花の名所

関東地方の梅の名所の例年の見頃は?アクセス・イベント情報つき

各スポットの料金・アクセス・駐車場情報

日本には四季折々の花々が楽しめる公園がたくさんあります。

けれども、見頃の時期に合わせるのはなかなか難しいですよね。

そこで関東地方の梅の名所と例年の見頃、アクセス、イベント情報などをまとめました!

デートや家族で夢のような時間を楽しんでみませんか。

※新型コロナウイルス感染防止のため、営業時間の変更やイベント内容の変更・中止の可能性があります。
※事前にウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。

目次

群馬県の梅の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【榛名梅林】

榛名梅林は東日本一の梅の産地。
栽培面積は300ha以上で、時季になると約12万本の梅の花が咲き誇り、丘陵を真っ白に埋め尽くす。
梅の甘い香りが広がる梅林で一足早い春を満喫しよう!

見ごろ:3月中旬~3月下旬
お問い合わせ:027-374-5111(榛名の梅祭り実行委員会(高崎市榛名支所産業観光課内))
所在地:群馬県高崎市上里見町
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【車】
関越自動車道「高崎IC」または「前橋IC」から約45分
【バス】
JR上越新幹線・北陸新幹線・高崎線・上越線・信越本線・八高線・両毛線・吾妻線「高崎駅」西口から群馬バス(里見経由室田行き)で約50分
駐車場:あり、20台
普通車20台(臨時駐車場もあり)
大型バス臨時駐車場10台
イベント情報:榛名梅林の梅
2023年3月中旬~2023年3月下旬
ウェブサイト:はるなビ。

【箕郷(みさと)梅林】

「ぐんま三大梅林」の1つである箕郷(みさと)梅林では、関東平野を一望する丘陵に約10万本の梅の木が植えられており、開花時期には、辺り一面をまるで雲海のごとく純白の梅の花が埋め尽くす。
梅の開花時季になると、例年「みさと梅まつり」を開催。
梅の加工品販売やさまざまなイベントが行われる。

見ごろ:3月上旬~3月下旬
お問い合わせ:027-371-5111(高崎市箕郷支所産業課)
所在地:群馬県高崎市箕郷町善地
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【車】
関越自動車道「前橋IC」から約11km
【バス】
JR上越新幹線・北陸新幹線・高崎線・上越線・信越本線・八高線・両毛線・吾妻線「高崎駅」西口から群馬バス(箕郷行き、伊香保温泉行き)で約30分
駐車場:あり、400台
カニ沢会場200台、善地会場200台
イベント情報:箕郷梅林の梅
2023年3月上旬~2023年3月下旬
ウェブサイト:箕郷梅林(観光情報) | 高崎市

埼玉県の梅の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【国営武蔵丘陵森林公園 梅林】

森林公園の梅林では、広大な敷地に点在する日本有数・約120品種500本の梅が開花する。
早咲きの品種は1月下旬ごろより見頃に。
2月には梅の木の周囲に群生する福寿草も開花、時折メジロなどが見られる野鳥観察のスポットでもある。
梅林は南口より徒歩約10分、梅の香りに包まれながら冬の公園散策を楽しんでみてはいかがだろうか。
気象状況により開花時期は変動するため、観賞で訪れる際は事前に管理センターへ問合せを。

見ごろ:1月下旬~3月上旬
お問い合わせ:0493-57-2111(国営武蔵丘陵森林公園 管理センター)
所在地:埼玉県比企郡滑川町山田1920
営業時間・定休日:開催期間/2023年1月24日~2023年3月13日
開催時間/9時30分~16時
休園日/
2023年1月23日・30日
2023年2月6日・13日・20日・27日
利用料金:入園料:
大人/450円
シルバー/210円
中学生以下無料
アクセス:【車】
関越自動車道「東松山IC」から熊谷方面へ約10分
【バス】
東武東上線「森林公園駅」から路線バスで「滑川中学校」または「森林公園西口」下車
※JR上越新幹線・高崎線・秩父鉄道秩父本線「熊谷駅」からも路線バスあり
駐車場:1600台、有料
普通/650円
原付・二輪/250円
大型/1,650円
イベント情報:国営武蔵丘陵森林公園 梅林
2023年1月24日~2023年3月12日
9時30分~16時
休園日/
2023年1月23日・30日
2023年2月6日・13日・20日・27日
ウェブサイト:ウメ | 国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園

【越生(おごせ)梅林】

越生(おごせ)梅林は、関東三大梅林に数えられ、約2haの園内には約670年前に植えられた古木を含め、白加賀・越生野梅・紅梅など約1000本の梅の木が植えられている。
毎年2月中旬~3月下旬まで梅まつりが行われ、大勢の観梅客で賑わいをみせる。
越生の梅林は、梅園神社に九州太宰府天満宮を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが起源。
今年は、梅の花のライトアップを初めて行う。

見ごろ:2月中旬~3月下旬
お問い合わせ:049-292-1451(一般社団法人越生町観光協会)
所在地:埼玉県入間郡越生町堂山113
営業時間・定休日:開催期間/2023年2月11日~2023年3月19日
開催時間/8時30分~16時
※2月24日・2月25日・3月3日・3月4日は梅の花のライトアップのため、19時30分まで。
※今後の感染拡大の影響および開花状況により、開催期間変更の場合あり
利用料金:入園料:
中学生以上/400円
アクセス:【車】
関越自動車道「坂戸西スマートIC」から約30分
関越自動車道「鶴ヶ島IC」から約40分
【バス】
JR八高線・東武越生(おごせ)線「越生(おごせ)駅」からバスで約10分「梅林入口」下車、徒歩約1分
駐車場:500台、有料
普通車/500円
マイクロバス/1,000円
大型バス/1,500円
イベント情報:越生梅林 梅まつり
2023年2月11日~2023年3月19日
8時30分~16時
※2月24日・2月25日・3月3日・3月4日は梅の花のライトアップのため、19時30分まで。
※今後の感染拡大の影響および開花状況により、開催期間変更の場合あり
ウェブサイト:越生町観光協会‐梅を向いて歩こう‐

千葉県の梅の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【城山公園】

城山公園は館山市街の南側丘陵に位置し、この地にはかつて戦国時代の武将であった里見氏の居城があった。
現在は公園として整備されており、園内には椿・梅・桜・ツツジなどの花木が小径をうずめ、季節に合わせて見事に咲き誇る。
梅園では、八重寒紅(1月上旬から開花)・緋梅・玉牡丹・武蔵野など約150本の梅があり、園内全体では紅梅・白梅など約200本が咲き競う。

見ごろ:1月上旬~3月上旬
お問い合わせ:0470-22-8854(城山公園管理事務所)
所在地:千葉県館山市館山362
営業時間・定休日:博物館の開館時間/9時~16時45分
公園内は24時間入園可能
利用料金:博物館入場料は有料
アクセス:【車】
富津館山道路「富浦IC」から約8km
【バス】
JR内房線「館山駅」からJRバス(洲崎方面行き)または日東バス(館山航空隊行き)で「城山公園前」下車
駐車場:78台
普通車74台、大型4台
※大型・マイクロバスは有料の場合あり、要問合せ
イベント情報:城山公園の梅園
2023年1月上旬~2023年3月上旬
博物館の開館時間/9時~16時45分
公園内は24時間入園可能
ウェブサイト:館山城・城山公園【公式】ホームページ

【あけぼの山農業公園】

園内には約100本の梅が満開に咲き誇る。
可愛らしい梅の花が徐々に満開になる様子を見に足を運んでみては?
梅の薫りに包まれてのんびり散策がおススメ。

見ごろ:2月上旬~3月中旬
お問い合わせ:04-7133-8877(あけぼの山農業公園)
所在地:千葉県柏市布施2005-2
営業時間・定休日:開催時間/9時~17時
休園日/月曜日
利用料金:入場無料
入園無料
アクセス:【バス】
JR常磐線・成田線「我孫子(あびこ)駅」北口から阪東バス(あけぼの山農業公園行き)で終点下車、徒歩1分
駐車場:500台、無料
イベント情報:あけぼの山農業公園の梅
2023年2月上旬~2023年3月中旬
9時~17時
休園日/月曜日
ウェブサイト:あけぼの山農業公園

【阿玉台貝塚】

国指定史跡の阿玉台貝塚は、散策道沿いに梅の木や水仙が植えてあり、約40種類1000本の梅を楽しむことができる。
明治27年(1894年)以来、数回にわたる発掘調査によって縄文時代中期の土器をはじめ多くの土器、石器、貝輪等が出土した。
この貝塚から発見された土器は縄文時代中期前半の代表的なもので、出土地名から「阿玉台式土器」と呼ばれており関東地方における縄文土器編年の標式遺跡となっている。

見ごろ:2月中旬~3月上旬
お問い合わせ:0478-50-1212(香取市商工観光課)
所在地:千葉県香取市阿玉台1053
営業時間・定休日:
利用料金:入場無料
アクセス:【車】
東関東自動車道「佐原香取IC」から約30分
【電車】
JR成田線「小見川(おみがわ)駅」からタクシーで約10分
駐車場:5台、無料
イベント情報:阿玉台貝塚梅林
2023年2月中旬~2023年3月上旬
ウェブサイト:阿玉台貝塚:香取市ウェブサイト:香取市観光サイト

東京都の梅の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【羽根木公園】

羽根木公園の梅林は、「世田谷の名所にしたい」と当時の区議会議員全員で梅の木を植樹したのがきっかけで誕生した。
梅の木は徐々に増え続け、現在では紅梅約270本、白梅約380本となっている。
花が見頃となる時期には「せたがや梅まつり」が開催され、期間中の土日祝は梅にちなんださまざまなイベントを楽しめる。
他にも、実行委員会が運営する売店での「梅」にちなんだ各種お土産販売や、模擬店・物産展なども予定されている。

見ごろ:2月中旬~3月上旬
お問い合わせ:03-5478-8028(世田谷区北沢総合支所地域振興課)
所在地:東京都世田谷区代田4-38-52
営業時間・定休日:開催期間/2023年2月11日~2023年3月5日
開催時間/10時~16時
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、内容が変更となる場合あり
利用料金:入場無料
アクセス:【電車】
小田急小田原線「梅ヶ丘駅」から徒歩約5分
京王井の頭線「東松原駅」から徒歩約7分
【バス】
東急バス「代田四丁目」下車、徒歩約7分
駐車場:なし
※公共交通機関を利用
イベント情報:第44回せたがや梅まつり
2023年2月11日~2023年3月5日
10時~16時
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、内容が変更となる場合あり
ウェブサイト:第44回 せたがや梅まつり

神奈川県の梅の名所の例年の見頃・アクセス・イベント情報

【幕山公園 湯河原梅林】

平成8年に初公開された湯河原梅林。
今回(令和5年度)で28回目を迎える。
四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に、約4千本の紅梅・白梅が梅のじゅうたんのごとく咲き誇り、園内は梅の香りに包まれる。

見ごろ:2月上旬~3月上旬
お問い合わせ:0465-63-2111(湯河原町観光課)
所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1
営業時間・定休日:開催期間/2023年2月4日~2023年3月12日
開催時間/9時~16時
利用料金:入場料:200円(15歳以上・中学生を除く)
アクセス:【車】
西湘バイパス(石橋支線)「石橋IC」から国道135号線経由で約15km
【バス】
JR東海道本線「湯河原駅」からバス(幕山公園行き)で約15分、「幕山公園」下車すぐ
駐車場:300台、有料
1日1回500円
イベント情報:湯河原梅林 梅の宴
2023年2月4日~2023年3月12日
9時~16時
ウェブサイト:四季彩のまち湯河原公式ホームページ トップページ

【三溪園】

三溪園は古くから梅の名所として有名なところ。
なかでも竜が地を這うような枝ぶりの「臥竜梅(がりょうばい)」や中国・上海市から贈られた、花弁を支える萼(ガク)の部分が緑色の「緑萼梅(りょくがくばい)」は珍しい種類とされる。
梅などの盆栽展もある。

見ごろ:2月上旬~2月下旬
お問い合わせ:045-621-0635(三溪園)
所在地:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
営業時間・定休日:開催期間/2023年2月12日~26日
開催時間/9時~17時(最終入場16時30分)
利用料金:一般(高校生以上)/700円
こども(小・中学生)/200円
アクセス:【車】
首都高速湾岸線(ベイブリッジ)から国道357号線経由で約5分
【バス】
JR根岸線「根岸駅」からバスで約10分「本牧」下車、徒歩約10分
駐車場:60台、有料
普通車/2時間まで500円、以降30分毎に100円
当日の上限額1,000円
イベント情報:三溪園 観梅会
2023年2月12日~26日
9時~17時(最終入場16時30分)
ウェブサイト:横浜 三溪園‐Yokohama Sankeien Garden‐

【幕山ハイキングコース(集合:JR湯河原駅改札出て左)】

幕山の麓、約9haに紅梅・白梅が咲き乱れる湯河原梅林を通り、山頂からは相模湾を眼下に初島、大島、利島まで見渡せる絶景が楽しめる歩程約7kmのコースを歩く。
参加希望者全員の住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記して、湯河原温泉観光協会までFAX(0465-63-1716)または公式観光サイトにて申し込みを。
「○月○日(参加希望日を明記)湯河原梅林・幕山ハイキング」係まで。

見ごろ:2月中旬~3月上旬
お問い合わせ:0465-64-1234((一社)湯河原温泉観光協会)
所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町宮下
営業時間・定休日:開催期間/2023年2月17日~2023年3月3日
開催日/2月17日・2月14日・3月3日
開催時間/9時30分~14時30分
利用料金:参加費:500円(保険料込み)
アクセス:【電車】
JR東海道本線「湯河原駅」からすぐ
駐車場:260台、有料
1回500円
イベント情報:湯河原梅林「梅林ハイキング」
2023年2月17日~2023年3月3日
開催日/2月17日・2月14日・3月3日
9時30分~14時30分
ウェブサイト:幕山ハイキングコース | ハイキング | 湯河原温泉 公式観光サイト

【こどもの国 梅林】

こどもの国の梅林では、約300本の白梅・紅梅・豊後梅が1月~3月にかけて徐々に咲く。
2月中旬から3月上旬にかけてが最もきれいな時期で、天気の良い日にはあたり一面に梅の花の香りが漂う。
梅林で探そう!スタンプビンゴ(受付は正面入口広場)、梅のかざぐるま工作も開催。

見ごろ:2月中旬~3月上旬
お問い合わせ:045-961-2111(こどもの国)
所在地:神奈川県横浜市青葉区奈良町700
営業時間・定休日:開催期間/2023年2月19日~26日
開催日/2月19日・23日・25日・26日
スタンプビンゴ:開園~14時(ゴールは16時まで)
梅のかざぐるま工作:10時~15時
※雨天中止
利用料金:入園料:
大人/600円
小中学生/200円
幼児/100円
スタンプビンゴ参加費:100円
アクセス:【車】
東名高速道路「横浜青葉IC」または「横浜町田IC」から約20分
【電車】
東急こどもの国線「こどもの国駅」から徒歩約2分
【バス】
小田急小田原線「鶴川駅」から鶴07系統バスで「こどもの国」下車
駐車場:1520台、有料
普通車/1,000円
マイクロバス・大型バス/2,000円
イベント情報:こどもの国 梅まつり
2023年2月19日~26日
開催日/2月19日・23日・25日・26日
スタンプビンゴ:開園~14時(ゴールは16時まで)
梅のかざぐるま工作:10時~15時
※雨天中止
ウェブサイト:こどもの国|子どもがやりたいことをして遊ぶ場所|神奈川県横浜市

【湯河原梅林】

梅が見頃を迎える湯河原梅林ステージにて、春を告げる「笑い」を届ける「梅林寄席」を開催。
雄大な自然美と純日本らしい情景とともに、日本文化の奥深さ、繊細さ、ユーモアに触れる落語を堪能しよう。

見ごろ:
お問い合わせ:0465-64-1234((一社)湯河原温泉観光協会)
所在地:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923
営業時間・定休日:開催日/2023年2月23日
開催時間/13時30分~14時30分
※荒天中止
利用料金:落語の観覧は無料
梅林入場料:200円
アクセス:【車】
西湘バイパス(石橋支線)「石橋IC」から約15km
【バス】
JR東海道本線「湯河原駅」からバス(湯河原梅林行き)で約15分
駐車場:3200台、有料
1回500円
イベント情報:湯河原梅林「梅林寄席」
2023年2月23日
13時30分~14時30分
※荒天中止
ウェブサイト:湯河原温泉 公式観光サイト「横浜から60分の温泉街」

★まとめ★

関東地方の梅の見頃は北関東が3月上旬~3月下旬にかけて、それ以外は2月中旬~3月上旬にかけてが多いです。

見頃期間はおよそ1ヶ月が多いですが、国営武蔵丘陵森林公園や城山公園はおよそ2ヶ月という長期間、楽しむことができます。

★参考文献★

全国の梅まつり・梅の名所一覧|ウォーカープラス

-花の名所
-, , , , , , ,