息。
四季折々の植物が色づくさまを観賞できる。
おすすめのビューポイントは深山イギリス庭園。

見ごろ:10月下旬~12月上旬
紅葉する木の種類:フウ、ハナミズキ、イチョウ、オオデマリ、ユリノキ、ジュンベリー、ニシキギ、モミジ、ケヤキ、ドウダンツツジ、桜
お問い合わせ:0863-21-2860(玉野市公園緑化協会事務所)
8時30分~17時15分
水曜定休(休日の場合は翌日休)
所在地:岡山県玉野市田井2-4490
営業時間・定休日:公園全体は終日開放
深山イギリス庭園:
(3月~11月)9時~16時30分
(12月~2月)9時~15時30分
定休日/
深山イギリス庭園など各施設:
水曜(祝日の場合は翌日)
年末年始
利用料金:深山イギリス庭園入園料:
中学生以上/200円
小学生・65歳以上/100円
未就学児無料
アクセス:【電車】
JR宇野線(宇野みなと線)「備前田井駅」から徒歩20分
【車】
瀬戸中央自動車道「水島IC」から約30分
駐車場:800台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:みやま公園ホームページ 深山公園 玉野市 公園 岡山県 イギリス庭園 ドッグラン 玉野市公園緑化協会

【蒜山高原(ひるぜんこうげん)】

岡山県にある標高約500mから600mのなだらかな高原地帯で、西日本屈指のリゾート地でもある。
例年、10月下旬頃から色づき始め、11月上旬頃に紅葉の見頃を迎える。
蒜山(ひるぜん)と大山(だいせん)を結ぶ観光道路、蒜山大山スカイラインは紅葉を楽しみながらのドライブに最適なスポットのひとつ。
ブナの原生林やカエデなどの紅葉、ススキの群生をはじめ、鬼女台(きめんだい)からは大山の眺めを楽しめる。
鳥取県との県境に位置する鬼女台(きめんだい)展望休憩所からの眺めは絶景。
カエデやブナ林が生い茂る鳥取県の名峰・大山(だいせん)や、雄大な蒜山(ひるぜん)高原が360度の大パノラマで一望できる。
※紅葉ピーク時には鬼女台(きめんだい)展望休憩所周辺は混雑が予想される。

見ごろ:10月下旬~11月上旬
紅葉する木の種類:ブナ、カエデ、コナラ、トチ
お問い合わせ:0867-66-3220(蒜山観光協会)
所在地:岡山県真庭市蒜山
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【車】
米子自動車道「蒜山(ひるぜん)IC」から約15分
駐車場:あり、無料
イベント情報:
ウェブサイト:蒜山高原の観光・楽しみ方いろいろ!【真庭観光局公式】

【旧閑谷(しずたに)学校】

1670年に岡山藩主池田光政が庶民教育のために創らせた学校で、特別史跡に指定されている。
閑静な山あいにあり、紅葉・新緑の季節が美しい。
特に中国山東省の孔子墓から種を持ち帰り移植されたカイノキは、赤と黄色の見事な紅葉を見せる。
例年、10月下旬から11月中旬頃にかけてカエデやカイノキ、モミジなどが色づき始め、11月上旬から11月下旬頃にかけてが、紅葉の見頃となる。
紅葉シーズン中の2022年11月5日から11月13日は、ライトアップを実施(18時~20時、開場17時30分)。
国宝の講堂とカイノキを中心に約30基のLEDライトの明かりが景観を彩る。
また、11月5日から11月23日の期間は「ようこそ秋色づく閑谷へ」が開催、テント村が開設される。

見ごろ:11月上旬~11月下旬
紅葉する木の種類:カエデ、カイノキ、モミジ
お問い合わせ:0869-67-1436(特別史跡旧閑谷学校 史跡受付)
所在地:岡山県備前市閑谷784
営業時間・定休日:9時~17時
ライトアップ期間中は20時まで
利用料金:入場料:
大人/400円
65歳以上/200円
中学生・小学生/100円
ライトアップ(18時~20時)入場料:
大人/400円
中学生・小学生/100円
アクセス:【電車】
JR山陰本線「吉永駅」から車で約8分
JR赤穂線「備前片上駅」から車で約15分
JR赤穂線「伊部(いんべ)駅」から車で約20分
【車】
山陽自動車道「備前IC」から約15分
駐車場:500台、無料
※紅葉シーズン中は入場者多数のため、駐車場が史跡より遠い場合あり
イベント情報:ようこそ秋色づく閑谷へ(テント村)
2022年11月5日~2022年11月23日
ライトアップ
2022年11月5日~2022年11月13日
18時~20時(開場:17時30分)
問合せ先:0869-67-1436(特別史跡旧閑谷学校 史跡受付)
ウェブサイト:特別史跡旧閑谷学校

【岡山後楽園】

日本三名園に数えられる広大な大名庭園。
園内では、錦織りなす紅葉の名所「千入(ちしお)の森」がおすすめ。
千入(ちしお)とは、幾度も染めるという意味。
日ごとに深まる紅葉のさまを表しており、約300年前の築庭当時からこの名で親しまれている。
その他にも唯心山や花葉の池周辺も見逃せない。
今年は夜間特別開園「秋の幻想庭園」が、2022年11月18日~11月27日までの期間の17時~20時30分(最終入園20時)に開催される。

見ごろ:11月中旬~12月上旬
紅葉する木の種類:モミジ、イチョウ、桜
お問い合わせ:086-272-1148(岡山後楽園)
所在地:岡山県岡山市北区後楽園1-5
営業時間・定休日:(10月1日~3月19日)
8時~17時(最終入園16時45分)
(3月20日~9月30日)
7時30分~18時(最終入園17時45分)
※行事開催により開・閉園時間を変更する場合あり。
夜間特別開園「秋の幻想庭園」:
2022年11月18日~2022年11月27日
17時~20時30分(最終入園20時)
利用料金:入園料:
大人(中・高校生を除く15歳以上)/410円
シニア(65歳以上)/140円
高校生以下無料
アクセス:【電車】
岡山電気軌道東山本線「城下(しろした)停留場」下車、徒歩10分
【バス】
JR山陽新幹線・山陽本線・赤穂線・伯備線・宇野線(宇野みなと線)・瀬戸大橋線・津山線・吉鼻尖(桃太郎線)「岡山駅」からバスで「後楽園前」下車、徒歩すぐ
【車】
山陽自動車道「岡山IC」から約20分
駐車場:570台、有料
普通車/60分毎100円
バス/1日620円
イベント情報:夜間特別開園「秋の幻想庭園」(ライトアップ)
2022年11月18日~2022年11月27日
17時~20時30分(最終入園20時)
ウェブサイト:ホーム/後楽園

【田中苑(でんちゅうえん) 楷の木】

田中苑(でんちゅうえん)は、近代彫刻界の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)の作品を中心に所蔵する田中美術館(建て替えのため現在は休館中)に隣接している日本庭園。
田中の作品のブロンズ像数点を各所に配しており、苑中央に位置する代表作「鏡獅子」と楷(かい)の木の紅葉との対比は、赤・黄・黄緑のグラデーションが美しく見応えがある。
2022年10月27日から紅葉が終わるまでの17時30分~21時の間は、田中苑「楷の木」のライトアップを実施。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:カイノキ
お問い合わせ:0866-67-8787(田中美術館事務所)
平日8時30分~17時15分
所在地:岡山県井原市井原町315
営業時間・定休日:24時間
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
井原鉄道井原線「井原(いばら)駅」から徒歩10分
【車】
山陽自動車道「笠岡IC」から約20分
駐車場:64台、無料
イベント情報:田中苑「楷の木」ライトアップ
2022年10月27日~紅葉が終わるまで
17時30分~21時
ウェブサイト:田中美術館 | 井原市

広島県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【佛通寺(ぶっつうじ)】

臨済宗佛通寺派の大本山である佛通寺は、西日本屈指の禅道場として知られる。
また、広島県内屈指の紅葉の名所でもあり、秋の紅葉の時期には参拝者や観光客が多く訪れる。
例年、10月下旬頃からモミジやカエデが色づき始める。
例年11月上旬から中旬頃にかけてが紅葉の見頃の時期で、見どころである参道が、黄色、朱色、赤色などに彩られる。

【佛通寺の交通規制】
2022年11月5日~27日は一方通行
11月12日・13日の9時~17時は佛通寺周辺一般車進入禁止
11月12日・13日・19日・20日・23日は高坂自然休養村管理センターから佛通寺第2駐車場までの区間に無料シャトルバス運行(9時~16時)

見ごろ:11月上旬~11月中旬
紅葉する木の種類:モミジ、カエデなど
お問い合わせ:0848-67-5877(三原観光協会(うきしろロビー))
※観光案内の問合せ先
0848-66-3502(佛通寺)
※座禅等の仏事などの問合せ先
所在地:広島県三原市高坂町許山(たかさかちょうもとやま)22
営業時間・定休日:24時間
利用料金:拝観料:
大人/300円
学生(中学生以上)/200円
小学生以下無料
※紅葉シーズンのみ
アクセス:【バス】
JR山陽新幹線・山陽本線・呉線「三原駅」から佛通寺行きバスで約40分、終点下車
JR山陽本線「本郷駅」から佛通寺行きバスで約30分、終点下車
【車】
山陽自動車道「三原久井(みはらくい)IC」から約15分
山陽自動車道「本郷IC」から約40分
駐車場:100台、有料
一般車両/500円
観光バス/1,000円
イベント情報:
ウェブサイト:佛通寺 | 三原観光navi | 広島県三原市 観光情報サイト 海・山・空 夢ひらくまち

【宮島・紅葉谷公園】

宮島・紅葉谷公園は、厳島神社から徒歩5分、彌山原始林(みせんげんしりん)の麓に位置する。
シーズン中はイロハモミジ・オオモミジ・ウリハダカエデやヤマモミジなど約700本が紅葉する。
シーズン終わり頃には、散った紅葉で地面が赤く染まる。
島内には紅葉谷公園の他、歴史的建造物が多く、紅葉狩りをしながら散策を楽しむことができる。
例年、11月中旬から下旬頃にかけてが、紅葉の見頃の時期となる。
公園内にかかる赤い紅葉橋を紅葉が彩る風景は写真スポットとして人気。
2022年11月3日~11月27日の日没~20時まで「紅葉谷公園ライトアップ」を行う。
※ハイシーズンの11月中旬頃は混雑が予想される。

見ごろ:11月中旬~11月下旬
紅葉する木の種類:イロハモミジ、オオモミジ、ウリハダカエデ、ヤマモミジ
お問い合わせ:0829-30-9141(廿日市市観光課)
平日のみ8時30分~17時
0829-44-2011((一社)宮島観光協会)
8時30分~17時
所在地:広島県廿日市市宮島町紅葉谷公園
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR山陽本線「宮島口駅」から徒歩5分または広島電鉄宮島線「広電宮島口駅」から徒歩1分、宮島口桟橋から船で約10分「宮島桟橋」下船後、徒歩20分
駐車場:なし
イベント情報:紅葉谷公園ライトアップ
2022年11月3日~2022年11月27日
日没~20時
ウェブサイト:一般社団法人宮島観光協会 嚴島神社等の観光施設や歴史・自然をご紹介

【尾関山公園】

【2022年の紅葉まつりは開催されません。詳細は公式サイト等で確認】
広島県三次(みよし)市にあり、春は桜やツツジ、初夏は青葉、秋はモミジと月見、冬は雪景と四季折々の姿が美しい都市公園。
江戸時代、浅野家三次藩の下屋敷が置かれていた場所で、頂上には天文台が設けられていた。
現在はその跡に展望台があり、市街の街並みや江の川の流れを一望することができる。
秋の紅葉の時期も美しく、例年10月下旬頃からモミジなどが色づき始め、11月中旬頃にかけて見頃を迎える。
駐車場からすぐの「清心池」から紅葉が始まり、山頂まで山全体がモミジの木に彩られる。
山を一周する周遊路は途中にアララギ派の歌人「中村憲吉」の歌碑などが散在し、文化にも触れる紅葉狩りを楽しめる。
2019年にオープンした「日本妖怪博物館」は徒歩圏内。
また、2022年10月22日から11月20日の17時15分から20時30分にはライトアップを実施。
紅葉がLEDの光に包まれて、昼間とは違う幽玄な雰囲気に包まれる。
※色づき具合によって延長あり
おすすめのビューポイントはもみじトンネル。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:モミジ
お問い合わせ:0824-63-9268((一社)三次観光推進機構)
0824-64-0066(三次市商工観光課)
所在地:広島県三次(みよし)市三次(みよし)町
営業時間・定休日:24時間
ライトアップは17時15分~20時30分
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR芸備線(福塩線直通含む)「三次(みよし)駅」からバスで約15分「三次もののけミュージアム」下車、徒歩10分
【車】
中国自動車道「三次(みよし)IC」から約15分
松江自動車道「三次(みよし)東IC」から約15分
駐車場:40台、無料
イベント情報:ライトアップ
2022年10月22日~2022年11月20日
17時15分~20時30分
ウェブサイト:三次観光公式サイト|広島県三次市の観光ポータルサイト

【ひろしま遊学の森 広島県緑化センター】

広島県広島市の中心部から車で約60分の場所に位置する、自然がひろがる公園。
園内のシンボルツリーでもあるオオモミジは県内最大級の大きさを誇る。
県木の森入口には県内でめずらしいハナノキがあり、落葉後には赤い落ち葉のじゅうたんが広がる。
他にも、もみじ谷、入口付近にあるイロハモミジのトンネルなど、秋には園内の各所でさまざまな樹種の紅葉が楽しめる。
管理事務所周辺では、天候次第で早朝に雲海が現れることもあり、紅葉との幽玄なコラボレーションを味わうこともできる。
2022年10月22日から11月13日は「もみじ祭り」を開催。
期間中は紅葉のスポットを巡るクイズラリーの他、11月3日は「もみじ祭りお楽しみイベント」として、紅葉クイズラリーやどんぐりを見分けよう、ネイチャーゲーム、草花販売、キッチンカー出店など、紅葉の時期を存分に楽しめるイベントが行われる。
県内最大級のオオモミジの見頃は11月初めで、イロハモミジよりも1週間弱早い。
モミジの紅葉と秋に咲く十月桜を同時に楽しめる。(11月上旬~中旬)
おすすめのビューポイントは管理事務所前、県内最大級のオオモミジ他4本、県木の森入口のハナノキ、もみじ谷のイロハモミジ並木。
※気象警報発令時は閉園となり、イベントも中止。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:オオモミジ、イロハモミジ、ハナノキ、ウリハダカエデ、ハナミズキ、ヤマボウシ
お問い合わせ:082-899-2811(管理事務所)
8時30分~17時
月曜休園、ただし月曜祝日の場合は翌日休園。
4月・5月・10月・11月は無休
所在地:広島県広島市東区福田町10166-2
営業時間・定休日:9時~16時
休園日/
月曜日(祝日の場合は翌日)
4月・5月・10月・11月は無休
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR芸備線「上深川駅」からバスで「小河原車庫」下車、タクシーで約5分
(マイカーでの来園推奨)
【車】
山陽自動車道「広島東IC」から約15分
駐車場:307台、無料
普通車300台、大型車7台
駐車場利用時間:9時~16時
※紅葉の見頃期間中の土日祝は交通規制がかかるため、係員の指示に従い駐車等をすること。
イベント情報:もみじ祭り
2022年10月22日~2022年11月13日
もみじ祭りお楽しみイベント
2022年11月3日
(雨天の場合は中止するブースあり)
ウェブサイト:ひろしま遊学の森 広島県緑化センター・広島県立広島緑化植物公園

【三段峡(二段滝・三段滝・三ツ滝)】

広島県にある三段峡の上流部は竜門や、畳岩と呼ばれる巨大な岩に挟まれた三曲五段の三ツ滝等がある。
三ツ滝等に向かうには聖湖畔からの遊歩道が便利。
三段峡中ほどには三段滝、猿飛、二段滝、黒淵がある。
そのうち三段滝は全長120mにわたる三段からなる豪快な滝。
三段峡の紅葉は奥側から色づき始め、滝と紅葉が織りなす風景に思わず息をのむこと間違いなし。
豪快な滝と鮮やかな紅葉が一面に見渡せる場所は絶好の写真スポット。
遊歩道だけでなく人力渡し舟から絶景を楽しむことができる。(有料)

見ごろ:10月下旬~11月上旬
紅葉する木の種類:コナラ、ミズナラ、ケヤキ、カエデ
お問い合わせ:0826-28-1800(地域商社あきおおた)
所在地:広島県山県郡安芸太田町戸河内、北広島町芸北
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【車】
(二段滝・三段滝)
中国自動車道「戸河内(とごうち)IC」から国道191号経由で約30分、水梨駐車場から徒歩30分
(三ツ滝)
中国自動車道「戸河内(とごうち)IC」から国道191号経由で約40分、聖湖から徒歩15分
駐車場:200台、有料
普通車/500円
マイクロバス/2,000円
水梨口駐車場
イベント情報:
ウェブサイト:【三段峡の紅葉】満喫するために知っておきたい『10』のこと|あきおおたから

【矢野温泉公園 四季の里 もみじ谷園】

巨大な岩が重なり合った国指定天然記念物の矢野岩海があるもみじ谷園は紅葉の名所で、秋になるとブナやモミジ、カエデなどの木々が鮮やかに色づく。
例年10月下旬~11月中旬頃にかけてが紅葉の見頃の時期となる。
もみじ公園にはキャンプ場、アスレチック広場などもあり、親子で楽しめる。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:ブナ、モミジ、カエデ
お問い合わせ:0847-62-4990(矢野温泉公園 四季の里)
所在地:広島県府中市上下町矢野691-2
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR福塩線「上下駅」から高速バスで「矢野温泉」下車、徒歩10分
【車】
JR福塩線「上下駅」から約10分
尾道自動車道「世羅IC」から約20分
中国自動車道「庄原IC」から約45分
駐車場:30台、無料
イベント情報:
ウェブサイト:府中市まちづくり振興公社

【温井ダム周辺】

広島県の温井ダムは、アーチ式コンクリートダムとして日本で2番目の高さ(堤高156m)を誇るダム。
秋になると、龍姫湖(りゅうきこ)の湖面に紅葉が映える。
また、さらに足を伸ばすと滝山峡などの紅葉スポットがある。
温井ダム周辺の紅葉は、毎年10月下旬から11月中旬まで見頃を迎える。
ダムの展望デッキや温井自然生態公園からなど、どの場所からでも楽しむことができる。
※来場者数は土日祝が多く、紅葉時期は平日でも比較的多い。

見ごろ:10月下旬~11月中旬
紅葉する木の種類:カエデ
お問い合わせ:0826-22-1501(温井ダム管理所)
8時30分~17時15分
所在地:広島県山県郡安芸太田町加計
営業時間・定休日:温井ダムゲート内駐車場利用時間:
7時30分~19時30分
利用料金:入場無料
アクセス:【車】
中国自動車道「加計(かけ)スマートIC」から約15分
中国自動車道「戸河内(とごうち)IC」から約20分
中国自動車道「庄原IC」から約45分
駐車場:あり、無料
ダム周辺の駐車場を利用
イベント情報:
ウェブサイト:温井ダム管理所

山口県の紅葉の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【長門峡】

日本海に注ぐ阿武川の中流約11kmと支流を含む山峡一帯が、山口県の長門峡。
石英斑岩が浸食されてできた深谷で、屏風のような絶壁が両岸に迫り、深い木々に抱かれた本流の川岸に沿って探勝道(約5.5km)が続く。
馬の瀬、舟入など、流れは至る所に甌穴(おうけつ)を作り、滝をかけ、あるいは青く淀んだ深い淵となっている。
さらに本流をたどれば第2断魚瀑などを経て龍宮淵へと出る。
2022年11月3日には長門峡もみじ祭を開催。
片道5.5kmの探勝道は渓流はもちろん、真っ赤に染まった紅葉が景観に色を添える。
また、国道9号沿いには2019年9月14日にリニューアルグランドオープンした道の駅「長門峡」があり、地域の特産品の販売や地域情報の案内も行っている。
おすすめのビューポイントは桜橋、千瀑洞口、紅葉橋、龍宮淵。
長門峡の入り口に中原中也の冬の長門峡という詩碑がある。

見ごろ:11月上旬~11月中旬
紅葉する木の種類:カエデ、モミジ、ケヤキ、ハゼノキ
お問い合わせ:083-956-2526(あとう観光協会)
083-955-0777(道の駅「長門峡」情報案内コーナー)
所在地:山口県山口市阿東 長門峡県立自然公園
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR山口線「長門峡駅」から徒歩約5分
【車】
中国自動車道「鹿野IC」から国道315号、9号経由で約50分
中国自動車道「小郡(おごおり)IC」から国道9号経由で約40分
駐車場:50台、無料
※シーズン中は道の駅長門峡の駐車場も満車の場合あり。
イベント情報:長門峡もみじ祭
2022年11月3日
問合せ先:083-955-0011(長門峡もみじ祭実行委員会)
ウェブサイト:あとう観光情報―NPOあとう(あとう観光協会)による山口県山口市阿東の観光情報サイト。阿東の風景、お寺や神社、イベント、お祭り、お食事、りんご狩り、船方農場、十種ヶ峰、長門峡などの情報をご案内。

【紅葉谷公園】

岩国藩主吉川氏の居館跡である吉香(きっこう)公園に隣接している公園で、紅葉が美しいのでこの名がついた。
隣り合う吉川家墓所のたたずまいと相まって、西の鎌倉とも呼ばれている。
晩秋には地面にイチョウの落ち葉がじゅうたんのように広がる。
公園内には、臥龍の梅が咲く「洞泉寺」、枯山水庭園のある「永興寺」など、見どころが盛りだくさん。

見ごろ:11月中旬~11月下旬
紅葉する木の種類:イロハモミジ、イチョウ
お問い合わせ:0827-29-5116(岩国市 観光振興課)
所在地:山口県岩国市横山1丁目
営業時間・定休日:24時間
利用料金:入場無料
アクセス:【バス】
JR山陽本線・岩徳線・錦川鉄道錦川清流線「岩国駅」からバスで約20分「錦帯橋」下車、徒歩約10分
【車】
山陽自動車道「岩国IC」から約10分
駐車場:500台、有料
普通車/1日300円
下河原駐車場(土・日・祝)
イベント情報:
ウェブサイト:紅葉谷公園|岩国観光振興課―岩国旅の架け橋

【大寧寺(たいねいじ)】

1410年(応永17年)創建と伝わる曹洞宗屈指の名刹。
境内は広く、江戸時代に再建された本堂、かつての山門の礎石、戦国武将の大内義隆が顔を映して最期を悟ったと伝わる姿見の池、かぶと掛けの岩などがある。
寺の前を流れる大寧寺川に架かる赤い虎渓橋を引き立たせるように紅葉が広がっており、撮影ポイントとしても人気。
秋になるとイロハモミジ、イチョウなど約120本がきれいに色づく。
11月1日~12月中旬まで境内でライトアップが行われる予定。
実施時間は17時30分~22時30分までを予定しており、日中と異なる美しさを見せてくれる。
おすすめのビューポイントは磐石橋から見る虎渓橋。

見ごろ:11月中旬~12月上旬
紅葉する木の種類:イロハモミジ、イチョウなど
お問い合わせ:0837-26-0708(長門市観光案内所YUKUTE)
所在地:山口県長門市深川湯本1074
営業時間・定休日:24時間
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
JR美祢線「長門湯本駅」から徒歩10分
【車】
中国自動車道「美祢IC」から約35分
駐車場:80台、無料
イベント情報:ライトアップ
2022年11月1日~2022年12月中旬
17時30分~22時30分(予定)
ウェブサイト:大寧寺 | 山口県長門市観光サイト ななび

★まとめ★

中国地方の紅葉の見頃は、標高の高いところでだいたい10月下旬~11月上旬、比較的温暖な地域では11月中旬~12月上旬です。

紅葉の名所には広島県の宮島や山口県の大寧寺など、戦国時代の歴史の舞台にもなった場所がいくつかあります。

★参考文献★

紅葉名所2022―見頃情報を毎日更新|ウォーカープラス

-観光スポット, 花の名所
-, , , , , , ,